日曜民俗学 の検索結果:
…うけど(まんじゅうとか濃いお茶が怖い、など)、こと蛇にいたっては、人間は遺伝と本能によって恐怖感を感じるのだと。蛇が怖くないやつは本能がおかしいっ。 だから、蛇を一度も見たことがない赤ちゃんとかも、へびをみたらびびるのだと。 こういう大いなる科学ロマンが、人気番組によって世に広まることを喜ぶのです。・・・・でも、ホントかなあ?(いまなお、ちょっと疑う。) 【日曜民俗学】※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます m-dojo.hatenadiary.com
…創作術新書などが出ているこち亀は決して「語られていない作品」ではないが、しかしそれらとは一線を画する本格的な研究書であることは間違いない。 あと最後に。 この種の、作品の描写から「社会論」、それも日本社会の「変遷」を描くなら、おそらく次に行うべきは「クッキングパパ」でしょうね。 この話は以前に書いた。 m-dojo.hatenadiary.com (了) 【日曜民俗学】※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます m-dojo.hatenadiary.com
以下の記事の主張を把握してもらうには、こちらの動画をまずどうぞ (7分30秒から) tver.jp 熊猿 #M1グランプリ pic.twitter.com/FeCD4KUH60— イタリアりんごジュース (@ita_ringoj) December 22, 2024 熊猿が全てを破壊しに行くとこ死ぬほど笑ったわ笑笑 pic.twitter.com/mmamkOUIds— あんこ/gooner (@ANKO_TAKINISTA) December 22, 2024 観て、もちろ…
なんかドラマ経由で「托卵」が盛り上がった。 はてなブックマークではこの記事が人気。 note.com 実に法哲学的な議論としても面白いので、あとで詳しく語りたいが時間無い&この話題だけ分離させたいので、単独で語るそれは皆が普通に、いま使っている、人間社会の話としての「托卵」という『言葉』についてです。 この類推や比喩は余りに自然だったせいか、もう違和感を忘れてる人が大多数な気がするが、「托卵」の『卵』が示すように、本来、哺乳類たる人類に「托卵」があるわけがない。 そして同じ卵…
…した時系列で「ハロウィン定着」を調べられるとのアイデアはあったが、いかんせんアニメ知識がなく考えただけ(笑/だが一つだけ情報提供可能。NHK「スプーンおばさん」もハロウィン回あり! https://b.hatena.ne.jp/entry/272845711/comment/gryphon こういうのを自分は勝手に「日曜民俗学」と名称し(準タグ的な意味合いもある)、いろいろやってるが、この水準はなかなか無理 m-dojo.hatenadiary.com ランキング参加中マンガ
#ウルトラマン 「アメリカのコミックスに出て来るでっかい擬音は、SHWAAA…と始まって最後にCHなんてついたりしてカッコいいわけです。そんな気分の発声ができないものかと、TBS劇団の中曽根君に注文して東宝のM2という汚いアフレコスタジオで一晩中叫んでもらった」飯島敏宏… pic.twitter.com/SYjWgsAL1i— 東野さとし(さんちゃん) (@sandae2356) November 9, 2023 #ウルトラマン シュワッチの活字化は誰から? ウルトラセブンの…
…ところでもうひとつ、日曜民俗学的に記録しておくけど アスミカケル 米国では「デートしてから交際する」ネタアスミカケル アメリカでは「デートしてから交際」このネタ、数年前から明確に増えてきたよね? 以前からそうだったのに、気づいて物語のパターンや、ネタのひとつになるのは、やはりきっかけというか何かがあってそうなるんだろうね。 登場人物の一人が外国人や海外帰国子女、は個性を出しやすいし、このカルチャーギャップでいろいろ引っ張れるので、まあ使い勝手はいいのでしょう togetter…
追記速報 4月27日、突然、ネット上で無料で読むことが可能に!! 名作、ドラえもんだらけが今なら無料で見れます!!本当に面白い話だなぁ。https://t.co/Vc9JmFTFUC— どらえもんチャンネル (@dolovemon) April 26, 2024 dorachan.tameshiyo.me たぶん、この話題を経由して、この話になってるんだと思うんだがtogetter.com togetter.com 子供の頃に「ドラえもんだらけ」を読んだせいでタイムパラドック…
