国際
キャッチ!世界のトップニュース 2020年11月16日(月) 8時00分~8時50分 の放送内容 ▽特集:風刺画めぐりテロが相次ぐフランス・「表現の自由」「政教分離」が議論に▽各国放送局の最新ニュース※内容変更の場合あり番組内容 フランス なぜ?風刺画めぐるテロ イ…
ターンブル前豪州首相による安倍総理への惜別。米離脱後にTPP-11で進める話のくだりは「俺が俺が」的話でご愛敬だが、それは別として、海外首脳の目には、安倍総理がこう映っていたというのがよくわかる。個性豊かな首脳の間で穏健且つ思慮深く振舞ったとい…
BBCニュース - イギリス外務省の「ネズミ捕り長官」、田舎で引退 公式書簡で発表https://t.co/Kl977DXWAD— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2020年8月8日 イギリス外務省の「ネズミ捕り長官」、猫の「パーマストン」が7日、「公務」から引退して田舎で「目立…
え?>インド政府筋は、交戦では鉄の棒や石が使われ、銃は使用されなかったと明かした。中印国境の係争地で軍衝突、インド兵士20人が死亡 | Article [AMP] | Reuters https://t.co/nV3yYuO1Md— 手洗いを必ずする古流剣術 是風会 (@zefu_kai) June 16, 2020 …
IPPONグランプリ放送後は、毎回リンクを張っておこう m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com毎回かくのは、大喜利というゲームの、世界的な流行・拡大や「高校生大会」などは本当に可能だと思うんだけど、俺ができるパワーは何一つないのでね(笑)。…
らしい。エジプトは旅行したことがあるが、大人から子供まで、観光警察から路上で出会う通りすがりの人まで、バクシーシ(お小遣い=要するにワイロ)を公然と要求してくるし、金さえ払えばでどうにでもなる国であったことだけは述べておく。観光警察がタク…
コメントやブクマで頂いたものを追加していきます そもそも、このウイルスが人種によって、被害の軽重が異なる説 もしそうなら、根本的な説明がつきます。逆に、移民が多い国で人種間的な差があれば明白でしょうが、所得水準や生活習慣にも差がある場合も多…
www3.nhk.or.jpこれで「第三次世界大戦が起きる」みたいな予想が声高に語られているが、自分はいろいろ経緯を省略して結論だけ言うと『第三次世界大戦がここからダイレクトには発生しない』と考えています。 それはそれとして本題に。日本のイラン外交は…と…
カナダ総選挙は地元メディアが自由党の勝利を速報。少なくとも少数与党は確保し、リベラルな政策を打ち出してきたトルドー政権は維持される見通しに。 pic.twitter.com/ZD8g1QGvIh— 隅俊之/Toshiyuki Sumi (@spreadarms) October 22, 2019 カナダ総選挙の結…
yashio.hatenablog.com ブクマが多い人気記事。 さて、そもそも記事全体がフィリピンについていろんな知識が得られてすばらしいのだけど、全部を論じるのは手に余るので、自分の特に興味ある話を抜粋してメモ代わりに保存しつつ、語ってみる。 フィリピンは…
「Sayonara, Manga」。コミック売上の減少に歯止めがかからないインドネシアの日本マンガ翻訳出版業界。業界最大手の出版社「YF」も倒産の危機に瀕していた。インターンとして受け入れられた女子高生「Pita」は幼い頃から憧れていた「YF」の救世主となれるの…
www.netlorechase.net という話題があり、300以上のブクマがついてますね。 ちなみに、日刊ゲンダイはマジもんの記事にしている。 www.nikkan-gendai.com 世界中の孤独を独り占めしたような光景だった。28日大阪G20サミットの開幕時、安倍首相は各国首…
うそのような ほんとの はな し。 digital.asahi.com 日韓が互いの国に「良い印象」を抱く割合は、韓国では過去最高なのに日本では過去最低――。2013年から両国の民間機関が毎年実施してきた世論調査の結果から、そんな認識の違いが明らかになった。徴用…
トランプ氏は安倍首相が検討するイラン訪問について「首相とイラン指導部は良好な関係を持っている。そのことを首相は私に話してくれた。どうなるか見ていきたい」と理解を示しました。https://t.co/g1tKdnLbzJ— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年5月27日 www.san…
初対面でかなり深めな依頼がくる、ちょっとヤバいなこの人は・・そっと離れます。フォローで応援、喜びを腕立てで表現します!リツイートで犬がニャンと鳴いてそんな自分に驚きます。いいねで子供の見る悪夢が放送中止になります。#アルリカ #黒魔術 #やばい…
