INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

公共広告機構の「聞こえてきたのはどの声?」が、とんちが効いてて面白かった

実物があるから、見てもらえばいい。話自体は簡単なんだよ。
www.ad-c.or.jp

公共広告機構 「男の声が聞こえますか?女性の声が聞こえますか?」

リンク先にはTV用動画もアリ。

で、このネタ自体は前から使われてるやつですが

A father and his son were in a car accident. The father dies at the scene. The boy is rushed to a local hospital. In the hospital, the operating surgeon looks at the boy and says, “I can’t operate on this boy. He’s my son.” How is this possible?

訳 父親と息子が交通事故に遭った。父親は即死。男の子は近くの病院に運ばれた。病院で、手術を担当する医者がその少年を見てこう言った。この手術を担当することはできない。この子は自分の息子なのだ、と。一体どういうことでしょう?

答え、わかりましたか?
これをゆうきゆう・ソウコンビが漫画化している。


m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

医者と「私の娘」※偏見、固定観念を利用したなぞなぞ
医者と「私の娘」なぞなぞ回答編

「750ライダー」が「スキマ」で全話無料公開中…「のほほんとしたダベリ会話を描く漫画」の先祖のひとつ?(仮説です)

「スキマ」サイトも定期巡回すべきなのだがさぼっていた。

前からそうだったのかもしれないが、いま気づいた(思い出した?)ので

750ライダー が全話無料(スキマ)

いや、自分は750ライダーに思い入れがあったとか、別にない。
ただ「少年チャンピオン」にまだブラックジャックが、マカロニほうれん荘が、レース鳩アラシが掲載されていた時に、それにまけないトップクラスの人気作品だった、ということと、

そして今思えば「喫茶店とかのだべってのしゃべりが、マンガの主要部分を占めていた作品」…である種の画期というか、その後つづく、まったりとトークするのが重要要素のマンガ、の先祖のひとりなのかと。


いや、そういう印象も、すごく曖昧なんだよ!何しろ少なくとも、気合を入れて、ちゃんと話の筋を抑えて読んでないのだから!
当時、バイクになんて何の興味も無かったし!!

それでも、なんとなくふわーっとおぼえているんだよ!!なぜなら、床屋で待ち時間に読んでたから(笑)!!


以上、それだけ。
これが初期にはすごくハードで、主人公もさびたナイフのようにとがっては、触るものみな傷つけるようなマジもんの不良だとも聞くが、全話無料だから最初から読めばいいのに、それもやってない。

「きのう何食べた?」映画版で「シロさん両親のケンジ拒否」話が映像化されたのか…関連記事の【再掲載】

時間が無くて、放送された「きのう何食べた?」映画版は細かく区切ってみることにした。
その、こっちの都合での”第1パート”が京都旅行。そもそもシロさんが提案し、豪勢でロマンチック…つまりケンジ好みのサービス満点な旅行なので、最初喜んでいたケンジが最後は疑心暗鬼に陥る。シロさんが不治の病?あるいは別れ話?


だが……という、ギャグ的な面もありつつ、その実は深刻な問題を内包する一場面となる。


そのところ、まさに2019年にドラマのシーズン1が放送された時、原作のこの場面が描かれるか描かれないかのところで最終盤だったので、記事にしたことがある。

以下は、それの再掲載です。

きのう何食べた?」最終回、シロさんとケンジが正月帰省する話だが、原作の「その後」まで描かれるだろうか…(※結局そこは無し)

www.cinematoday.jp

 …第12話の予告編ではカチコチに緊張したケンジがシロさんの両親に「あけましておめでとうございます」と新年の挨拶。ケンジを質問攻めにする両親に、シロさんは(心の中で)「まるで面接か尋問だ……」とハラハラ。一方、ケンジが父親・悟朗(田山涼成)と、シロさんの高校時代のアルバムを見ながら話し込んでいる場面も。

 公式サイトに記されているストーリーには、高校生時代のシロさんは「よく勉強する子」で、その話を聞いたケンジが「同性愛者であるがゆえ将来を見据えてのことだったのではないか」と悟朗に話す、とある。予告編を含め、かねてからシロさんが「絶対に勝てない」というケンジのさりげない気遣い、思いやりが随所に…


ドラマとしてどれぐらい人気だったのかはよくわからない。どこかに視聴率記録があるかな?第一話の見逃し配信が記録的な数だった、という記事は読んだが、レシピ本なども出版されるぐらいだから不人気ではないのだろう。だいたいドラマをあまり見ないこちらまで見ているのだし…



