INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

今後「紙の本」は道徳的な悪になる?「SDGs」と「コロナ防疫」から

森川ジョージ作品の電子化、そして浦沢直樹作品の電子化で再論したいのですが…


m-dojo.hatenadiary.com



news.yahoo.co.jp

でももう、浦沢記事のブクマで骨子は書いちゃった。

いまや電子書籍は「道徳的に正しく」、紙の書籍は「道徳的な悪」だからねえ…(認めたくはないが、コロナ防疫とSDGsの観念から言うと、否応なくそうなる 


いや、それが嬉しいってわけじゃないぜ。だいたいそうなったら自分は紙書籍に囲まれ「非難される側」だ。しかし、これも話を突き詰めればそうならざるを得ないだろうよ。

f:id:gryphon:20211230102513j:plain
よつばと!より 地球温暖化

コロナのほうは、緊急事態宣言下で書いたので、そちらを再放送しよう。

コロナ禍世界で「紙の本」は「電子書籍」より”道徳的に劣ってる”ことになるのかね

タイトル通りの話。

緊急事態制限とかまん防下での生活様式は、あれこれ議論があったりそれに「反した」人が糾弾されたりするが、

・・・・報道によれば松尾氏は緊急事態宣言下にフェイスブックで知り合った女性との“オフ会”や、深夜まで3軒のはしご酒をしたという。日時は出ていないが、3月の緊急事態宣言下と思われる。

 これに松尾氏は「先般から週刊誌報道通り、私自身の軽率な行動により、皆様にご心配とご迷惑をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。日頃から応援してくださっている皆様、ご支援いただいたおります関係者の皆様の信頼を損ね、多大なるご迷惑をお掛け致しました。自分本位な行動をとったことを悔やみ、真摯に反省しております。今後は自らの行動を十分自覚し、責任ある行動を実践して参ります。この度は、誠に申し訳ございませんでした 松尾貴史
www.tokyo-sports.co.jp

要は単純で、「出歩かないのがエライ。出歩くのイクナイ」であります。そして外出は、その外出が不要不急であるやいなやを外出警察がチェックする。そういう世界ですよね?ちがう?


そんな中、本を買う。買うために本屋に行く。 これは不要不急か、経済活動かは論議があるところですが、それ自体は是だとしましょう。
しかし、同じ本が

電子書籍なら
・外出せずに、人と接触せずに購入できる。流通も基本、接触がない

紙の本の、書店販売なら
・外出して、レジで店員と接触する。紙の本も両者が触り、間接的に接触する。製版、印刷から卸、流通まで多くの人が、この本のために物理的に接触する。


前者というオルタナがあるのに、後者を選ぶとしたら・・・・・・・・・・それは”道徳的”に劣っている、と認定されまいか?

いや、おかしい、それは選択で道徳的な違いじゃない、というか?

でも、同じ構図があるでしょ。リモートワーク。

同じ仕事ができるなら、出社するよりしないほうがコロナ防疫に役立てる。
なぜリモートワークを推進しないんだ、(やむを得ない理由とかをのぞいて)リモートワークをやってない企業は、道徳的に劣ってるけしからん企業だ…と、はてブではけっこう吊し上げされているでしょ。

電子書籍を買う/紙の書籍を買う
で後者は、その「リモートワークをする手段があるのに、しない会社」みたいなもんですよネ。


実際、小池知事でも吉村知事でも玉城デニー知事でも、尾身教授でも西浦8割おじさんでも、「書籍は、電子書籍でいいものは電子書籍で買って、書店に紙の本を買いに行くのはやめたほうがいいでしょうか?」と聞いてみな。
「そうです、ぜひそうしてください」ということになると思うよ(そう言ったとしても尾身教授とかは、年齢的に電書が苦手だったりしそうだが…)。


そしてほどなく、「紙の書籍を買いに本屋に行く」は「銀座のクラブで飲み歩く」ぐらいの道徳的な批判を受け、書店から紙袋を持って出てきた有名人は写真を撮られ
「このほどわたくしの軽率な行為で、皆様には大変なご迷惑をおかけし…」と謝罪する時代になる、と予測する次第です。


ちなみに、これにCO2問題が絡むと裏ドラが付きます。牛肉のステーキを食べるのはCO2増加の観点から問題だ、という話以上には「電子書籍を買わず、紙の出版物を買うのは問題である」という命題はなりたちそう。実際に計算で比較したらすごいことになりそうだよ。


以上のこと、当方が書店帰りに気づいて考えました(笑)

SDGsの概念から「同じ本・雑誌・新聞を電子版で買うのと紙版で買うのに、どれぐらい環境負荷が違うか」を計算してほしい

環境負荷の話は、SDGsのごく一部だって話は分かってるが、まあそのへんはお含みおきいただき…
imacocollabo.or.jp


上に再掲載した過去の記事でも既にふれてたな……、厳密な計算とかしなくても、シロートでも、SDGsの観点から言えば紙の本は同じ内容ならば、電子書籍に劣る、と断定できるだろう。
山で木材伐採。その木を運び、パルプにして紙にして、それをまた輸送し、石油から作ったインクで印刷し、裁断し、製本し、それを書店に運び、それを店に人が買いに来る・・・・・・・勝てる要素がabemaチャレンジで格闘家に挑むシロウトよりないよ!!
あ、新聞とかはさらに「毎朝バイクが街を走り、配送する」が加わる・・・・・

だからこれ、実際にどこかに数字がないですか?
環境負荷の観点から」、電子書籍と紙の書籍を比較した計算結果。

いまや、ステーキを食べると、「牛は牧場を切り開いて育てて、げっぷでメタンガスを吐き出す環境負荷の高い生物であり、それを食べておいしいとかいうのは意識が低い」……と言われるご時勢。

