祈るような思いで、ウクライナに「正義を伴う平和」が来ることを祈る。
それはそれとして、ウクライナ情勢のニュースが、なんといっても減っているように思える。
これは仕方ないことで、善悪を言っても始まらないが、ウクライナ戦争が長引けば長引くほどそれが日常となり、ニュースとして報じる、接する意味が表面上は減ってくる、これは仕方ない。
コロナ流行のほうが、
統一教会問題のほうが、
リビア洪水のほうが、
モロッコ地震のほうが
より報じられるべきだ、という人もいるだろう。
しかし、ともあれ結果としてウクライナ戦争は報道量が地上波では減った。特に週末のニュースショーや、ワイドショーにおいて顕著。
だが…
ここでBSのニュースを確認したい
BS日テレ 深層NEWS
BS-TBS 報道1930
BSフジ プライムニュース
ですね。そしてBSのこのニュース群が、放送時間の問題もあるのか、ウクライナ情勢を地上波とは比べ物にならないほど詳しく報じているように見える。
特に深層ニュースにそういう傾向があるような。
twitter.com
きょう14日(木) #深層NEWS
— 深層NEWS【公式】BS日テレ月~金よる7時生放送 (@sinso_news) 2023年9月14日
「なぜ?ウクライナ軍“夜間戦闘”に活路」
ウクライナが仕掛ける夜間戦闘、その背景に“暗視装置”の配備が。
攻防が続く南部トクマクの衛星写真を独自入手。最前線で何が?#BS日テレ 19時
【ゲスト】#磯部晃一(元陸自東部方面総監)#山添博史(防衛研究所米欧ロシア研究室長) pic.twitter.com/tW822C8eQL
きょう6日(水) #深層NEWS
— 深層NEWS【公式】BS日テレ月~金よる7時生放送 (@sinso_news) 2023年9月6日
「ウクライナ軍“第2防衛線”突破のカギは?」
ウクライナ軍がロシア軍の第1防衛線を突破。今後注目される第2防衛線は脆弱か強固か、独自入手した衛星画像で徹底分析!#BS日テレ 19時
【ゲスト】#山下裕貴(元陸自中部方面総監)#山添博史(防衛研究所米欧ロシア研究室長) pic.twitter.com/b07kA9sanN
#深層NEWS 9月1日放送
— 深層NEWS【公式】BS日テレ月~金よる7時生放送 (@sinso_news) 2023年9月2日
「ワグネルの今後は?“プリゴジン後継者”の素顔を徹底分析」#兵頭慎治 #小泉悠 #岡部芳彦
YouTube https://t.co/GiZr68Mi02
9月4日(月) #BS日テレで夜7時から放送
「国民民主党 新代表に生直撃!与党協力か野党結集か 政界再編の可能性は」
ゲスト #中北浩爾
というか、抑える出演者の顔ぶれもカナリスゴイ。
報道1930
ロシア軍の重要拠点トクマクの攻略戦 ウクライナ軍を待ち受ける困難とは【報道1930】 https://t.co/uhUbCf867U
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) 2023年9月8日
プライムニュース
昨日放送
— BSフジLIVE プライムニュース (@primenews_) 2023年9月15日
『【クリミア大攻勢】ロシア軍艦が炎上 ウクライナ最新戦況』
ハイライト動画公開いたしました。
<ゲスト>
高田克樹 元陸上自衛隊陸上総隊司令官
駒木明義 朝日新聞論説委員
東野篤子 筑波大学人文社会系教授https://t.co/Zd6wuDIf0m#プライムニュース
ああ、あと新聞の「見出し」にウクライナが入る率もかなり高いんだよね。保存して記録して行けばよかった。
なんにせよ、現実として…統計的に調べればいいのだけど、それは略して肌感覚でいうと、ウクライナ報道にはこういうバランス(BS>地上波)がある、というのが今のところの現状。
だから、最近のウクライナ反転攻勢に関して興味ある人は、夜のニュースの視聴習慣をBS視聴にシフトしていくのがいいぞ。
言うは易くで「視聴習慣」はなかなか変わりにくいんだけどね……
あと、地上波なんだが…報道量が少ないのは、上に書いたようにやむを得ない面もあろう。
だからさ、妥協案として、ニュースは一つの「コーナー」として週1回でいいから「今週のウクライナ戦争情勢」的なものを、定期の枠として報じる、というのはどうだろうか。特にサンデーモーニングやブロードキャスター、ワイドナショーのような週末の情報まとめ的なワイドショーの中では特に。
動きが無いなら、動きが無いなりの事実を報道すればいい。
そんなことを、最近思っています。