で、だ。ドラマのラストが、両親に招かれたシロさん&ケンジが、カップルとして正月、シロさんの実家を訪問する…という話になることは、シリーズ構成と原作の流れを比較しても極めて納得のいく話なのだが、…ただ!! 原作の「正月実家訪問」は、そこだけで完結せず、その後大きく展開を引っ張っていく話なのだ。


過去にこの話を書いているので、その記事から抜き出して「再放送」します


<以下、リンクも含め、原作の流れの「おおまか」なネタバレになります。読むも読まないもご自身の判断で>

m-dojo.hatenadiary.com

よしながふみきのう何食べた?」で、LGBTの息子が同性パートナーを実家に連れてく話はすごい。必読。親は「漫画史上最大の悪役」かもしれない

まず言っておくと、自分はこの漫画を全体的には評価しない。きわめて嫌な漫画と思っている。
最初にこの連載が始まって、主人公の弁護士は同性愛者で、料理(自炊)好き、という設定が紹介された時「へー、一般漫画誌(モーニング)でこういうのやるんだ。まあ、たぶん彼らがいかに普通の善良な市民かを描いて、人権とか平等とか訴える漫画になるんだろーねー。まあ、あってもいいかな」みたいな第一印象だったのだが…

こいつらの料理、野菜と山菜ばっかり出てくる(イメージ)。
肉類は後回しで、セリとかウドとか。
そんな漫画、だれが認めるものか。この野菜野郎(ヘイト)。…という話は、ここにも書いたっけ。

■だれが一番旨いか、決めやがれ!!「日常料理系漫画GP」ここに開催!
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20121107/p3

それでも全体の評価は評価として、優れたエピソードは紹介したい。
ただ、非常に重い話なのである。
以前からそういう描写はされていたが、主人公の弁護士の親は、息子がゲイであることにショックを受けつつ、全体的には教養も良識もある人なので本を読んだり努力して、その事実を受け入れようとしていた。そして、息子に「正月、パートナーの男性(美容師)も一緒にうちに来たら」と提案する。

ややぎこちない(このぎこちなさの描写が秀逸)ながらもたいへん感激したパートナー男性。
しかし一転……。

頑張った、努力した、理解しようと努めた。…だけど結局、だめだった。


結局、主人公―息子のほうが、「今後は正月、家に帰らない。親でなく、パートナーと正月を迎えたい」と言い渡す。(完全な絶縁ではない)

さすがよしながだ、というしかないが、この善良さも良識もありながら、結局根本的な「感情」の部分で同性愛者である息子とそのパートナーを受け入れることが出来ない、人生の晩年を迎えたかくのごとき老夫婦を、われわれは「文明の名において(キーナン検事風)」鞭打たねばならなくなっちゃってるっぽいのである。
この人たちの葛藤や心境がどうであろうと、彼らは「愚かで無知蒙昧なとんでもない差別者」ということになるだろうし、パートナーから訴えられればたぶん民事的には不利だと思われる。
わたくしたちも所詮ひとごとなので「このジジイとババア、救いがたい差別者だよねー、いやだよねー」と躊躇なく石を投げられる…かというと、やっぱりその境遇に一片の同情は湧くのだが、投げないと今度はこっちに石が飛んでくるので皆さんも投げておいたほうがいい…と思わせるのが、今の時代。
 
ここ20年の「漫画における悪役(ヴィラン)」のランキングをつくるとしたらどうなるだろう、みたいなことを自分は結構考えているし、いつか紹介したい感もあるのだが、その中でもこの無知蒙昧なる差別主義者の老夫婦は、特異な、かつ最大の「悪役」である。「哀しき悪役」と、形容詞を付け加えてもいいかもしれない。

7巻で正月一緒に行って、8巻で拒絶されて、9巻で「帰らない」と宣言する…のだったかな?…ん、その流れでいいようだ。
http://bookmeter.com/bl/4063871584?p=5
http://blog.livedoor.jp/matakita821/archives/52087267.html
http://sichisichi49.hatenablog.com/entry/2014/09/01/200000

そういえばその一方で「あらっ?ゲイの人なんて初めてみたー!」「お父さんお父さん、この人が例のゲイの方」とすがすがしいまでストレートに無知で無遠慮な家族に一瞬むかっとしつつも、むしろ一回転して気が楽というかほっとしている、という描写もあったなあ。
m-dojo.hatenadiary.com


そう、彼らとは正反対に見える、あのシロさんの両親がその後、漫画史上に残るであろう「ヴィラン」(悪役)を演じるのです……

太田忍、天下取りへの道。vs朝倉海は見たいし有利だと思うが、本日がまず大一番だよなあ…



www.youtube.com

ch.nicovideo.jp
――気になったのは、いまの段階でまだ実績がないと自分でも思ってるんですか?

