欧州
「ナポレオン 覇道進撃」(長谷川哲也、コミックアワーズ連載)は、いま欧州各国の対仏連合軍によってパリが陥落し、ナポレオンが皇帝を退位するか、最後まで戦って戦死するか……・というところを描いている。 ナポレオン覇道進撃 パリ陥落、皇帝退位へ年号で…
「私権制限」日本とドイツでこんなに違うこちらを、参考にさせていただいた。トップの違いでこんなに変わるよ! pic.twitter.com/QDDk0bV3ge— 秋桜 (@kosumosubara) April 10, 2020 本日の、この記事などを契機に… www.asahi.com それへのブクマ b.hatena.ne…
10月2日のマクロンのライシテ演説はこちらから概要と全文が読める。「問題はライシテではない」。「問題なのはイスラームの分離主義だ」。その間にある「ムスリム全員に烙印を押すような……アマルガムに陥ることがあってはならない」。https://t.co/q8HzIgvT5…
最近、新著が出たねメディア: この商品を含むブログを見る旧著イスラム教の論理 (新潮新書)作者: 飯山陽出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2018/02/15メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る イギリス政府は議員グループの提示した「イスラム恐怖症…
ナポレオン覇道進撃、ロシアから敗退、その後(vsタレーラン) この音楽を聴きながらとしましょう 1812 Overture, Op.49 / Pyotr Ilyich Tchaikovsky 大序曲「1812年」 龍谷大学吹奏楽部 ナポレオンにそれほど詳しくない人でも、彼が「ロシアに遠征し、そ…
www.asahi.com特別上映作品 帰ってきたムッソリーニ [2018/99分]原題:Sono tornato 監督:ルカ・ミニエーロ Luca Miniero 出演:マッシモ・ポポリツィオ、フランク・マターノ 独裁者ムッソリーニが現代のローマによみがえった!売れない映像作家が、復活し…
まあ、物語的にもフス戦争が終結しようとしているからな。否応なく、終わりが追加づいているだろう。『乙女戦争』最終話のネーム中。描くことはだいたい決まってて、シーンのイメージもある程度固まっていたのでそんなに苦しまずにネーム切れているけど、こ…
https://t.co/FFHgALFMgGフランス下院は改憲案の審議において、憲法1条の「フランスは、出自、人種若しくは宗教の区別なく、すべての市民の法の前の平等を保障する」という条文から、「人種race」の語を削除する修正案を可決したようです。その理由がすごい…
OECDは、フィンランドのベーシック・インカムはコストが掛かる割には支援の必要な人を社会的に保護することができず、全体的に貧困が拡大する、と報告書の中で記した。#フィンランド #ベーシックインカム #貧困女子 #貧困 #社会福祉士国家試験 #社会福祉…
【SYNODOS】『わが闘争』とナチズム後のドイツ/川喜田敦子 / ドイツ現代史、ドイツ地域研究 https://synodos.jp/international/21037 ナチズムと聞いて思い浮かべるテクストといえば、アルフレート・ローゼンベルクの『20世紀の神話』、ヨーゼフ・ゲッベル…
【日本公開日が決定しました!】『 #ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』公開日が<3月30日(金)>に決定!そしてこの後はいよいよ第90回 #アカデミー賞 のノミネーション発表最有力候補 #ゲイリー・オールドマン 、そして特殊メイクの…
http://yaku.neta.tokyo/?p=5813 …メクレンブルク=フォアポンメルン州の都市ヴォルガストで行われた政治集会において、会場を訪れたメルケル首相に2つのトマトが投げつけられる事件が発生した。一部はメルケル首相に命中したと思われ、彼女の服にはトマトの…
話題になっている、ブクマもついてるこれ。 飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている #現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348 内容全体というより、自分が衝撃的だったのはこの箇所。 …外食は箱ビジネスであり、立地に…
毎日新聞には「ストーリー」という、1ページを使ったルポ記事が載ることは、以前何度か紹介した。 今回、4/9の記事が大層面白かったので紹介する。 同編集部のアカウントでの紹介を、まずお見せしよう。 @mainichistory 毎日新聞の日曜朝刊で2012年4月か…
拾い物の画像だが面白い。ヨーロッパの人たちをイラっとさせる一言。フランス人に「アメリカのワインの方が美味いな」、ルーマニア人に「ブダペスト大好き!」もいいけど、やはりイタリア人に「ケチャップで炒めたパスタが好き」というのが良い。ナポリタン…
