賞
【追記】デジタル版記事が16日午後9時まで無料公開今年のイグ・ノーベル賞、受賞したすべての研究チーム・個人に取材してコメントいただきました。さすがというべきか、皆さん、言うことがいちいち面白い。研究内容と併せて紹介する記事、以下で無料公開しま…
コミックナタリーの15周年を記念して開催する、【2008年7月1日~2023年6月30日の期間内に連載が完結したマンガ作品】を対象にしたユーザー参加型のマンガ賞です。なお連載の開始日は問いません。まずはノミネート作品として、ユーザーから15年間に完結したオ…
ビッグコミックオリジナル増刊 2023年9月増刊号(2023年8月12日発売) [雑誌]作者:ビッグコミックオリジナル編集部,葉月セン,田中実,ザビエラー長谷川,一色まこと,村上たかし,やまさき十三,北見けんいち,日高大介,矢野了平,一丸,夏緑,カレー沢薫,門脇正法,佐…
ついにイーシャンテン、998回!(合併号掲載) 解体屋ゲン998話改めて、解体屋ゲンが正気とは思えないセールしてるよ。10巻まで無料、あとは一冊11円。全100巻。 https://t.co/izpTJtQQdx 今読むのにオススメは70巻の「ダイバーシティとは何か」上からのお仕…
星雲賞の投票が始まりました。投票期間は4月13日から5月31日までです。本年のSF大会、Sci-con 2003 の参加者の方は、ぜひとも投票をお願いします。https://t.co/BqLitReLmX— 日本SFファングループ連合会議 (@sf_fan_japan) April 13, 2023 言うまでもないが…
最新のゲッサン見たが…「マンガ大賞」1位を、全身全霊で喜んでいる感。 いや、実際にうれしいんだろうが、これは賞をやる側もうれしいよ。たぶん本のセールスもすんごく上昇する。 さて、小学館にカネの雨が降る一方で…… 『これ描いて死ね』3巻発売記念で自…
発表しました! #マンガ大賞2023 大賞作品は、#とよ田みのる @poo1007 先生の『#これ描いて死ね』です。おめでとうございます!!選考員によるコメントや、先生からいただいたイラスト、報道資料などは、下記の公式サイトをご覧ください!https://t.co/PqGOw…
毎年、こう言ってる手前… ↓ 皆、自分のテキストの「1年を振り返る」「今年のベスト」を再紹介してほしい m-dojo.hatenadiary.com だが、自分は単純な「テレビ番組紹介」「新刊紹介」「無料配信紹介」などを合わせて1日平均3本以上記事を書いてる。つまり…
まずはこちらを紹介…当然ながら個々のツイートをクリック⇒そこの引用URLをクリック、で該当の連ツイに飛べる。 突然ですが、 そしてちょっと早いけど(笑)、 イイネ数による今年の我がツイート年間ベストテンを発表します! 見たのが運の尽きと思ってお付き…
「日経小説大賞」 選考委員 辻原登、髙樹のぶ子、角田光代の3氏 賞金 500万円 第14回受賞者 中上竜志(なかがみ・りゅうし)氏 1978年生まれ。奈良県出身。高校卒業後、様々な職業を経て、現在は自営で住宅関係の仕事に従事。小説執筆歴は10年余り。 受賞作…
久々にこの企画を復活します。数年前に何度か行ったけれど、毎年毎年、 SF だなーと思うような事件がランキングにできるほど起きるわけではないので。不定期で復活しました。過去の選定です。3回しかやってなかったか。 m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hate…
フリースタイルこのマンガを読め!2023で1位になりました(^^)本当に読者の皆様のおかげです。ありがとうございます!エピソード集も作っていきますので、引き続きよろしくお願いします! pic.twitter.com/1lI0mlwj4p— 白玉あずき (@kagonoikeazuki) December…
実際に読んだ本はAmazon埋め込みしようかね[グランデ・ブックタワー]『書泉制定 2022年度(第3回)プロレス本大賞』⇒https://t.co/19wH0EIxcl受賞作品発表各受賞作品の著者様(関係者様)より、受賞コメントをいただきました‼️各受賞記念企画(イベント・…
ことしは結局、M-1グランプリを視聴することになりました。(TBS特番は録画、「鎌倉殿」は配信で…)実の所、本当に腰を落ち着けてM-1を見ることができたのは初めてかもしれません。それでも敗者復活戦から見るとかできなかったし、途中で目を離さざるを得な…
━━━━━━━━━━━━━━━━━ M-1グランプリ 12月18日(日)よる6時34分生放送https://t.co/tUeUNIAmv3━━━━━━━━━━━━━━━━━今年も激闘の幕が上がる!史上最多7,261組の頂点に立つのは誰だ?!#M1 #M1グランプリ pic.twitter.com/UUJkTv1Iqe— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX)…