電子書籍版も出ているのに紙版を買うのは、ちきゅうのてきだ!! まではあと三歩ぐらいじゃないか。



実際の所、思い入れが深かったり、まだ電書に読み慣れていない個人なら、紙を購入し続けるかもだ。
だけど、思い入れのない企業・団体が、しかも、今後どこぞからSDGsの推進を義務付けられ、しかもその進捗を項目・数字で報告せよ、となったら「これまで紙で購入していた資料の書籍・雑誌を電子版にしました」なんてのはしごく簡単だ。備品として経費で、中古タブレットでもひとつ買って、おいとけばいい。小売企業も「新聞に紙のチラシを挟むのをやめました。チラシ画像をタブレットで配信するサービス(今はあるんだよねえ、そういうの)に切り替えます」だけで目標達成できるんじゃない?今だとまだ、高齢者の顧客にはリーチし難いけどさ(新聞やある種の雑誌が、いまや特質上「高齢者に特にリーチしやすい」というマーケティング特性を持つようになったのは皮肉だ…



もちろん「紙から電子に切り替えた」と、読む側買う側はひとこと、ワンクリックで済むが、それは「書店の客が半永久的に1人減る」ということである。

「住民のため」頑張り続け4年、あす閉店 那須ブックセンター

12/30(木) 7:01配信


 栃木県那須町の高原地区で唯一の書店「那須ブックセンター」が31日、閉店する。4年前、書店空白地域に開業し、地元客らが支援団体「那須ブックセンターを応援する仲間たち」を結成して経営を支えてきたが、売り上げは伸びず、店じまいを決めた。「人と本が出会う場所」を掲げた同書店。跡地には来年4月、「仲間たち」が中心となって同町唯一の子ども食堂を開設する予定で、新たな交流の場として思いを引き継ぐ。

 今月中旬、同書店の谷邦弘(たにくにひろ)店長(65)は、1冊の漫画雑誌を入荷できないか、関係先に問い合わせていた。少女向けの月刊「別冊フレンド」(別フレ)最新号。付録で人気が沸騰し、全国的に品薄に…
news.yahoo.co.jp

こういうのが話題になった書店だ…

togetter.com

togetter.com

f:id:gryphon:20210416110405j:plain
働かないふたり 書店潰れる

働かないふたり - 吉田 覚 / 第367回 | くらげバンチ

だが!上に書いたように「環境負荷的に考えれば、電子版があるのに紙の本を購入するのはけしからん!」という主張への反論を…少なくとも自分は思いつかないよね。「クーラーのエネルギー浪費で地球温暖化が進む」と怒るよつばを、「だからクーラーでちきゅうをひやしてる」と返したあさぎさんのようにはなれない。

f:id:gryphon:20211230110422j:plain
クーラーで地球を冷やしてるのよ (よつばと!よりあさぎさん)

北欧のグレタさんも、過激環境保護団体「海の家」(パトレイバー)も、今後は紙の本の流通が多いことをゆるさないだろう。


だれか、その点に関して反論ができる人がいるなら任せます。

森川ジョージ先生が講談社と交渉し、不調だった「電子書籍化七項目」とは何だったのか

togetter.com
これが話題。
自分は、連ツイのツリーのほうに、真っ先にリンクコメントした。

「今まで電子化を拒んできた人が、それを認めた理由」が部分的にでも語られることは少ないので超貴重な証言。ここで割愛された講談社と森川氏の条件交渉もスクープ出来ればさらに興味深いノンフィクションなのだが…
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/WANPOWANWAN/status/1475772689440993283


で、重要なのは結局この部分なのだと思う。


当然、出版社と著者の契約交渉など、野球選手の年棒交渉だってわからない以上、謎になるのは当然だ。

だが、重要なことも間違いない。なにしろ森川ジョージは、講談社の中で貢献度や地位で1、2を争う大物作家だろう。実際に「偉そうにしている」ことを(半分ギャグながら)自認している。
これも作品の電子化に関わるエントリで、関連して重要なのだが…

m-dojo.hatenadiary.com


おいおい。

そして
ルポ漫画「もう、しませんから。」の作者も証言している(笑)


であるから、個々は当事者でなく、野次馬的な「ジャーナリズム」の出番。
ヤフーニュースが覇権を握るまでを描いた「2050年のメディア」なんていう面白い読み物もあるのだから、森川ジョージを主役にして、ここ20年ぐらいの「電子書籍」の興亡を描くノンフィクションとか、かなり面白いんではないか。


それは「重版出来!」が、フィクションで描いた話ともどこかでつながる。

m-dojo.hatenadiary.com



いや、それはともかく、これだけ業界で、そして対講談社で「偉そうにしている」森川ジョージですら、電子書籍の権利で講談社とガチ交渉すると、電子化が10年も進まないような、そんなシビアな対立点が発生するのだ。

こう言う点では大物は確かに大物としてふるまうのもありがたいことであって、
プロ野球では落合博満江川卓
プロレスではブルーザー・ブロディ
業界の大物、トップの人気選手である地位を利用してプロモーターとガチでごね、それがめぐりめぐって権利になったということもある。

実際、森川ジョージ氏は著作隣接権に関して、講談社といろいろ話し合ってきた。
そういう面で、赤松健と共闘し、彼をリスペクトしている…とも過去に述べている
togetter.com

★なぜ出版社は「著作隣接権」が欲しいのか

「出版社が著作隣接権を求める理由」について、講談社が私に説明して下さるとのことで、本日(3/16)、音羽まで聞きに行ってまいりました。
森川ジョージ先生もお話を聞きたいとおっしゃるので、同行していただきました。

