中国
真夜中にベルが鳴り響く テレビをつけて見てみな 隣の国の若い奴等 戦車に引きづられてた たいまつを掲げた女神がお前に勇気くれたろ… www.youtube.com nana-music.com https://www.showholic.jp/songs/237100 まず「5月35日」とは何かというと…2014年の天声…
ラストエンペラー BSプレミアム5月27日(木)午後1時00分〜3時44分 清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀の波乱に満ちた生涯を、イタリアの巨匠ベルナルド・ベルトルッチ監督が壮大なスケールで描く歴史大作。1908年、わずか3歳で皇帝になった溥儀は、宦官たち…
♪…後ろに残した跡は 時間の砂に消されて 記憶を繋ぐ景色も 歪んで違く見えていく (略) …願い叫んでも 問いかけても 誤魔化した手に 落とされていく だけど僕らは 忘れていない 終わりを嫌う 子供の影(ノイエ銀英伝主題歌「CRY」)www.youtube.com .. 基本…
言葉をめぐる人気エッセー「お言葉ですが…」シリーズで知られるエッセイストで中国文学者の高島俊男(たかしま・としお)さんが5日、心不全のため死去した。84歳。葬儀・告別式は近親者で行う。喪主は妹、森沢敦子(もりさわ・あつこ)さん。 兵庫県相生…
朝日新聞デジタル>連載>社説>記事 (社説)日米豪印会合 安定を支える枠組みに 2021年3月16日 5時00分 台頭する中国をにらんだ結束であることは明らかだ。ただ、地域の緊張を高め、分断をもたらすことになっては元も子もない。国際秩序の安定に資する枠組み…
海外から見えやすいのは戦狼外交などの強硬姿勢だけど中国中央が本領を発揮してるのは国内向けの被害意識植え付けコンテンツや感動ポルノの作成。カネも叡智も集結している。特に新コロを経て大成功を収めていて20-30代の比較的世界をフラットに見ていた層の…
過去記事のコメント欄より。 とおりすがり 番組ではぼかしがかかってますが、徐氏が批判した動画、レスラーに押されてもびくともしないという太極拳の大家は、どうみても陳家太極拳の陳小旺ですよね。 私自身も225年以上前に中国武術の道場(台湾の武壇系)…
BS1スペシャル「真実への鉄拳~中国・伝統武術と闘う男~」 [NHK総合1・東京] 2020年12月17日 午前2:05 ~ 午前2:54 (49分) 中国で、伝統武術が揺らいでいる。総合格闘技を修めた男が「武術は実戦性がない」と否定し、武術家たちに連戦連勝。だが、闘いは…
埋め込み形式でご紹介。 ああ、徐暁冬氏の話が特集されているのですね...番組を視聴されて興味を持たれた方に届けば良いなと思いつつこの「総合格闘技VS中国武術」の件について補足情報をいくつか書いていきます(ツリーに続きます)「真実への鉄拳〜中国・…
鬼滅のおかげで良く見るようになった「生殺与奪の権」。日本語として難しめだと思うので訳も難しいと感じたけど、英語版でもかなり意訳になっているのか pic.twitter.com/o0KwYCc2fg— dragoner (@dragoner_JP) 2020年11月8日 中文(繁体字)版だと「生殺大權…
「すべての戦争は内戦である。なぜならば、人類はみな仲間であるからだ。」 ― フランソワ・フェネロン— CoD名言集bot (@CoD_Quotes_bot) October 21, 2020 【「中国人民志願軍抗米援朝出国作戦70周年」記念章の授与開始】中国共産党中央委員会、国務院、中央…
ちょっとほっこりの話題。 …韓国の人気アイドルグループ「BTS」のメンバーによる朝鮮戦争についての発言について中国のSNS上で批判が出たことを受け、サムスンなど韓国企業がBTSを起用した広告を削除する事態になった。 中国メディアによると、引き金になっ…
これも、News23より(たまたま帰宅したら見られたのですよ)。英国の大学で、香港からの留学生が貼った、香港民主派の豚のマスコットが剥がされたのだという。えー、これも動画を見てもらったほうが早いや。 開始後1分~2分のところを見てください。【 #イ…
NHKのノイエ銀英伝で「さらば、遠き日」が放送されたらしい(自分はあとで見る)。twitterのトレンドに浮上してたから。 こっちは「石黒版」第26話 「さらば、遠き日」堀川亮Amazon今回が最終回…ではなく、次回が最終回らしいね。【第23話放送】第23話「さら…
中国政府の香港弾圧と、警察を支持したムーラン主演女優に絡んで、「ムーランを観るな」というツイートが75000イイね!を集めている(リプライ欄を見ると政治的意見の泥沼と化している)。ムーラン上映を拒否する「BoycottMulan」運動は去年から続いている。…
保釈の周庭氏、欅坂46「不協和音」脳裏に 「これからどんどんつらくなるかも」 オリジナル版→https://t.co/sOojkIdtrI pic.twitter.com/cFci3y9QMU— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) August 12, 2020 これだけで、秋元康というアーティストと、欅坂46とい…