太田 まだ実績はないです。実際そんな強い選手と戦ってないですし、ここからが本物だと思いますよ。元谷(友貴)さんや所(英男)さんとか強い選手とやってますけど、それ以外はとくに実績がある選手と戦ってないし。過大評価を受けてる選手とはやってますけどね。

――倉本一真選手や瀧澤謙太選手は国内団体のチャンピオンクラスですよね。

太田 あ、倉本選手は強い選手だと思います。ああいうかたちになりましたけど、3ラウンドになったらわからないかなと思ってました。試合前から緊張もしましたし。

――じゃあ瀧澤選手は違うんですか?

太田 120%負けない。負けてからもワーワー言ってるから気持ち悪いなって思ってます、いまだに。いろいろ言ってもいいけど、何千回何万回やっても結果は同じだよと。むしろケージでやったら、あんなもんじゃ済まないですよ。

――で、今度は井上直樹戦。本物がやってくる感じですか。

太田 本物ですねぇ。井上直樹選手はマジで本物だと思ってます。朝倉海選手に関しては周りの作り上げたフィクションだと思ってます。

――でも、太田選手に勝った元谷選手をKOしてますよね。

太田 まあある程度実力はありますけど、実力より知名度や人気が先に行っちゃってるじゃないですか。実際にボクが朝倉海とやったら負けないですよ。あとほら、朝倉海井上直樹から逃げてるじゃないですか。同じ階級で何年もずっといるのにやらないっておかしくないですか?


このへんの話は、よくわかるねん。
いや、朝倉海の実力は相当なものだし、(太田に勝った)元谷友貴をKOしたことで海は「太田忍回避権」を持っているから筋は通ってる、とは思うのだけど、ただ直接対決をしたら太田が圧倒的に有利だろう、ということは、これは自分めっちゃ賛同してる。


もちろん先に海の強打が当たれば話は違うけど、五輪級のテイクダウン(あるいはがぶり)によって上をキープしたら、そこからの海の反撃・脱出のイメージがなかなか思い浮かばない……。

これは現在の戦績や実績に基づく番付や対戦の格というよりひたすら相性。
※ぶっちゃけ、倉本一真vs朝倉海だって倉本有利だと思うし。


だから太田忍が、逆に一番「相性」が悪いのは、当然柔術をはじめとするスクランブルの寝技に秀でて、いったん太田が上をとってもごろごろ、もぞもぞやっているうちに下から関節を取るか、スクランブルの結果上をキープし得る選手で……

だから当初のvs「井上直樹」は、最大にして、最後の難所だった、と思っていた。
最初の第一印象は、以前も摩嶋vs横山で書いたけど「あー、両方上がってほしい選手なんだが、勝負である以上どっちかが落ちるのか、残念だ」というものだった。

しかし上に張った動画でも太田本人が言ってるけど「もう(バンタム級日本人で)自分の上には朝倉海井上直樹元谷友貴の3人がいるだけ」だから、その席に入るにはこういうカードは必然であるだろう。そこは受け入れた。
ただどうせなら、それはvs朝倉海戦であってほしかった、と。



ただ、これまた動画で言ってるのだけど、「RIZIN的には朝倉海が輝くのが一番チケットが売れて都合がいい」「太田忍がチャンピオンになった時の会場を想像してくださいよ」というのも確かに事実。
だから忍vs海は、運営的に避けたいだろうなあ、という思惑を見てる側も受け止めてるから、うん個人的には俺もニヤニヤするんだ(笑)。
あー思い出した、セーム・シュルトK-1で無双し始めた時のあれだよ(笑)!あの時、だからこそシュルトを全力で全面応援したんだっけ(笑)。