説明して下さったのは、講談社の常務取締役である清水保雅さんと、編集総務局の五木田直樹さん。
https://kenakamatsu.tumblr.com/post/19395239269/rinsetsu

togetter.com

togetter.com




もちろん、こういう時に漫画家が一致団結した「組合」を作っていて、そこが団体として出版社と交渉していたら?なんてことも思う。

また、電子書籍はそもそも、巨大なインフラを、紙印刷物と比べると必要としない。
だから、ぶっちゃけ超人気作品を作家は、「自前の電子書籍を売る会社を作り、自分のレーベルで販売する」という選択肢があるのだ。

それは田中芳樹氏が、「銀河英雄伝説」などで行っている。

……電子書籍には紙の本にはない多くのメリットが存在しますし、このまま紙媒体のみの流通というのも読者の皆さまの選択肢を狭めてしまうことになります。
 この点を繰り返し、田中さんに説明した結果、このたびついに田中作品の電子書籍版の出版が実現することとなりました。

 ただ、その際の条件として「電子書籍を商売にしている会社に丸投げするのではなく、できる限り、君たちがやりなさい」と指示がありました。そのため、既存の電子書籍問屋さんとの提携ではなく、私の会社が出版元となって電子書籍の販売を行うことになりました。

 一方、このように直接、電子書籍事業を行うことで、大幅なコスト削減を実現することが出来ました。
 現在、電子書籍版においても作家さんへの印税率は紙媒体の標準とされる10%に、数%ていど上積みされる程度となっておりますが、これを最小20%から最大50%まで増やすことが出来…


a-hiro.cocolog-nifty.com


この逆に、インディとしての自由な活動を求めたり、大手出版社では通りにくい企画、かつて大手から出ていたが今は絶版の作品を、自前で出す人もいる。
佐藤秀峰
森田崇
鈴木みそ
徳永康光 らが有名だろう。
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

…「解体屋ゲン」はこれまで単行本や電子書籍などがほとんど販売されず、一度雑誌を逃すと過去の回を読むことは困難という状況に置かれていました。今回の無料公開も、過去回をもう一度読んでもらうための取り組みの1つといえます。
解体屋ゲン 1(危機一髪爆破解体編)
通算670回を超える連載で、出た単行本はわずか3冊(画像はAmazonより)

 長きに渡って不遇の境遇にあった「解体屋ゲン」でしたが、昨年スマートフォン用アプリ「漫王」で、過去回を期間限定で無料公開することが実現。現在も第2期として101話~200話が無料公開されています。

 星野さんはこれまでの状況について「ガラケーコミック、電子書籍スマホアプリ、と周囲の状況がどんどん変わってゆく中で『解体屋ゲン』はそれに乗り遅れていました」とし、スマホ配信の実現を通じて「何かアクションを起こさなければ、なるものもならない」と感じたそうです。
nlab.itmedia.co.jp

この後、同作は電子書籍になっている。




こういうはなしを、苦労が多い紙の出版物でも成し遂げたのが長谷川町子が姉とやった「姉妹社」と、さいとう・たかをリイド社」でありましょう。
その長谷川家の回想記ドラマが現在、BSで再放送中の「マー姉ちゃん」なわけで。(長谷川町子の実姉で、姉妹社の社長となった人が主人公)


ここから大幅に推測を交えるが
森川ジョージ氏だって、たぶんその可能性を(ほんのちょっとぐらいは)考えたのではないかと思う。
しかし、いくら講談社筆頭のVIP漫画家でも「紙の単行本は講談社で出してくれや。電子は俺のほうで、会社作って配信するから……」とか言ったら、たぶん講談社もソリャアカタくなるはず。
「はじめの一歩」に限らず、連載漫画の内容に関わる講談社(編集部)の貢献度合い、みたいな、ほんとにシビアな話にもなりかねない。


いや、実際どうなるんだろうね…

そういえば、電子書籍化しない最後の大物・あずまきよひこの「よつばと!」も、次回の単行本発売に合わせて電子書籍化を準備中、と公式アナウンスしている……彼なら、或いは、自前での電子書籍化ががががが??
(次の巻の発売っていつなんだよ、とか言うな)


しかし、一介の読者側としては、電子書籍が進めば進むほどありがたい(と言いつつ、諸事情で自分は紙中心にいまだ買ってるんだよ! ほぼ電子にしたい、したいと思いつつ)ので、コミックDAYSで掲載拒否が目立ってた森川、川原正敏の両氏は本当に目障りな存在であったことも率直に記しておきたい。



そういえば、アマゾンの幹部は、初めにkindleを始めたころのことを回想して、こう自画自賛している。

「あの仕事は、手足をばたつかせていやがる出版社を21世紀に引きずっていくようなものだった」
m-dojo.hatenadiary.com

そして、
ここで書ききれなかった、今後否応なく電子書籍が時代の趨勢となる理由。
m-dojo.hatenadiary.com

28日、故古谷三敏氏原作「BARレモンハート」、恒例の年末ドラマ(BSフジ)/その他「大魔神」など





この前、古谷三敏の訃報を受けて書いた追悼文に、情報かきましたね。

m-dojo.hatenadiary.com

www.bsfuji.tv

2021年12月28日(火) 21:00~22:55
ドラマ版「BARレモン・ハート」。原作コミック最新刊・36巻より、楽しく見られてホロッと泣ける、心温まる物語をお届け。海外の蒸留所から熱いインタビューも!

