鬼滅のおかげで良く見るようになった「生殺与奪の権」。日本語として難しめだと思うので訳も難しいと感じたけど、英語版でもかなり意訳になっているのか pic.twitter.com/o0KwYCc2fg
— dragoner (@dragoner_JP) 2020年11月8日
中文(繁体字)版だと「生殺大權」でした. pic.twitter.com/NvCuie2hbt
— 須藤建 (@ajian1108) 2020年11月9日
確かに生殺与奪という言葉を流行らせたのは冨岡義勇だけどジャンプ作品だとそれ以前にるろうに剣心で十本刀の悠久山安慈の主義(というか特権)を表す言葉として使われているんだよね(笑)
— 赤川博樹@ひろポン (@akagawa_h) 2020年11月9日
「生殺与奪」という言葉で思い浮かべるのは【鬼滅の刃】ではなく、【るろうに剣心】の「明王の安慈」派です pic.twitter.com/e3bYCm47Qh
— ちろちろ@2児のアラサーパパ (@ChiroShinChiro) 2020年10月10日
元部も言ってたのに・・・ pic.twitter.com/eYiJKOwKF9
— ヤスス (@TK56080510) 2020年11月9日
「生殺」「与奪」ともに中国古典にある言葉だけど、四字熟語のように使うのは幕末〜明治の頃に始まるようですな。『荀子』王制篇に「殺生与奪」という言葉が出てくるけど、これ「貴賤、殺生、與奪は一なり」という文章なので、4字でひとまとまりに切り出せない。<生殺与奪
— ののまる (@nonomaru116) 2020年11月9日
オリジナルはこちら。 pic.twitter.com/dB7De62xI4
— 鯖缶 (@cannedmackerel1) 2020年11月9日

言葉自体は中国の古典にあるけど、それを合体させて四字熟語になったものは使われてない、というと「臥薪嘗胆」について、高島俊男氏が調べた文章があったはず。
この巻か

- 作者:高島 俊男
- メディア: 単行本
まあ生殺与奪も、出典調べの壱ノ型や弐ノ型をふるえばさらにわかってくるだろが、時間無いしだれかがやるだろーから略す。
【参考・初出探しの基礎方法】
twitter内の初出探し法 https://togetter.com/li/1084358青空文庫内を検索する http://www.aozora.gr.jp/index.html
国会図書館デジタルコレクションを検索 http://dl.ndl.go.jp/
ヤフー知恵袋内検索 https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
海外のエンタメ・サブカルの「お約束」事典『TVtropes 』(英語) https://tvtropes.org/
「タネタン」 https://moto-neta.com/
『青空文庫で満足してやめてしまうのがおまえの限界だな。玄人は国会議事録を検索する。』
https://anond.hatelabo.jp/20200418204831
https://kokkai.ndl.go.jp/※はてブ検索も有効だ、との指摘あり
https://b.hatena.ne.jp
まずはこれを行って、それで目星がつくなり、皆目見当がつかないなりしたら、次の段階に進む。