ただ、太田忍は、なんか自分の言動や経歴はアンチを多数生む、ということに自覚的で、
それをヒール人気に転嫁してもいい、というふてぶてしさがある。


秋山成勲が、ずーっと「アイドル、ベビーフェイスになりたかった」という意識をもっていたのと確かに逆だ
(まあ、その路線をずっと続けたから、韓国での人気や「インスタ」での扱われ方で、それは最終的に花開いたかも)


※さらにもうひとつ「可能ならUFCに行きたい」という選手は優遇しにくいわなRIZINって。海も井上も言ってるけど、本気度と客観的にUFCに行くチャンスがありそうかは井上がトップ?ただ太田は「ロード・トゥ・UFCも考えなきゃ」でガチな片鱗を見せてるよね。




しかし、そういう大一番で井上が欠場、そしたら、佐藤将光を呼ぶというのは、ほとんど運営の執念を感じさせる…だが、この試合相手に権威が無いと、今回昇級・昇格出来ないから、この大物を引っ張ってきたのは親心かもしれない。

太田忍vs佐藤将

晦日は既に朝倉海vsアーチュレッタ決定という説もあるようだが…最終的にどこかで太田忍vs朝倉海は見たい、ということで締めくくります。
え、次はメインで所英男に勝利した(と予想する)ヤマニハvs太田忍????…なんてことになったりねぇ(笑)


アントニオ猪木、没1年(仮称「闘魂忌」)~記帳台、CS追悼特番(昨年の「巌流島」も)、映画や本の情報



……猪木元気工場(IGF)は21日、猪木さんの墓がある総持寺(神奈川・横浜市鶴見区)で命日に墓参の一般ファン向けに記帳を行うと発表した。

 記帳は猪木さんが亡くなった午前7時40分に始まり、午後3時まで行われる。同日は一般社団法人「日本記念日協会」が「闘魂アントニオ猪木の日」と認定。総持寺の墓地には、今月12日に序幕式が行われたブロンズ像「燃える闘魂 アントニオ猪木之像」が設置されている。また、記帳所では、併せて「アントニオ猪木国民栄誉賞を!」の署名資料も配布される……
www.tokyo-sports.co.jp


これも重要だが、自分としてはまーーーーったく拡散されてないこの情報を再度紹介したい!!

こちらでこの前伝えたばかりだが、当日情報として
m-dojo.hatenadiary.com

INOKI BOM-BA-YE × 巌流島 in 両国 次回放送 10月1日(日) 後8:00

2022年12月28日(水)に両国国技館にて開催されたアントニオ猪木追悼イベント『INOKI BOM-BA-YE × 巌流島 in 両国』を放送!

「令和猪木軍vs世界格闘技軍 9対9マッチ」
新日本プロレス柴田勝頼 参戦!
イゴール・タナベ vs. メルヴィン・マヌーフ
⑧木村フィリップ・ミノル vs. 矢地祐介
⑦岩崎大河 vs. ラファエル・ロバト・ジュニア
⑥宇佐美秀メイソン vs. アルバート・クラウス
ジョシュ・バーネット vs. シビサイ頌真

【番組内容】
関根“シュレック”秀樹 vs. ヤン・ソウクップ
③貴賢神 vs. ミスターX
②龍聖 vs. ダウサコン
①マーカス・レロ・アウレリオ vs. ガロア・ボファンド

放送スケジュール

スポーツライブ+
www.sportslive-plus.com

大前提と情報

・スカパーの放送だが、10月1日は偶然「無料公開デー」であり、BSなどの機材あるところはどこでも視聴可能。
・シビサイ、貴賢神、イゴール・タナベなど、かなりが現役の「RIZIN勢」と被る!!
・青い目のケンシロウジョシュ・バーネットの一番新しいMMA試合!!
・伝説のノーコンテスト試合(笑)、木村”フィリップ”ミノルvs矢地祐介も!!

そのRIZINランドマークとかぶってるのは知ってるが…たとえばabemaTVでは、1日後はRIZINアーカイブという配信で、ぐっとお安く3000円台になる!
本日巌流島を見て、明日以降に安くなったRIZINランドマークを見るというのは?(俺もこのアーカイブ配信を見る)


こちらも無料放送なことは同じ

CS テレ朝チャンネル2(299)