【周庭氏を逮捕 国安法違反容疑】https://t.co/BDtgWfiNw1香港メディアによると、香港警察は10日、著名な民主活動家、周庭氏を香港国家安全維持法(国安法)違反容疑で逮捕した。2014年の「雨傘運動」を主導し、「民主の女神」とも呼ばれた。— Yahoo!ニュー…
こういう本がある。 大豆と人間の歴史―満州帝国・マーガリン・熱帯雨林破壊から遺伝子組み換えまで作者:クリスティン・デュボワ発売日: 2019/10/23メディア: 単行本人類が初めて手にした戦略作物・大豆。 その始まりは、日本が支配した満州大豆帝国だった。…
え?>インド政府筋は、交戦では鉄の棒や石が使われ、銃は使用されなかったと明かした。中印国境の係争地で軍衝突、インド兵士20人が死亡 | Article [AMP] | Reuters https://t.co/nV3yYuO1Md— 手洗いを必ずする古流剣術 是風会 (@zefu_kai) June 16, 2020 …
【台北=伊原健作】台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統は27日、香港人の台湾への移住を支援すると表明した。北京で開催中の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)では28日、反体制活動を禁じる「香港国家安全法」の制定方針が採択される見通し。自由の…
はてブで「マスク販売とマイナンバー」が話題 mainichi.jpb.hatena.ne.jp参考 b.hatena.ne.jp m-dojo.hatenadiary.com ところで、この前「新書大賞」が発表されましたが、その6位は… m-dojo.hatenadiary.com 新書大賞2020 6位は梶谷懐さんと高口康太さんの…
はてブで話題。 togetter.comこの賛否は、はてブでも活発なので、そっちにまかせる。「検査の数や範囲はどうすべきか」の論はすごく興味深いんだけど、ただ上を引用したのはそっちではなく「今回のコロナウイルス感染に関して、各国の防疫・医療のもろもろは…
ツイートの文字すべてがパワーワードってのも。上海体育学院武術学院の李建文師父が1990年にロシアの特殊兵と対戦した時の様子。 pic.twitter.com/DinSlnCBRb— 天意@中国武術専用 (@CNwushu09) March 2, 2020 もうひとつついでに。イワン・ゴメスの試合 www.…
火曜日!『パリピ孔明』無料話更新第7話 孔明、盃を取る。此度の計は「無中生有」。孔明って・・・マジ孔明?https://t.co/OJcWUZikHY pic.twitter.com/wpLtz5C893— 講談社「コミックDAYS」コミックデイズ (@comicdays_team) February 18, 2020 火曜日…
…患者は中国本土以外の13の国と地域でも確認されていて、患者の数は世界中で2000人を超えています。中国政府の保健当局、国家衛生健康委員会の馬暁偉主任は26日北京で記者会見し、新型コロナウイルスについて「最近の臨床データから見て、感染力がやや強くな…
マカオの中国返還20年。 これ自体は、植民地主義の清算であり、中国体制がどうであっても正の方向性だろう。 返還後の20年については「市民の平均給与が3倍になった」と評価。マカオ政府が02年にカジノ市場の門戸を開放したことで、香港や米国、オース…
最近研究室の院生諸君と八路軍の兵士について分析しているのだが、なぜ兵士になったのかというアンケート調査をまとめた資料に掲載された回答一覧のなかで一番面白いのが「妻が怖くて逃げたかったから」という回答。実はこれを理由にあげる兵士がかなりいる…
『三体』英訳者としてのケン・リュウ語る。彼が翻訳をはじめた頃とは政治状況が変わり、現地の作家と作品について話すのも難しく、彼自身も中国へ行くのに長期ヴィザが拒否されたという。米版を版元が劉慈欣に送ったが、なぜか紛失。友人が旅行鞄に潜ませて…
japan.fandom.com 簡雍(かんよう、? - 219年?)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将…劉備からの信頼は絶大だった。また、大の酒好き…大らかな性格で…物事に無頓着で、礼儀を軽んじていた。 親戚の劉備の前でも遠慮なく足を投げ出して、浮浪者のよう…
銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 第二章発売日: 2019/11/15メディア: Prime Video※この物語はあくまでフィクションであり、現実の事件・団体・個人などとは無関係であることを、とくにお断わりしておきます 【小説】 盛大な、レセプションだった。 それも…