考えると、ちょっと面白い話 togetter.com この間会社の飲み会で50過ぎのおじさんが「最近あり得ないくらい泣ける小説を読んでしまって忘れられないんだ」というので、本のタイトルを聞いたら「ネットで検索して出てきたスラダンの10年後の誰が書いたか分からない話...」と話すので、おっさんそれ二次創作って言うん知ってる?!?!— じわじわ (@juwajiwa) February 16, 2024 オタク私、何も知らないおっさんに震えながら「ふ、ファンの人が書いたやつですか…
この前「Eye Love you」というドラマを、テレパシーが設定に絡むということで見てないけど応援した(笑)記事をUPした。 m-dojo.hatenadiary.com だがすまん、この作品だけ挙げたのは実写ドラマにうとい俺が気付かなかっただけで、ほかの作品にもSF設定はちゃんとあったのだ。 いまこの記事読んだ。 steranet.jp 今冬は「6作の“ファンタジー作”と5作の“続編”が放送される」という、いわゆる連ドラの“かぶり”が起きていますが、その両方に該当するのが…
今話題のtogetterまとめ。 togetter.com および、そのブクマ。 [B! 雑学] ホームズに出てくる謎の武術「バリツ」、その正体はただの「誤字」だったらしい「実在したのか…」「面白い逸話」 「コンプリート・シャーロック・ホームズ」より 「空き家の冒険」の一節 www.221b.jp 「…彼(モリアーティ教授)は武器を出さなかったが、僕に体当たりをして長い腕を巻きつけた。彼は自分が終わりだと知っていて、ただ僕に直接復讐することだけを望んでいた。我々は滝の崖っぷち…
マナー業界の第一人者である著者の西出ひろ子が、マナー講師の仕事内容やマナー研修の裏側など、これまで明るみに出ることがなかったマナー業界の実情をわかりやすく説明しています。近年多発しているマナー講師へのバッシング、炎上するマナーを、自らの体験を交え、実例をあげながら原因を分析。また、社会現象ともいえるSNSでの誹謗中傷・迷惑ユーチューバーなども、マナー的観点から検証したうえで、マナーの本質とは何かを伝えます。マナーの本質とは「型」ではなく「他者への思いやり」が重要だと説く一冊で…
…コミックスピリッツ(2002年)小学館ベストセラー本のタイトルを内容も確認せずにネタにするシリーズ、だと思う。金持ち父さん対貧乏父さんより・・・対じゃねえだろ。 pic.twitter.com/CZDv5Baumg— ほりのぶゆき アサ芸お侍トピックス(アサヒ芸能)連載中 (@nobhori) September 7, 2023 m-dojo.hatenadiary.com 【創作系譜論】 【日曜民俗学】 ※どちらも準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます
昨年末にNHKで完全版が流された猪木さんの特番「燃える闘魂 ラストスタンド」を見直して気づいたこと。「道」の作詞が「清沢哲夫」となってる!…まあ、ホントに一休禅師の作詞と思ってた方は…え、いる?あ、そう…^^;実に15年前の我がブログをご覧下さいませ(^^)https://t.co/pTtMIeEI2o pic.twitter.com/j0Qjc4NGZs— ふるきっつあんの不条理ツイート。 (@foolkitchen1) January 2, 2023 猪木の「この道…
…ラングで、辞書とかに載ってる言葉ではない◆考察・調査しようと思っても、とりあえずウィキペディアの「もふもふ」を見るぐらいしかなかった この二つだけお伝えしときます。 書名になりはじめた時代とか、「もふもふ」という擬音、擬態語や台詞が出てきた小説、ドラマ、漫画などを古い物から発掘していく、とかそんなことから調査できるかも、だけど。ESSE もふもふパンダの日めくりカレンダーノーブランド品Amazon 【日曜民俗学】 ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます
