※「さらに表示」をクリックすると続きが読めます ほぼ漫画業界コラム11本日は趣向を変えて僕の回顧録とします。お題はそうだな…僕が編集者になった2001年〜2003年をテーマを書きましょう。回顧録第1章【エニックスお家騒動】です。1・就職活動…—…
時間なくてメモしか書けないので、逆に備忘録的に書いておく 自分、twitterでフォローしてる人は多くて、普通にやると読み切れないのだが「その時は仕方がない、大体みてりゃ、みんな満遍なく浮上するだろう」というやり方で読んでいる。 基本、これで大丈夫…
ボケ「いきなりですけどね うちのオカンがね 好きな漫画があるらしいんやけど」ツッコミ「あっ そーなんや」ボケ「その名前をちょっと忘れたらしくてね」ツッコミ「好きな漫画の名前忘れてもうて どうなってんねそれ」ボケ「でまあ色々聞くんやけどな 全然分…
きのう、9月23日は藤子・F・不二雄先生の命日でした。そんなことで、ただの紹介なのですが 「1981年7月1日~1988年9月30日まで藤子スタジオ在籍。代表作「ドラえもん学習漫画」「ザ、ドラえもんズ」「論語くん(毎日小学生新聞 月~金毎日連載中)」他。」……
何度も紹介しているから内容は略す。アカウントでフォローすると、ある程度の時系列に沿って、出来事のツイートが流れてくる。twitter.com【第九〇一号 発:東郷外務大臣 宛:野村駐米大使】一、政府ニ於テハ十一月二十六日ノ米側提案ニ付慎重廟議ヲ尽シタル…
今のハリウッドのAsian Americanヒャッホイの流れで、ただでさえ恐ろしく数少ない日本人役すら日本語が喋れない役者に取られ、しかも周りがそれを「いいぞ!!Representation Matters!」と称える様を見る、在米の日本人役者達の気持ちは、"What does natto t…
魚に「満腹」という感覚はあるのか?という質問を頂いたので、解説してみます。答えから言うと、ほとんどの魚に満腹という感覚はあります。けれど、そう思えない魚種も身近にいるかと思います。それは、キンギョやコイです。餌、ずっと食べていますよね。— …
#原作者が監督した映画独特の世界観を持つ原作の場合、原作者が監督するとおお!と唸る作品になることがある逆にやはりプロの監督にまかせたほうが良かっただろうパターンもエクソシスト3はそんな原作者が2が気に入らん!と不満をぶつける意味で自ら監督した…
昨年と同じ文章を掲載。だが、本日たまたま深夜まで起きていたんだが、あの年の8月15日も、未明ごろから終戦反対派のクーデターは行動を開始していた…… twitter.com 1945年8月14日23:10 阿南陸相が南方戦線から届いた煙草を持参し、鈴木首相のもとを訪れる #…
島本和彦先生から電話があったということは、拙作「双亡亭壊すべし」の最終回が昨日の少年サンデーに掲載されたので、その感想をオッシャッテくださるのだろうかというコトを考えるのが自然だと思うのですよ。それがあんた聞いてください。— 藤田和日郎 (@Uf…
時系列を再現して毎日ツイート?…どっかで聞いたことある気もするが…シュン君のアレではない。 twitter.com ここから、11月26日からスタートしている。1941年11月26日06:00 【旗信 発:空母「赤城」 宛:機動部隊各艦】出港用意、錨揚ゲ #ハワイ作戦 #虎落録…
これはインタビュー全体が面白く、また自分が今度書きたいと思っているある一件の資料にもなるかと思って楽しんで読んだけど、それと別の話。 www.e-aidem.com「『日ペンの美子ちゃん』では、時事ネタとか軽い政治ネタとかもやってらっしゃいますよね」「週1…
id:washburn1975 氏の解読(なんで「解読」が必要なの…)長州力ツイッターに出てくる人名を解読しました。・源ちゃん:天龍源一郎・武田君:ノアの武田有弘社長(長州はノアの親会社リデットエンターテインメントの会長)・正男:タイガー服部・慎太郎:長女…
たくさんのセーブどうも有難う❗️ドンドンいきましょ~☀️— 長州力 (@rikichannel1203) 2019年12月27日なにがやりたいんだコラ TLかざってコラ No.015 名言のオンパレード!長州が呼びかけた「世代闘争」とは!?メディア: Prime Video長州力の凄み! [DVD]出版…
なりすましであってほしくもある・・・足立区の会の小栗さんがTwitterを始めたということで僕も始める事にしましたよろしくお願いします— 木多康昭 (@KitaYasuaki) December 19, 2019 来年から界王二倍拳ぐらいで頑張ろうと思っていますこのままじゃどう考え…
米原尚志氏(名前はブログ内に出てくる) toriiyoshiki.blogspot.com twitter.comtoriiyoshiki @toriiyoshiki ドキュメンタリー番組専門のTVディレクターでしたが、六十歳で定年退職、ハーフ・リタイアしました。これまでの取材で得た知識をベースに主に時事…