◆世界一ってなんだニャ?◆
松ちゃん(松尾諭)が、街中でインタビューをされて仲良くなったという女性、野々村小麦=野麦(岡田結実)をレモンハートに連れてきた。「あなたは何の世界一になりたいですか?」の質問をテーマにしたユーチューバーを目指しているというが、メガネさん(川原和久)は野麦の覚悟を試すように批判をぶつける。「絶対に世界一になる!」と宣言して店を飛び出す野麦。しかし、一向にチャンネル登録者が増える気配はない。思うようにいかず、夢を諦めると落ち込む野麦に、マスター(中村梅雀)は「世界一」を受賞したスコッチウイスキーを出して……。

◆女心と3色ウイスキー
鮫島良太橋本じゅん)は、レモン・ハートで悩みを打ち明けていた。微妙な関係の女性・沖千春(伊東知香)からウイスキーのセットをプレゼントされたが、一緒に届いた手紙に「貴方はどのウイスキーが一番お好きですか?ぜひ教えて下さい。返答次第では……(笑)」と書かれていて、女心に疎い良太にはさっぱり意図がわからないという。また良太は、いい年の自分が新たなパートナーをつくることに迷い、彼女との関係をどうすべきかも悩んでいた。一同がウイスキーを飲み比べながら手紙の推理をはじめる中、マスターは、良太の本当の気持ちを引き出すように語りかける……。

いま録画設定したら、「岸辺露伴は動かない」第五話と被るんだが、そこはNHKプラスの見逃し配信など各自工夫!


www.nhk.jp




一応念のための参考情報。 この本放送とは別に、昨年の年末スペシャルの再放送も正午からあり。

www.bsfuji.tv

2021年12月28日(火) 12:00~13:55
BSフジ開局15周年記念番組としてスタートしたドラマ版「BARレモン・ハート」は、35年連載が続くハートウォーミングな原作の中から、これまで40作以上をドラマ化。
新作放送に先駆け、2020年の年末に放送したスペシャルをお届け!

「今夜、ノンアルコールで酔う」


「お花見ウイスキー」(原作35巻)

これは、このときのだ。
m-dojo.hatenadiary.com





映画「大魔神」シリーズ、本日から三夜連続(BS日テレ

大魔神シリーズ三夜連続放送!
大映特撮の最高峰!
新たにオリジナルネガからおこした宮島正弘撮影監督監修による4K修復版!!

映画「大魔神
12月28日(火)18:15〜19:54放送
【作品概要】
少女の涙が魔神を動かす!
(略)


映画「大魔神怒る」
12月29日(水)18:15〜19:54放送
【作品概要】
逆まく湖水を真っ二つに割って、怒れる魔神がやって来る!


映画「大魔神逆襲」
12月30日(木)18:15〜19:54放送
【作品概要】
金色の光に包まれて雪の中から現れた魔神は初めて宝剣を抜いた。


www.bs4.jp

ジュラシック・パーク

BSプレミアム12月28日(火)午後1時00分〜3時08分 


シェアするhelptwitterfacebook
巨匠スティーブン・スピルバーグ監督がマイケル・クライトンの小説を映画化。遺伝子工学によって現代によみがえった恐竜たちが大暴れするSFアドベンチャー。T・レックス、ヴェロキラプトルといった恐竜たちを、当時最新の特撮技術とCGを駆使して、それまでにない質感や動きで表現。リアリティーと迫力にあふれる映像は絶賛され、アカデミー視覚効果賞、音響賞、音響効果賞を受賞。世界中で大ヒットし、シリーズ化された。


ということで、ぬいぐるみ特撮時代の、ある究極系と、CG特撮時代の幕開けを告げる代表作が本日

漫画アプリや「ウェブトゥーン」の現状と未来~「週刊東洋経済」の特集と、過去記事まとめ

ウェブトゥーンについて、今年はいろいろ興味を持った年でした。

で、週刊東洋経済12月18日号の「産業リポート」で、ちょっとした特集が組まれています。

f:id:gryphon:20211226121029j:plain
週刊東洋経済の漫画アプリ特集

以下、「沸騰する漫画アプリ市場 出版社とIT 企業の思惑」という特集記事から…漫画アプリ及び、それが内包するウェブトーン の現状とこれからの展開について参考になると思うので以下要約する。


・コミックの販売額は1995年の5864年がピークで下降傾向だったが2020年に「鬼滅の刃」のヒットなどもあり2021年に6126億円、史上最高となった。


・この中で存在感が増しているのが漫画アプリである。現在の漫画の成長の大きな部分は電子コミックだが、その電子コミックの30から40%が漫画アプリのようだ。 つまり約1千億円の規模がある。


・ 問題なのはアプリの乱立だ。 例えば講談社はマガポケ、コミック Days、 パルシィの3アプリだ。あるアプリ運営会社は「作家の取り合いや編集部間の対立によって、ひとつの出版社でも雑誌ごとにアプリができているケースが多い」。


・だから it 企業を中心として書店のようにどこの出版社にも属さないで多くの人気タイトルを供給する漫画アプリが拡大している。


・その二大巨頭がピッコマと LINE マンガである。


・ピッコマを数字で見ると2021年10月にダウンロード件数3000万を突破。
LINE 漫画も累計3000万件突破。


・ピッコマの「俺だけレベルアップな件」は2020年に月刊販売金額2億円。
ピッコマ全体では2021年、半年で300円の販売前年同期比ほぼ倍増。


・LINE マンガではウェブトーン「女神降臨」「喧嘩独学」などが人気作となった。


・ピッコマは今年6月、香港ファンドから600億円を調達。これは、同時期に国内の未上場ベンチャーの調達資金全部を合わせても、その4倍になるという。


・日本でもウェブトーン参入が始まった。集英社などと共同で漫画アプリを運営する 「アンドファクトリー」が参入を表明したほか、KADOKAWAアカツキ、メディアドゥなどが興味を示していると言う。