ありがとう!俺たちの“燃える闘魂ワールドプロレスリング アントニオ猪木追悼SP

<第2夜>
スタン・ハンセン戦、唯一ハンセンに逆ラリアート(1980年9月25日)
ラッシャー木村戦、ランバージャックデスマッチ(1981年11月5日)
アブドーラ・ザ・ブッチャーと初対決(1982年1月28日)
長州力戦、最後の蔵前決戦(1984年8月2日)
藤波辰巳戦、実力世界一のベルト(1985年9月19日)
アンドレ・ザ・ジャイアントに初勝利(1986年6月19日)
ショータ・チョチョシビリ戦、初の東京ドーム(1989年4月24日)

<第3夜>
猪木&シン vs ベイダー&浜口、デビュー30周年記念試合(1990年9月30日)
天龍源一郎と初対決(1994年1月4日)
グレート・ムタと初対決(5月1日)
ジェラルド・ゴルドー戦、格闘技トーナメント(1995年1月4日)
藤原喜明戦、最後の師弟対決(3月19日)
リック・フレアーと初対決(4月29日)
ビッグバン・ベイダー戦、大逆転で勝利(1996年1月4日)
タイガー・キング戦、最初で最後の師弟対決(1997年4月12日)
ドン・フライ戦、引退試合(1998年4月4日)
www.tv-asahi.co.jp

映画「アントニオ猪木をさがして」


www.youtube.com


きのう何食べた?劇場版が1日地上波初放送

 よしながふみの大ヒット漫画を西島秀俊内野聖陽主演で実写化し、反響を呼んだ深夜ドラマの続編となる『劇場版 きのう何食べた?』が、10月1日にテレビ東京系で地上波初放送されることが明らかになった(よる9時~11時24分、テレビ東京テレビ大阪テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道TVQ 九州放送)。
(略)
 2021年11月に公開された劇場版は、シロさんがケンジの誕生日プレゼントとして提案した「京都旅行」をきっかけに、“誤解”をキーワードにしたストーリーが展開。2人の飲み仲間であるもう一組のカップル、小日向大策(山本耕史)とジルベールこと井上航(磯村勇斗)のほかマキタスポーツ田中美佐子梶芽衣子らドラマのレギュラーキャストが再集結し…(略)

 なお、ドラマのシーズン2「きのう何食べた? season2」が10月6日よりテレビ東京系でスタートする(毎週金曜深夜24時12分~)。

www.cinematoday.jp



www.youtube.com

シーズン2
www.tv-tokyo.co.jp

現在、1ー3巻がこちらで無料公開中
www.sukima.me



【再掲載】「ベルセルク」再開に思う二、三の事柄~「物語は、誰のもの?」【42巻発売記念】


烙印の宿命から逃れ、妖精島で穏やかな日々を過ごすガッツとキャスカ。しかし、黒髪の少年が、その無垢な姿を変えた時、束の間の平穏は崩壊する。絶叫するキャスカ! 大剣を振るうガッツ! 再会する災厄、対峙する絶望。溢れ出た闇は全てを飲み込み、押し寄せる!!


訃報から、再開のニュースを聞くまでの個人的な記録のことがら。
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com


今回の42巻発売にはこう書いた。簡単にいえば「出来過ぎてる話のようだ」、と。

世界的な人気を博した偉大な名作を、最終回に向け準備していた漫画家が若くして急逝。だが、結末への展開を細部に至るまで相談し、内容を詳細に覚えている高校生からの親友の、別の一流漫画家がいた…って奇跡の話。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4742695274949417871/comment/gryphon


その上で、以下の過去記事を丸々転載する。ベルセルクの話であるが、もっと大きな「物語」の原則の話です。

===============================

ベルセルク」再開に思う二、三の事柄~「物語は、誰のもの?」

m-dojo.hatenadiary.com

少しずつ書いてく

まず大前提の情報。「偶然にも、今後の内容を結末まで聞いていた、同じトップ漫画家の親友がいた」なんて偶然のドラマ過ぎる

三浦建太郎さんは生前、親友である漫画家・森恒二さんに、『ベルセルク』のストーリーやエピソードを話していました。また、スタジオスタッフにも担当編集にも話していました。それは言い残していったというわけではなく、こんなこと描いたらみんなびっくりするかな、こんなキャラクターはどうかな、この展開は面白いかな、と漫画家として当たり前の日常でした。
その日常は四半世紀以上に及んでいました。長い時間を三浦さんと過ごした我々の頭と心には、三浦さんの想いが積もっています。三浦さんが描いた構想メモとキャラクターデザインも見つかりました。
それらをファンの方々の誰にも伝えることなく物語を終わらせることに、強い抵抗感があります。
いま我々が持ち寄ったラストエピソード・最後の一コマまでを読んでほしいのです。