このマンガがすごい! 2023宝島社Amazon2022年マンガの総決算! マンガファンが本音で選ぶ、今年のすごいマンガランキング決定版!今をときめく俳優、お笑い芸人、声優、Vtuberの方々をはじめ、マンガ研究者、書店員、映画監督など、あらゆるマンガ好きが、今…
2022年「#今年の漢字」はいよいよ \ 明日12月12日14時頃に発表‼️‼️ /昨年の「今年の漢字」1位は、10,422票を集めた「金」でした。今年はどの漢字になるのでしょうか?明日は #清水寺 から実況します✨お楽しみに pic.twitter.com/zwL2cphDsQ— 2022年「今年…
このマンガがすごい! 2023宝島社Amazon2022年マンガの総決算! マンガファンが本音で選ぶ、今年のすごいマンガランキング決定版!今をときめく俳優、お笑い芸人、声優、Vtuberの方々をはじめ、マンガ研究者、書店員、映画監督など、あらゆるマンガ好きが、今…
一端記事を書いた後、だいぶ後になってまるまる一本分ぐらいの記事や画像を追加したので、お知らせしておきます。疲れたらいったん止める、をやっていたら、思った以上に時間がかかりましたな。 書くのにも体力は要る。 だが一本で、コンセプト的にも分量的…
この前書いたm-dojo.hatenadiary.comの続き。10傑は選定したけど、毎回特別賞も選んでいるんです。これも、ダラダラと書いていこうかな…各賞の説明をしつつ選定していきます。 内山安二賞「おしえて! BLソムリエお兄さん」下瀬川ひなる ※大前提である「内山…
※時間がかかるので、作品をゆっくりと、複数回にわけて、あとから追加します。お手数ですが、何度かご来訪してください。【一応完了。今回は別記事( https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2022/12/03/032037 )と二本立て】 それではいってみよーー まず、…
何度も書いている話なので、箇条書きにしておこう。 ・「流行語大賞」、いつも感心するのは「その本来の価値に比べてメディアで扱われる機会が大きい」という点。 ・選考委員ひとつとっても「センス、学問的業績、説得力」その他もろもろで、あんまり「こり…
ネアンデルタール人のゲノム解読、人類史に光 ノーベル賞のペーボ氏 毎日新聞 2022/10/3 21:27(最終更新 10/3 21:27) 950文字 スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2022年のノーベル医学生理学賞を……スバンテ・ペーボ博士(67)に授与すると発表した。…
【快挙】『イカゲーム』がドラマシリーズ監督賞&主演男優賞獲得 米エミー賞で6冠https://t.co/hzVXrjM7jz米エミー賞の授賞式が12日、ロサンゼルスで開かれ、『イカゲーム』がドラマシリーズの監督賞と主演男優賞に輝いた。外国語番組から主演男優賞受賞者が…
tsugimanga.jp 1位 メダリスト(1) (アフタヌーンコミックス)作者:つるまいかだ講談社Amazon 2位 ウィッチウォッチ 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:篠原健太集英社Amazon 3位 あかね噺 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:末永裕樹,馬上鷹将集英社Am…
virtualgorillaplus.com 『絶対可憐チルドレン』が星雲賞コミック部門いただきました。ありがとうございます! ついにSFと認定されました!! 今後は「SF作家」と名乗っても大丈夫になりました!(それはどうなのか)— 椎名高志@『~異伝・絵本草子~半妖の夜叉姫…
2022年 第53回星雲賞他の部門はちょっと論じられないので、こちら紹介 【コミック部門】 記号 作品名 著者 出版社/書籍 発行日 URL ISBN-13 a 『大奥』全19巻 よしながふみ 白泉社 ヤングアニマルコミックス 2021/02/26 出版社サイト 978-4-592-16279-7 b 『…
おめでとうございます。これまで自粛も忖度もせず書きたいことを書くことで精神衛生と矜持を保ってきました。最新作『パンとサーカス』は辛辣な政治批判を含む内容ゆえ、褒賞より懲罰を覚悟していました。中国やロシアなら、私は確実に弾圧されたでしょう。…
YouTube台湾で2021年にもっとも再生されたのは、PuiPuiモルカー第1話https://t.co/IHAWTB8KFl pic.twitter.com/u5TZliOwuX— 須藤玲司 (@LazyWorkz) December 14, 2021 また引き合いに出して恐縮だが 「姜尚中や、やくみつるがその感性と知性を駆使して決める…
ひとつ前に、恒例の「今年の漢字」主催者の漢検に関するネタを書いたので、流行語大賞についても、過去のコピペを置いておこう。 何度も書いている話なので、箇条書きにしておこう。・「流行語大賞」、いつも感心するのは「その本来の価値に比べてメディアで…