www.bbc.com www.bbc.com 激しさを増すばかりの米中貿易戦争。 そんな折、スクラップを中心とした資源ごみの国際的な輸出入を仕切っている、とある人と雑談する機会があった。 はじめは本当にただの雑談だったんだけど、話がまさにトランプや中国の話題も飛…
サウジのジャーナリスト殺しなんか15人?の殺し屋を他人様の国に送り込んで遺体をバラして7000万ドルで手ぇ打とうぜと持ちかけるんだよ。ゴーンが日産のカネをあっちからこっちへ動かしてヨットに化けたとして、そんなん誰も罪だと思わん。誰も口を割らない…
極右、極左に比べ中道派は民主主義を支持する割合が一番低いという興味深い議論。極端な人たちは民主主義の仕組みを使って権力を得ようとするのに対し、中道派は強権的な「強い指導者」を支持する傾向があるとのこと。 https://t.co/D1urwU6FJp— Kazuto Suzu…
ロシア、トルコ、イランが(アメリカ抜きで)決めるシリアの運命トランプの対シリア政策は二転三転し、アメリカの存在感がなくなりかけているのを機に、3カ国はシリアを「山分け」しようとしているがhttps://t.co/oc25Q5PKPK#シリア #ロシア #トルコ #イラン…
知り合いのアメリカ人に「へぇ、アメリカにも栄養士っているんだ」と言ったら、「日本にも労基署はあるだろう」というなかなかパンチの効いた答えが返ってきた。— たくろふ (@takutsubu) 2018年3月16日これだけで面白いのだが、 以前から語られてきた……とい…
イランとアラビアの間の海を「ペルシャ湾」とするか「アラビア湾」とするかは、論争の種。東京国立博物館で開催中の「アラビアの道」展の地図は「アラビア湾」。イラン政府が見つけたら激しく抗議するケース。来週には、同じ博物館でイラン大使館関連機関の…
きのう、おとといの話だったかな… テレビ朝日、TBS、フジテレビあたりをざっくりと回しながら聞き流した、というレベルであまりきちんとしたエビデンスではないけど、朝のワイドショー、そして昼前から午後にかけてのワイドショーで、けっこう時間をかけてな…
今ベネズエラではスーパーなどの略奪がまた激しくなっている。今日見せてもらったベネズエラの地方都市のスーパーの掠奪後の様子がすごく印象的だった。ゴミと一緒に床に紙幣が散らばっている写真。20ボリバル紙幣だった。お金以外のスーパーにあるもの全て…
トランプのエルサレムの地位の変更は無効だとする決議案で日本は賛成したけど、カナダは棄権に回ったと。。。トルドー。。。来年くらいに泣きながら謝れば良いくらいに思っているんじゃないかと邪推してしまうレベル。 https://t.co/szvEcFd8kw— kazukazu88 …
「中央アジア+日本」#東京対話 文化交流イベント第3弾:#乙嫁語り の #森薫 先生描き下ろし新作「みんなで作ろう!中央アジアクッキング」最新話公開! 第3話「カザフさんでシャシリク」はこちらから https://t.co/8hNCwHlRnz pic.twitter.com/PY1wjGu2zq…
「国際協力」と名をつく部局に20年以上もいるので、教え子が世界各地にいる。で、会話。自分「久しぶり!」カンボジアの教え子「先生の事は何時も目標にしてます」自分「もう君の方がずっと偉いよ。大学でも重要なポストについてるし」カンボジア「でも、ど…
エルドアン大統領、CDU、SPD、緑の党は敵だから投票するなと在独同胞に呼びかけ→Turkey's Erdogan calls German leaders 'enemies' - BBC News https://t.co/BjCCb4CSbn— masanorinaito (@masanorinaito) 2017年8月18日グーグル翻訳(一部は修正) http://www.…
時期的にも直前すぎて、今回に限っては結果を覆すまでには至らないだろうけど マクロン氏陣営「サイバー攻撃受けた」 大量の文書流出 仏大統領選 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3127339 この報道に自分がつけたブクマこ…
「ブレグジット後」の経済予想が外れまくった理由は?|コリン・ジョイス|ニューズウィーク日本版 http://www.newsweekjapan.jp/joyce/2017/01/post-119.php 昨年11月、オックスフォード辞典は「post-truth(ポスト真実)」という単語を「2016年今年の言葉…
「ブレグジット後」の経済予想が外れまくった理由は?|コリン・ジョイス|ニューズウィーク日本版 http://www.newsweekjapan.jp/joyce/2017/01/post-119.php 昨年11月、オックスフォード辞典は「post-truth(ポスト真実)」という単語を「2016年今年の言葉…