再開にあたり我々制作陣は基本姿勢を決めました。
「三浦さんがそう言っていた」
これが、制作陣が肝に銘じたことです。
ネームが残っているわけではありませんので、三浦さんが作ろうとしていた原稿を、我々が完璧に形作ることは不可能ですが、三浦さんが話していたことから決して逸脱しないように漫画を構成していきます。三浦さんとの会話や原稿制作を通して自分たちの中に根付いた「三浦建太郎」を真摯に紡ぎたいと考えています。

…三浦が「蝕をやらないといけない」そう言ったのです。自分は(そりゃあ大事だ)と思いましたがまさか1週間も軟禁されるとは…。正にその時『ベルセルク』のストーリーは最終回までほぼ完成したのです。
恐ろしい事にそれから殆ど変更なくあの時に完成したあらすじ通りに物語は進んでいました。それから幾度も大きなエピソードの度に三浦と話しました。自分達は学生の頃からお互い同じように相談しながら漫画を描いてきたのです。

勘の良い方々は予想していたと思いますが自分は『ベルセルク』の最終回までの物語を知っています。しかし知っているから描けると言うわけではありません。『ベルセルク』と言う偉大な作品は天才三浦建太郎だから描けるのです。
しかし自分には大きな責任が生じてしまいました。
生前三浦は「最終回までのストーリーは森ちゃん以外誰にも話していない」
そう言っていたのです。そしてそれは事実でした。あまりに重すぎる責任です…

(略)
皆さんにお断りと約束があります。なるべく詳細を思い出し物語を伝えます。
そして三浦が自分に語ったエピソードのみやります。肉付けはしません。はっきり覚えてないエピソードもやりません。三浦が自分に語った台詞、ストーリーのみやります。当然完全な形にはならないでしょう。しかし三浦が描きたかった物語をほぼ伝えられるとは思います…

www.hakusensha.co.jp


三浦建太郎森恒二の関係についてはこちらを参照
m-dojo.hatenadiary.com

ただの親友じゃない「脳を共有している」とまで三浦氏は呼んでいたのだ。

三浦建太郎は生前「俺と森恒二は脳を共有している」と語っていた(追悼漫画より)

※この号の電子書籍が、もう販売をやめていることに苦言。
m-dojo.hatenadiary.com




なんか「ミリオンジョー」の世界に少し似ているね

知る人ぞ知る、の漫画であったが、2019年にドラマになったから知名度が上がった。

ベルセルク ミリオンジョー」で検索すると、同じような連想した人がそれなりにいる。

comic-days.com

北山宏光主演!異色のサスペンスが連続ドラマ化!初版発行部数500万部の大人気漫画家が謎の急死…二流の編集者が一流漫画家の死を隠し、“成りすまし”連載へ!

番組内容
『週刊少年グローリー』で10年以上連載を続けている国民的大ヒット漫画『ミリオンジョー』。それを生み出す漫画家の真加田(三浦誠己)は締め切り間際のある日、呉井(北山宏光)に「心臓が痛い」と電話をするが、締め切りを伸ばすために使う常套手段に呉井はそっけなく電話を切る。

原稿締め切りの時間が迫り、真加田の元に急いで向かった呉井が見つけたのは…真加田の死体だった…。果たして、大ヒット連載中の『ミリオンジョー』は、未完のまま終わってしまうのか!?
m-dojo.hatenadiary.com


もちろん、「作家の死を隠して、秘密裏に続編を描く」と「公式に、死後の続編を描く」という決定的な部分が違うわけだが「細かい創作ノートがあり、内容は分かっているのでそこから漫画にできる」「だがそれで、本当にこの作品の続編だ、と言えるのか?」という、そんな部分で共通点があれば、比較するのに十分さ。

いまはドラマもAmazonプライムで配信中。


そもそも作者は「俺の死と同時に物語の世界が終わる/死後も物語世界は誰かの手によって続く」どちらが嬉しいの?