先日のドイツ人との会話で面白いなと思ったのは、「米国には人前では言えないが、心の中で密かにトランプを支持していた者がかなりいた」ということ。彼は、同じことがAfDについても言えるという。— 熊谷 徹 (@ToruKumagai) 2017年1月2日 世間体があるの…
・まず、イギリスの国民が民主主義に基づき、痛ましいテロの疑いある事件(或いは精神失陥者の行動)もあったとはいえ、総じて平和的に、大きな決定の意思表示を行ったこと、高い投票率で意思を表明したことに敬意を表する。(表してないひとがすごく多いが…) …
[絵] こんな格言を知ってる? pic.twitter.com/2nGMDGuSxQ— 白鳳 (@il_hakuho) 2016年5月18日 うん、過度なステロタイプ化、それによる偏見と風評被害ですなあ。 ……とかいておく。(世はポリコレ)
(2回目) しかしまあ、最近は、誰かが異文化に接する古いノンフィクションを発掘して「これも異世界ものだねえ」とやるのが流行り(私もそのひとり)だけど、もともとSFが、そういう旅行記、航海記のロマンをもとに発展したものだから、「マッドマックスって北…
井上武史氏が見た、フランス憲法改正〜「法律の憲法化」とは? - Togetterまとめ http://togetter.com/li/937558 togetterを当方、「出版社ごっこのつもりでやっている」とは何度も言っているけど、一般向けだけじゃなくこういう”専門書”も出すんだ。 twitte…
【近日公開!】皆様お待たせいたしました。映画『帰ってきたヒトラー』日本公開が決定したもようです! もうすぐ動く総統閣下に会える! 配給はGAGAさん。詳細はもうしばらくお待ちください。待ち遠しい! 告知ページ→https://t.co/K74xMLAv5s— 河出書房新社…
【仏地域圏選挙】決選投票で極右・国民戦線(FN)は一転して全敗 サルコジ氏率いる右派連合が7地域圏で第1党 - 産経ニュース http://www.sankei.com/world/news/151214/wor1512140016-n1.html フランス全土で民意を問う地域圏議会選挙の決選投票が13日…
「敵は憲法、ならば、わたくしも、お仲間で、あると。そういうふうに、思うわけであります」 「安倍さん、出てこないでください」 では本題へ。 「囚われの孔雀」が「頂の孔雀」になるとき スー・チー氏「私が全て決定」 新大統領に「権限なし」 - 47NEWS(…
滞英中の大屋雄裕教授、イギリス総選挙を語る。「多党化というより、分権で地方ごとの『大政党』が生まれる」 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/819190 その分析は読んでいただくとして、そこにも付け加えた、当方の感想もついでに。 gryphonjapan @…
・自分が世界史を学んで「うーんなんか不自然に感じるなあ。日本史ではあまり聞かないなあ」と思ったベスト3が 1:敵の王様を捕らえても身代金で解放する 2:王様が死ぬと、兄弟の王子で別の国に分割して国を相続。 3:逆に、その兄弟が死ぬと相続で2国が…
ある意味、ひとつ上の記事 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140914/p3 からの続きです。 独 「イスラム国」の支援活動を禁止 9月12日 23時10分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140912/k10014572951000.html ドイツ政府は、イスラム過激派組織「イスラム…
【ブリュッセル=御調昌邦】欧州連合(EU)で22〜25日に実施された欧州議会選では、反ユーロや反移民を掲げるEU懐疑派が躍進した。全体では中道右派が最大勢力を維持したものの、主要会派は軒並み議席を減らした… (略) 「(政治的な)地震だ」。フラン…
最大・最後の「東西文明大戦」? オスマン帝国vs神聖ローマ帝国、「第二次ウィーン包囲戦」描いた映画が、有楽町で上映中。 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140511/p3上映終了間近。「神聖ローマ、運命の日 オスマン帝国の進撃」見た感想 - 見えない道場本…
最大・最後の「東西文明大戦」? オスマン帝国vs神聖ローマ帝国、「第二次ウィーン包囲戦」描いた映画が、有楽町で上映中。 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140511/p3 で紹介した作品、いよいよ16日で上映終了。 見た感想。・やはり「ハリウッド以外でがん…
きのう教えてもらったんですが。 ■神聖ローマ、運命の日 オスマン帝国の進撃120分 - G 指定 - 人間ドラマ http://movie.walkerplus.com/mv55384/ 17世紀のヨーロッパを舞台に、イスラム教勢力のオスマン・トルコ軍がキリスト教勢力である神聖ローマ帝…