集英社の「マンガMee」でも、ウェブトーン「サレタガワのブルー」を配信しドラマ化までされた。


・だが出版社系ではやはり「普通の漫画が横向きを前提で作られ、それを捨ててウェブトーンへ行くのは難しい」という問題がある。実際に社内でウェブトーン進出が立ち消えになった会社もあるという。


・ただ、先行の漫画アプリがこのまま絶好調で有利かと言えばそうではない。


・なぜなら基本形式はすぐに真似られてしまうからだ。


・ピッコマが躍進した理由の一つは、一つ一つのエピソードを少しの料金で売る「1話売り」や、一定時間経過したら無料で読める仕組みが同社独自のものだったからだが、もはやスタンダードである。


・だから今後の漫画アプリ市場はコンテンツが鍵を握るだろう。その際、出版社がアプリを運営していくのか、それともコンテンツ供給に特化するのか。ピッコマもLINEも「プラットホームと出版社は仲間である」「出版社とのパートナーシップが重要」と秋波を送る。

ピッコマ社長の金在龍氏インタビューより。

・紙のユーザーをデジタルで読ませるのではなく、新たな読者を呼び込みたい。 競争相手は YouTubeNetflixだ。

・ ピッコマは漫画が好きな人をターゲットにするのではなくそもそも漫画に興味がない人を連れてきて 、それをディープなユーザーにしている。ウェブトーン(ピッコマではスマトゥーンと言う独自の呼び方をしてるそうだな)の新規ユーザーは半年ぐらいで8割ほどが横読みの漫画を読むようになる。

・ピッコマのスタイルが真似され、固定化されたシステムになってきたのは認識しているが、それでも次々と改善して進化させていく。例えば広告を入れれば大きな利益になると思うが。、ユーザーにとっては広告は実に邪魔だから入れていない。

資金調達で得た600億円を、すごく売れる作品ではなく全く売れない作品をどう改善すれば売れていくのかと言う情報提供などに使いたい。

またグローバル化も視野に入れている。今年9月にピッコマヨーロッパを設立した。今フランスでは日本の漫画が翻訳され単行本が出るまで7か月かかっている。これは時代にそぐわない。まずフランスで漫画アプリ使用を開始予定だ。

感想と過去記事リンク

ピッコマの売上がとてつもなく大きいのは「単話売り」が成功したことにあるようだ。

で、これの本質とは…自分も過去記事でかいたんだが、
「もともと人気漫画の面白さのポテンシャルって『ああ面白かった、次の話が(すぐ)読みたい!!…1話50円?それぐらいならすぐ買う買う!!』となるぐらいの潜在的な商品価値があった。だが、これまでは『雑誌』という『人気作も不人気作もまとめて週1回か月1回、数百円でセット販売する。その後、約半年後に7,8話をコミックス形式で「まとめ売り」する』という流通形態しかなかったので、その潜在価値が測れようがなかった」ということだと思う。
実際、今の第一線にいる日本の超一流漫画家が「じゃあ俺も雑誌連載じゃなくて、アプリ専門で、しかも読みたい人は1話30円、って形で連載してみようか…」となった場合、どうなるのかな?というのが気になるところです
m-dojo.hatenadiary.com

ああ、そして、2018年で早くも「漫画アプリが多すぎる!!そしてバラバラ過ぎる!!なんで1つの出版社から複数出てるんだ?」って話、まとめ作って議論してましたな(笑)

今現在、漫画の公式アプリとか電子書籍アプリはどんなのがあるのか~漫画家・村岡恵先生がざっと紹介

togetter.com


その結果として「紙の雑誌が1軍、アプリは2軍」ではなくなってくる?
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com



最初の最初にウェブトゥーン隆盛を知ったのは2013年の話か
m-dojo.hatenadiary.com

togetterにもある時期から、関連まとめが増えた




自分の興味の範囲は、上の課金制による変化のほか
・肝心の作品のクオリティが…、自分の観測範囲ではハマるやつがまだない
・韓国が舞台の作品を、無理やり日本にする問題とかもある
・「コマ割り」はどうなっていくんだろう?
・世界に売れるテーマは?

などなど

togetter.com
togetter.com

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com



【追記】後日、こんなツイートがあった

※ここに載せていますが、「この雑誌ではないか」というのは掲載時期と内容からの、わたくしの推測で、それ以上の証拠も、元ツイの七月氏の証言も無いですよ

【再掲載】MASTERキートン屈指の傑作…クリスマスを描く「ノエルの休戦」【大人のおとぎばなし】

クリスマスイブ、クリスマス本番も終えて日付は12月26日ですが、以下、再掲載します。この季節には「再掲載」コンテンツもいろいろあって渋滞するのだ(笑)

【以下再掲載】=========



長期連載の漫画やドラマなどにはクリスマスは格好のネタとなるので「クリスマス回」とでも言うべき1ジャンルが存在していることは言うまでもないでしょう。傑作名作あまたありますが、その中で自分が一番印象に残っていて、この季節に度々思い出すのがMASTERキートンの「ノエルの休戦」です。最初に出た通常の単行本では5巻に収録されている。
たぶん、全18巻のキートン作品の中でも、三本の指に入る傑作…だと自分は思っています。