ある時、ピカソが路上で出会ったファンにせがまれて30秒で描いた絵に1万ドルを請求し、『30秒の絵に1万ドルを取るなんて!』と驚いた相手に『いいや、40年と30秒だ』と答えた――という話がタイムラインに流れてきたけど、実はこの有名な逸話の信憑性は甚だ薄…
twitter.com ツイッターデビューしました。近況や作品について呟きます。よろしくお願いします。(スタッフ)— 矢口高雄 (@yaguchi_takao) 2019年6月17日 矢口高雄 @yaguchi_takao マンガ家 エッセイスト 釣りキチ三平/釣りバカたち/バチヘビ/マタギ/マタギ列…
この写真は俺と平吾 (アニマル浜口) が新日本のリングに殴り込みをかけたときのものだよ (1981年9月23日・田園コロシアム) 。「こんばんは」って挨拶したら会場のお客さんたちから失笑されちゃったけど、初めてのところに行って、きちんと挨拶するのは当然こ…
ネット上で知り合った、米中西部に住むご当地南北野郎の方(無論トランプさん支持)が川崎の児童殺傷事件をSNS日記で取り上げ、「ああ、銃があればこんなことには…!」と、皮肉や政治利用ではなく、衷心から犠牲者を悼み、悪を憎む言葉とともに書いているの…
あ。そうだ。別冊少年マガジンの巻末をご覧になった方はご存じでしょうけど、田中さん、先日から『創竜伝』の続きを書いてます。執筆再開にあたって第1巻から読み直したそうで。感想は?と聞いたら「いやあ、ぼくも若かったね」と。まあ、それだけは間違い…
父親が来年の1月4日で今の仕事を引退するらしい。父親としては喧嘩も多いしムカつくとこもいっっっっぱいあるけど、仕事ではほんとに凄い人だった。1つの時代が終わるんだなとも思う。そこは認める。おつかれさん。— 山田貴光(タッカー) (@TAKKAR51) 2019…
たい焼きはいつ、なぜ生まれたの? 鯛の形なのはどうして?近代食文化研究会さん(@ksk18681912 )執念の調査で、たい焼きの謎を明らかにする連載『たい焼き誕生史』がスタート!https://t.co/lrGFPM22kD pic.twitter.com/EQaxL6n9NA— Retty〜グルメの実名口…
お好み焼きの物語 執念の調査が解き明かす新戦前史作者: 近代食文化研究会出版社/メーカー: 新紀元社発売日: 2019/01/19メディア: 単行本この商品を含むブログを見る内容紹介 「ちょっと気分いいね。お好み焼きが東京下町生まれってのは!」 ビートたけし談…
【話題】謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者かhttps://t.co/5zGpfX7ikA災害が起きたとき、どこよりも早く情報共有をしてくれるアカウント。いったい誰が何のために、動かしているのか。中の人(@UN_NERV )にお話を聞きました!— AERA dot. (ア…
まず、こういう話はしらなかったですよ「パトレイバー」の新作が本格始動! 8月10日の“パトレイバーの日”には公式サイト&SNSがオープン - ねとらぼ https://t.co/ZhR1Ipx6oc @itm_nlabさんから— 開田裕治@ウルトラ怪獣ぬりえ発売中 (@kaidaikaizyu) 2018年8…
https://togetter.com/id/gryphonjapan 想田和弘監督「菅野完氏の深刻なスキャンダルが、反安倍派からほぼスルーに違和感」〜それへの反響と議論 編集可能 社会 7187 view 48 20 users up 3年目の「弓道警察」再論〜創作に細部の正確さは必要? 「剣道警察…
毎晩25時にドスの効いた声で電話してくる非通知の電話が2週間くらい続いている。— yuji kitano (@long_goodbye) 2018年7月31日>毎晩25時にドスの効いた声で電話してくる非通知の電話が2週間くらい続いている。https://t.co/OJy3c1J3wJ pic.twitter.com/QZoNT…
twitterを再構成ことしの星雲賞漫画部門を石黒正数「それでも町は廻っている」が受賞した。おめでとうございます。さて、星雲賞漫画部門はしばしば「そもそもSFかそれ?」という議論が生じることも多い。いいぞもっとやれ…だが(笑)、「それ町」は実際に「S…
https://togetter.com/id/gryphonjapan 続 過去ツイート理由にジェームズ・ガン監督が解任〜その反響と考察 編集可能 映画 1617 view 1 17 newサッカードイツ代表引退、エジル選手とエルドアン 〜”独裁者”礼賛か、常識的な礼儀か?/差別か、正当な批判か?…