もちろんそれは作者・遺族の性格にもよるし、書いている作品を満足感ととともに一度は完結させたか、まだ終わらず、未完で幕を閉じるのか、によっても違うだろう。

他の作者に続編を描かれたくないから、最後にあれだけ親しまれたポアロを殺したアガサ・クリスティのような人だっている。


m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

一方で「誰かに完結させて」と生前に願いを託す人もいたし、作品権利を大企業に売却し、その大企業によって勝手に紡がれゆく続編を、大金を手にしつつ複雑な目で見守るものもいる。


ゼロの使い魔』二次創作解禁へ 小説投稿サイト「カクヨム」で誰でも自由に | ORICON STYLE
www.oricon.co.jp

KADOKAWAは11日、はてなと共同で開発した新しい小説投稿サイト「カクヨム」内で、2013年4月に亡くなった、ヤマグチノボル氏の人気ライトノベルゼロの使い魔』の二次創作を解禁することを発表した。

 「カクヨム」は、誰でも自由なスタイルで物語を書ける、読める、お気に入りの物語をほかの人に伝えられる、新たな「場所」の創出を目指して開発された小説投稿サイト。(略)
 そして、中でも許諾を受けた人気小説の二次創作小説が投稿可能という点が最大のポイントで、現在の許諾タイトルは計11作品… 『ゼロの使い魔』は、ヤマグチノボル氏により、2004年に第1巻が上梓された、ライトノベルブームを支えた金字塔的作品。13年にヤマグチノボル氏が亡くなった後は絶筆状態となっていたが、闘病中「プロットを託すので誰かに完結させてほしい」と…

町山智浩)今回は、初めて『スターウォーズ』シリーズがジョージ・ルーカスの個人的な心の闇と全く無関係に作られる最初の作品なんですよ。

ラサール石井ジョージ・ルーカス、一応台本を書いたんだけど、却下されちゃったんですよ。

町山智浩)そう(笑)。

赤江珠緒)えっ?ジョージ・ルーカスのが?

ラサール石井)のが。で、これからはディズニーだから。もっと子供も楽しめるようなものになっていくんじゃないか?と。

町山智浩)言われてるんですよ。で、今回はジョージ・ルーカスは完全に、知らない他の人が作った知らない作品として楽しんだそうですよ。

山里亮太)あ、もうそんな軽い感じなんだ。
〜(略)
ラサール石井)そうなんだな。要するに『スターウォーズ』はもう一人歩きを始めて。手を離れて。これからまた、どんどんと発展して行くわけですね。これね、ディズニーのことだからこの『スターウォーズ』ね、死ぬほどやりますよ。これから。
miyearnzzlabo.com

ガンダム宇宙世紀があまりに拡大し、緻密になり過ぎた時、富野監督は…
m-dojo.hatenadiary.com


しかし、究極的には遺族や作者本人が嫌がったって「異伝」…つまり「二次創作」は著作権の範囲でしか止められない。物語は究極「ウソ」であり、「どのウソがホンモノ?」なんてそもそも論理矛盾だからだ

というのが自分の最終的な意見です。お気持ち的な話とは別に。

・では法律的な、この俗の世界のお話ではなく、聖なる「物語」の世界において、物語の正統性は「作者である」ことによって保障されるのか?


・「物語(設定)」とはしょせん、おはなし、ウソであるので、どの「ウソ」が「正しい」のかなんて、もともと言葉として矛盾しているのである。


・では、どうやって物語(設定)が「正しい」とするかというと、結局"実力"によるしかないんだと思う。

これに関係する形で複数の記事を書いているので、いまさら論じるよりはこれをあらためて読んで欲しい。
m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com


逆に言えば、いかに遺族や版元が「私たちは、これが公式な続編だとみなします!著作権上も認定しています!」と言っても、森恒二のような個人的にも大好きな作家が、親友のために全力を尽くそうと、出来が散々なものになったら「俺たちはこれを、あのベルセルクの続編とは認めない!」と読者がいうかもしれない。それは仕方ない。





ジョシュ・バーネットの反響を記録

みた。


速攻で「青い目のケンシロウ」「ウォーマスター」こと格闘家ジョシュ・バーネットに知らせた。(英語めちゃくちゃなのは置いとけ)

https://twitter.com/mdojo1/status/1534032804991815681

反応あった。公式のリツイートも行ってた。

一連の展開は、こういうご縁があるのでからだ。
m-dojo.hatenadiary.com
gonkaku.jp
m-dojo.hatenadiary.com

ジョシュ・バーネットが2022年、ベルセルク連載再開に反応したとの画像資料

つまり、これすべて通常営業。




ヤングアニマルは電子版をすぐ買えなくなるのか?の実験

18号