今回、このクリスマスイブに、画像も含めて少し紹介させてもらいます。


・あるクリスマス…そこはドイツなので「ノエル」と呼ばれる…の夜、キートンはビジネスマン3人の奇妙な集まりに招待される。3人はいずれもドイツに外国から赴任してきた電子機器のビジネスマンで、普段は熾烈なセールス競争を行っているようだ。 1人はキートンと同じ英国人か、アメリカ人かな?名前はアンダスンだし(ブクマで「我が国のチキンチェーン」のことを話してるからアメリカ人だろう、との指摘があった。成程)。もう一人はフランス人のモレル。そして遅れてやってきた最後のひとりは、そのセールス業界のナンバーワンである日本人、山本だった。

f:id:gryphon:20191224104816j:plain
MASTERキートン 5巻 「ノエルの休戦」


この山本が見た目も態度も語る言葉も、いかにもステロタイプな日本人…ペコペコ何度も謝り、善い悪い、自分の好き嫌いもはっきり言わない。そんな彼に、アンダースンは少しイラつき皮肉を飛ばし始める。初めは黙って聞いていた山本だが、これも日本人らしく(笑)、我慢の限界に達すると、途端に大激怒し、盛大に啖呵を切る 。

f:id:gryphon:20191224104949j:plain
MASTERキートン 5巻 「ノエルの休戦」
f:id:gryphon:20191224105011j:plain
MASTERキートン 5巻 「ノエルの休戦」


そして座が白けたとなったら、またも日本人らしく、深く深くお詫び。そして、彼を残して妻子が日本に帰省している、がらんとした山本の自宅に行き、飲み直しとなるが…

f:id:gryphon:20191224105045j:plain
MASTERキートン 5巻 「ノエルの休戦」


気まずい雰囲気が続く一座に、我らがキートンが「ノエルにふさわしい仲直り方法がある。それは決闘だ」と、とんでもない提案をし、雪の降り積もる庭先に4人全員が出てくる。

f:id:gryphon:20191224105107j:plain
MASTERキートン 5巻 「ノエルの休戦」


さすがにいい大人の3人は「決闘なんて…」と困惑の表情だが、 キートンの言う決闘とは『雪合戦』だった!宣戦布告なく雪玉をぶつけるキートンにアンダスンは反撃。
その戦火はたちまち拡大し、4人は我を忘れての大決闘を展開する。

f:id:gryphon:20191224105130j:plain
MASTERキートン 5巻 「ノエルの休戦」


そして山本とモレル、アンダスンとキートンの2対2に自然と分かれた彼らは、お互いに創意工夫を凝らした『新兵器』を投入し……

f:id:gryphon:20191224105231j:plain
MASTERキートン 5巻 「ノエルの休戦」
f:id:gryphon:20191224105249j:plain
MASTERキートン 5巻 「ノエルの休戦」


最後の展開、結末も、実に粋でスタイリッシュなんだが、
そこは実際に読んでいただくということで。



これが印象に残るのは、当ブログで追っているテーマの一つである『大人のおとぎばなし』にそのまま当てはまるようなストーリーだからだと思う。
ストーリーを因数分解すれば、「大人が何かのきっかけで夢中になって子供がやるような遊び、ふるまいをする楽しさ」を描くおはなしであり、これははっきり言って、マスターキートン、ほか浦沢直樹作品では『定番』みたいなもんなんだ。この前、ラグビーに絡んで紹介した一編もそうだし、折り畳み自転車を途中で購入してまで、アイクリーム屋台の自動車をおっかけていく―なんて話もあったな。休暇中も仕事や家庭を忘れられなかったビジネスマンが、一緒に大物狙いの釣りをしていくうちに、呼び出し電話の伝言に「やかましいって言ってくれ!」ってかえすのは…あれはパイナップルARMYだったかな?

そんな風に定番であるんだけれども、この「ノエルの休戦」は、仕事仕事に追われて温かい家庭や、本当に親密な友人関係もなかなか築けない、中年のビジネスマンが、『子供らしい遊び』というマジックによって、それを打破する―――という流れを、山本というあまりにステロタイプな日本人ビジネスマンなどを描くことによって見事に書ききったから、傑作になったのだと思う。実はこれが民族的・国民的ステロタイプというものの一つの効用でもあり、 「ヘタリア」もそうだけど、ステロタイプというものの功罪は少なくとも物語の創作という面からは、慎重な検討を要すると思う次第です。

ちなみにこの時のステロタイプとして「メイドインジャパンの商品とビジネスは圧倒的に強く、世界を席巻する」というのも描かれていたのですが……、1990年初版発行の、この当時の、歴史的な風景として、今はただただ懐かしい(笑)。


そんなことで、自分の中で最も印象に残ってる漫画の「クリスマス回」、MASTERキートン「ノエルの休戦」を本日、12月24日に紹介させていただきました。

皆さんが印象に残っている『クリスマス回』は何がありますか?

「大人のおとぎばなし」について

【大人のおとぎばなし】は準タグです。この単語でブログ内を検索すると、関連記事が出てきます。
ある程度まとまった一覧。今回の記事も一覧に加えよう。
m-dojo.hatenadiary.com

酔っ払いが、見知らぬ人から1冊の文庫本を貰う。それは沢木耕太郎「深夜特急」だった(働かないふたり)【大人のおとぎばなし】

今読むにはこの回、ポイントが必要となるので、紹介が遅くなり申し訳ない。
(同サイトに新規登録すれば、150Pもらえて無料で読めます)
「働かないふたり」

kuragebunch.com

基本設定を今北産業ってやつで

・このマンガの主人公は、ふたりの兄妹。彼らは「ニート」。
ニートだが、毎日とても楽しく日常を満喫。それが逆に忙しく働く人の「いやし」になるほど。その立場から、ある意味現代社会を問うている。
・二人とも行動はかなり「バカ」なことをしてるが、どうも兄さんは知的な人間でもあるようだ。妹さんは純粋にバカ(笑)だけど、とてもやさしい子。

で、そのお兄さんの話。
兄は、ニートとしてありあまる時間を駆使し、たいへんな読書家でもあるようなのだ。
夜の公園で読書していた彼が、かなり酔っぱらっているサラリーマンと出会い、挨拶をかわす。
ふとサラリーマンが、兄の読む本に目をとめ、「なつかしいな…」