…tter.com 【日曜民俗学】 ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます。 Poet日テレの「底抜け脱線ゲーム」(1963-1973)や「うわさのチャンネル」(1973-1979) で、既に「タバスコ入りのトマトジュースを選んだ人が負け」というゲームが 行われていたと思います。 あと、包丁人味平(1973-1977)の最初期に、まずいと言われたカレーにタバスコを かけただけで美味しいと言わせるエピソードがありますね。 ですので、1970年代前半には、タ…
…」を発しておしまいとするのは、わたくしの力不足でありますが、この問いも、いささか文化史的・民俗学的に有益なものになったかとは、いささか自負しております(了) 追記 青空文庫内で「キック」を検索してみる 初出調べ、弐ノ型!!! www.google.comwww.google.comうー-ん、どれほどに人口に膾炙していたのかなあ、「パンチ」も「キック」も。ここから丁寧に検討しないといけないようだ。 【日曜民俗学】は ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます
質問はタイトル通りなんですが・・・・・・・・なんちゅうか、「日進月歩」どころか「秒進分歩」でしょ、この分野。 というか、みんな独自に研究を進めてたところに、どこかが「じゃーん、うちはこんなのできるよー」と発表したら「しまった、ウチだってそれぐらいできるんだよ! すぐに発表しないと!!」となったのかしらね・・・・・・・・・ いま、例の「文章を入力したらいい具合に絵を出してくれるAI」が、無料or有料公開されているものだけで、どれだけあるかおぼつかない。 ただ、最初期の報道を見る…
まず大前提・世界観の紹介 再度、大前提から説明します。 ・このブログでは、なぜか「怪獣インタビュー」という記事が以前からある。・これは、ウルトラ怪獣をはじめとする世界の怪獣が「プロレスラー」として展開していたかつての激闘を、裏話を中心に、回想してもらう、というもの。そう、あの戦いはプロレスだったのだ!・こういうのは(後からわかったのだが)ある物語を「芝居であり、登場人物は演技していた」という前提でパロディ、二次創作を描く「楽屋もの」というジャンルに分類されるらしい。 【参考】…
きのうのこの記事にもらた反応を、許可を得てコンテンツにした。m-dojo.hatenadiary.com 以下の文章は、元芦原会館門下生の話。だから館長というのはケンカ十段芦原英幸のこと。もし、脛を使っての回し蹴りがムエタイ発祥で、日本において1964年の極真vsムエタイをきっかけに日本空手界が取り入れたというのが事実なら、芦原英幸は正にその当事者、渦中のひとりということになるが… これは、大学の頃空手やってて、当然その結論になっていった、という記憶がある。 審査の時に初代館…
…と思うよ。とはいえ、いくつかは結構効いたので自分もエキサイトしてサッカーキックをお返ししちゃったがね、ハハハ」 じゃあ、このムエタイ流の本格的な蹴りって、どうやってウルトラ一族は学んだのか?超一流のコーチがいるはず…あ、いた。 ハヌマーン 彼がウルトラ兄弟にムエタイの技を教えたのではないか(妄想)次回の怪獣インタビューは、この方に詳しくお話を聞く予定です。m-dojo.hatenadiary.com 【日曜民俗学】※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます
これは少し前に、そういう例そのものが話題になったね。 anond.hatelabo.jp例によって、下のツリーリプライ以上に、はてなブックマークがアンサーの集積所になっている。 [B! 増田] 3大「タイトル回収」といえば悪いが資料として(うちのブログ内で検索できるようにしたいので)コピペさせてもらうぞ。 そのコピペでの自分のコメントは こういうのを、英語で「 title drop 」というんだそうですね。 http://kaigaijumptsu.blog.jp/archi…