酔っ払いが見知らぬ人から1冊の本を貰う。それは「深夜特急」(働かないふたり)


それは、あとで書影が描かれてわかる。これだ。

サラリーマンさんはだいぶ酔っていたので、翌日はこの出会いを覚えていない。
なぜか手元にある本を「なんだこりゃ」と一度は投げ捨てようとするが・・・・・・・・・

酔っ払いが見知らぬ人から1冊の本を貰う。それは「深夜特急」(働かないふたり)


ここで、お兄さんがサラリーマンにあげるのが「深夜特急」であるのは、偶然の必然である。
おそらくは、この本でなければならなかった。
感想文でいやいや書くために、若いころ一応目を通したのも、ふたたび、つい読み始めたのも、おもしろさのあまり2巻を夜の書店に買いにいったのも。

かってに改蔵だったか、さよなら絶望先生だったか。「自分探しは危険」というネタの時にこの書名があがってたような(笑)
あ、改蔵のほうか…

かってに改蔵 15
Jp-e : 091261750000d0000000
羽美が大きなカバンを持ってバスを待っていた。カバンの中には北海道のガイドブックに青春18キップ。そう、羽美は「自分探しの旅」に出ようとしていたのだ。改蔵は「自分探しの旅といえば聞こえはいいが、その大半は現実逃避、もしくはただの失踪」と喝破。羽美に“自分探しのプロ"である私立探偵・自分寺三郎を紹介する。だが結局北海道に行ってしまった羽美は…!?


改蔵:「さわきこうたろうの本でも読んだのですか?」
羽美:「そ・・・そんなわけないでしょ・・・」
     深夜特急
小説「深夜特急」(沢木耕太郎
インドのデリーからイギリスのロンドンまで、乗合いバスで行く  。ある日そう思い立った26歳の<私>は、仕事をすべて投げ出して旅に出た。途中立ち寄った香港では、町の熱気に酔い痴れて、思わぬ長居をしてしまう。マカオでは、「大小」というサイコロ博奕に魅せられ、あわや・・・。一年以上にわたるユーラシア放浪が、今始まった。いざ、遠路二万キロ彼方のロンドンへ!

注意!!こんなものがあったら あなたの息子さんも 自分探しの旅に 出る兆候があります。
   フレイフレイ人生    おもひでぼろぼろ    青春⑱    生きるピント
かってに改蔵

いや……待てよ、「働かないふたり」も、このサラリーマンがこのあと、退職して一人旅に出てしまう可能性も??????

沢木耕太郎は編集者から抗議された「貴方の本を読んで、彼が旅に出ちゃった」

http://www.jyh.or.jp/hm/download.cgi?name=04&type=pdf

※のちに「自分さがし」の語源を調べる記事でこの画像も見つけた。

m-dojo.hatenadiary.com

かってに改蔵 自分探しの旅
かってに改蔵 自分探しの旅
自分探しの旅 かってに改蔵 

沢木耕太郎も、そもそもこの旅の途中、見知らぬ人、文庫を交換していた。

本編中の記述だったか、派生したコラムのどこかだったかは忘れたが……70年代、80年代の日本人の、世界放浪バックパッカーは、当然のように旅の途中の無聊を慰める、文庫本を持って行った。
だが、長旅でその本も読み飽きる。
そこで、旅の宿で見も知らぬ同宿の日本人と、読み終えた本同士を交換するのだ。

いまでは、おそらく世界中で、kindle電子書籍をモバイルにダウンロードできる時代。大変すばらしい時代だ。
だが、それゆえに、いま文庫本を交換したくても、おそらくその文化は衰える一方だろう。
「プレ電子書籍時代」だからこそ、生まれた出会いかもしれない。

それが深夜の大都会で再現されたからこそ、この回の「働かないふたり」は「大人のおとぎばなし」たり得たのだろう。






「大人のおとぎばなし」リンク集

【大人のおとぎばなし】は ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます

過去の関連記事をリンク集にもしています
m-dojo.hatenadiary.com


最新の「働かないふたり」も面白いので読もう。/連載は400回、1600話突破

kuragebunch.com
kuragebunch.com

この作品は、公開された1回分に、4話ぐらいのショートストーリーがあると計算するので、400話・1600回なのだ。
で、これぐらいの長期連載はウェブ上でもなかなか無い。節目として、どこかでインタビュー記事とかあってもいいんじゃないでしょうか?


町はずれの浮浪者、狂者こそ、世を曇りなく見つめる賢者だ、という視点は昔からあった。

「働かない」「ニート」を前面に打ち出すこの作品は、期せずしてそういうジャンルに隣接しているのかもしれない。

www.youtube.com

漢文
楚狂接輿歌而過孔子、曰、鳳兮鳳兮、何徳之衰也、徃者不可諌也、來者猶可追也、已而已而、今之從政者殆而、孔子下欲與之言、趨而辟之、不得與之言。

書き下し文
楚の狂接輿(きょうせつよ)、歌いて孔子を過ぐ、曰わく、鳳(おおとり)よ鳳よ、何ぞ徳の衰えたる。往(ゆ)く者は諌(いさ)むべからず、来たる者は猶(な)お追うべし。已(や)みなん已みなん。今の政(まつりごと)に従う者は殆(あや)うし。孔子下(お)りてこれと言(い)わんと欲す。趨(はし)りてこれを辟(さ)く。これを言うことを得ず。



現代語訳
楚の狂人・接輿(せつよ)という者が、孔子の側を歌いながら通り過ぎた。
「鳳(おおとり:鳳凰)よ、鳳よ、なんと徳を衰えさせたものだ。過ぎた事を言っても仕方ないが、これからの事はまだ間に合う。止めなさい、止めなさい。今の世に政治に関わるのは危険だ。」
孔子は馬車から降りて接輿と語り合いたいと思われたが、接輿は走って逃げてしまったので話ができなかった。
blog.mage8.com

孔子をからかった楚の狂人・接与。のちに李白が詩にもうたった(画は諸星大二郎孔子暗黒伝」)

我本楚狂人,鳳歌笑孔丘。
出自於李白的《庐山谣寄卢侍御虚舟》
朝代:唐代

作者:李白

原文:

我本楚狂人,鳳歌笑孔丘。
手持綠玉杖,朝別黃鶴樓。
五嶽尋仙不辭遠,一生好入名山遊。
廬山秀出南鬥傍,屏風九疊雲錦張。
影落明湖青黛光,金闕前開二峯長,銀河倒掛三石樑。
香爐瀑布遙相望,回崖沓嶂凌蒼蒼。
翠影紅霞映朝日,鳥飛不到吳天長。
登高壯觀天地間,大江茫茫去不還。
黃雲萬里動風色,白波九道流雪山。
好爲廬山謠,興因廬山發。
閒窺石鏡清我心,謝公行處蒼苔沒。
早服還丹無世情,琴心三疊道初成。
遙見仙人彩雲裏,手把芙蓉朝玉京。
fanti.dugushici.com


それはたしかにユートピアだけど、今はまだ企業の管理職としておそらく高収入のお父さんが引退したらどうなるの?という視点も持ちつつ。

  

塀内夏子、石川サブロウ、西島大介、郷田マモラ等の往年の名作がkindle11円/「八百森のエリー」「やれたかも委員会」なども

こういうkindle割引セールを追って分かったこと
・「電書バト」という会社がある。
・ここは人脈的にも強いのか、かなり有名な出版社の(過去の)大物作家のシリーズが、まとめて出てくることがある。
・あと、ちょっとした話題作で、数巻で完結の読み頃な作品も
kindleアンリミテッドでも読めることが多い。それを、その契約期間を超えても読める恒久的な購入費として、「11円」に設定してるらしい。
・ただし、どこの出版社も時々「1-3巻は11円(または無料)からの~、そのあとは定価!!」をやってるので、うっかり勢いでそっちも購入するとかに注意。



「八百森のエリー」

モーニングで常に連載されている「お仕事、業界を詳しいディテールの下に紹介する漫画」のひとつ。これは野菜作りの農業と、その卸売業者の話で、確か配偶者がその業界で働いていたのだったと思う。


「やれたかも委員会」

「主人公を定めずに、同じ設定でアンソロジー的に描いていく」作品って何度も書いてるけど、キャラ人気が作品より上に立つ構造上、労多くしてリターン少ない大変な作品。だがこれは少し話題になっていろんなところで紹介された。ただ、その設定ってすげー単純なワンアイデアで、いかにもオムニバスになりそうな恋愛、あるいは恋愛未満の「ちょっと雰囲気が良かった」場面を描き……それに対して、へんな審査員が「やれた」「やれたとはいえない」でジャッジするという…こうやって文章にすれば、「ただ単にそれだけ」だよね(爆笑)これでよくも5巻まで引っ張ってったとも言えるし、これなら無限に続けられるんじゃないか、とも言える(笑)山本崇一朗あたりと合作して(爆笑)

おっと!ここから、4巻以降は高い値段がついている!!
姑息だが、この手法はうっかり購入してしまうんだよな…知恵者に敬意。そして皆さんはご注意を


モリのアサガオ」「サマヨイザクラ」など郷田マモラ作品

死刑囚の収容されている刑務所の刑務官を主人公に、死刑制度の在り方にまで踏み込んだ作品として高い評価を受けている…が作者が強制わいせつや傷害などで逮捕、有罪になって、以前の版は絶版になったはずだ。
郷田マモラ - Wikipedia
キャンセルカルチャー的には、そういう経歴の作者の本を復刊すべきでない、との意見もあるだろうが、自分は復刊差し支えないと考えており、ここで紹介する。

※検索した限りでは、モリのアサガオ2の2巻は、この分冊版しかヒットしなかった



「ひょぼくれ文左」など石川サブロウ作品

自分は石川サブロウのほうじゃなくて「鸚鵡籠中記」に興味あるの。
江戸は元禄時代の、完全にサラリーマン化した名古屋(だったかな)の侍。特に特筆すべき才能や業績は…ないのだが、毎日、体験だけでなく見聞きした噂話を、毎日欠かさず日記につけた結果、それが超貴重な歴史記録になってしまったという人(笑)「鸚鵡」とは、自分で付け加えず、聞いたことをそのままなぞっただけ、の意味でつけたとか。

ただ、この作品はその「平凡なサラリーマンサムライ」の方を描いているのかな。圧倒的に「聞いた噂話」のほうがおもしろく、それは横山光輝が漫画化している。

他の石川サブロウ作品も11円セールあったので興味あるひとは。



「勝利の朝」「イカロスの山」など塀内夏子作品

「勝利の朝」は、実際に起きた少年冤罪事件を描いた作品。自分はこれで塀内夏子を知った。全1巻なので資料としてどうですかね。
「コラソン」はないの、と思うでしょうがあるんです。ただ自分は前回のセールで…
m-dojo.hatenadiary.com
前回、99円だったね…まだ購入後読んでないんだから、今回買えば一冊ぶんで全部買えたわ…
こういうショックも受けがちだが!!負けぬ!




ディエンビエンフー」など西川大介作品

ベトナム戦争を、デフォルメした絵で描く作品。単行本収録のおまけコラムを別に収録した作品とかも電書で出してるらしい


この3巻は定価!!!

速水螺旋人「靴ずれ戦線」(1巻は11円、2巻は定価…から大幅値引きの440円 ※12月24日現在)