…a.com 追記シーン 「2」での土下座シーンに関する作者の回想 かなりの”アドリブ”だったという。アメリカ風?の外国?が舞台での「土下座」というしぐさには意識していなかったのか、意識して敢えてだったのかはわからぬが…漫画ポンポさん2描いてた頃の話 pic.twitter.com/mCnElyJzGQ— 杉谷庄吾 (映画大好きポンポさん) (@pompothecinema) 2021年7月17日 【日曜民俗学】 ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます。
「ヴィンランド・サガ」で来月「重大発表」あり ヴィンランド・サガで来月(2021年7月)に「重大発表」!の予告自分も業界の流儀とかが分かってきたので、発表というのはアニメの二期のことかな、とすなおに反応しちゃうが、そうなのかどうか。ヴィンランド・サガ(25) (アフタヌーンKC)作者:幸村 誠講談社Amazon 「こづかい万歳」で、サイゼリヤ回 新作が出るたびに評判になる「こづかい万歳」だが、今回は満を持して…かどうかしらんがサイゼリヤ回(+リモート飲み会回)だ。そもそもリモ…
ここで(あまり必然性なく)名前を出してしまったついでに(笑)、夢枕獏の旧作についてちょっとメモしておこう。 m-dojo.hatenadiary.com この前、少年サンデーの総大主教・高橋留美子猊下の「MAO」に、こんなやり取りが出てきましてな。 高橋留美子「MAO」より、言葉は呪いである『MAO』第90話「言葉は呪い」。幽羅子が話さなかったこと。新章というより幕間。ネットにも他人を病ませる為の呪いの言葉が溢れてますが、自分に関係あってもなくても気に病む義務などありません。…
ちばてつやが言えなかった、トキワ荘を巻き込んだ“事件”の話(1/11)#ちばてつや pic.twitter.com/tQr1AUowlK— ビッグコミック編集部 (@bigcomic_mg) 2021年4月30日 ちばてつやが言えなかった、トキワ荘を巻き込んだ“事件”の話(2/11) pic.twitter.com/3HjS1MPPmX— ビッグコミック編集部 (@bigcomic_mg) 2021年4月30日 ちばてつやが言えなかった、トキワ荘を巻き込んだ“事件”の話(3/…
???ばかりの記事です。 日刊スポーツは2021年3月27日の配信記事で共産党の前衆院議員、池内さおり氏のツイッターを本人への確認取材をせずに記事化しました。記事には「池内さおり氏、駅で男性にぶつかられ『女性差別だ』」という見出しを付けました。これに対し、記事は被害者を黙らせる圧力につながるという指摘を複数受けました。池内氏への誹謗(ひぼう)中傷につながった点につきましても配慮が足りませんでした。記事は取材がなく不適切と考え、3月29日午後2時前に削除しました。同時におわびを…
…した…… そして、「日曜民俗学」の出番です。こんな秀逸な造語は、造語者を歴史に刻まなければいけない。 どうするか…例によって一覧をご紹介 【参考・初出探しの基礎方法】 twitter内の初出探し法 https://togetter.com/li/1084358 青空文庫内を検索する http://www.aozora.gr.jp/index.html 国会図書館デジタルコレクションを検索 http://dl.ndl.go.jp/ ヤフー知恵袋内検索 https://chieb…
…ディア: 単行本(ソフトカバー)超人気マンガ原作者はなぜ転落したのか? 〈漢〉の真の人生が明らかに! 昭和58年、梶原一騎は傷害や暴行の容疑で逮捕された。が、その背後には驚きの真実が隠されていた! 当時の取調べ担当刑事の告白など、徹底した取材で新事実が続々。警察と報道によって作られた横暴・乱暴のイメージを根底から覆す、圧巻のノンフィクション作品。謎に包まれていた「アントニオ猪木監禁事件」の詳細も。 【日曜民俗学】 ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます
…」と。この記事に連動して、アンケートを取りたいと思います。【日曜民俗学】 - https://t.co/Vwyd40sUm8 「ドラえもん」などの基本設定である「小学生の男子と女子が、放課後も一緒に遊ぶ」という場面、皆の実感や体験的には自然でリアリティがありますか?— INVISIBLE DOJO (@mdojo1) January 30, 2021 ・・・・・・あ、そこの君、見栄を張るなよ(笑) 【日曜民俗学】 ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます