INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

日曜民俗学 の検索結果:

日曜民俗学。特撮ヒーロー番組、「悪の組織で内紛・乗っ取りが発生!」の系譜は?

てな質問を昨日、詳しい人々に投げかけてみたら、たちまちいろんな答えが。 それをメモがわりに、togetter化した。 ■特撮ヒーロー番組、「悪の組織で内紛・乗っ取りが発生!」の系譜は? http://togetter.com/li/421488 残念ながら当方に直接リプライ頂いたツイートしか拾えず、不十分もいいところだが・・・ 実は自分の見立ては「子供向け番組のドラマツルギー、ストーリーラインとしてはあまりに構造が複雑。やはり特撮文化もオタク文化の一環としての位置づけが始まり…

「うまいこと言う」話まとめ。/語源探し(日曜民俗学)もふくめ

…になりそうである。 日曜民俗学者としては、小説や漫画でこの言葉が使われた例を、できるだけ古い例までさかのぼりたいが・・・ブログ読者にも募集。 「殺しのライセンス」「殺人許可証」 「007」でお馴染みのこの言葉、どうも英語では「医師免許」も意味するらしい・・・ http://sanjuro.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-31e7.html詳しい話はこっちのコメント欄。転載。 http://sanjuro.cocolog-nifty.co…

「スクールカースト」という言葉はすっかり定着したっぽいが、はや語源も初出も不明になりそう(・・・だったが手がかりを得た(追記))。

…造語・研究・調査】【日曜民俗学】 上の「『当て勘』という言葉はよく出てくるが、よく考えると正体不明だなあ」という話に関連して。 スクールカーストという言葉が、どうも最近はすっかり市民権を得た・・・は言い過ぎでも、市民権を得つつあるなあ、というのが、自分の感覚的な実感。 とくにお堅い「WEBRONZA」では論考の見出しにまで取られていたっけ。 著者は松谷創一郎氏で、新著では章の見出しにも「スクールカースト」という言葉を使っているそうな。 http://d.hatena.ne.j…

「当て勘」っていったい、なんだろう?(佐野哲也twitterより)

…か?命名者は誰か?(日曜民俗学) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110524/p2 ここでも 「でも考えてみると当て勘って不思議な言葉だね」 「技術の説明、ちゃんと理がある打撃の技をこの言葉で安易に説明してしまうきらいもあるよね?」 「でも実際に『当て勘』というしかないようなセンスの持ち主がいるのも事実」てな議論をしていました。安易に説明するときに「勘」という概念は持ち出しやすいんだろうね。 夢枕獏の・・・格闘小説じゃなくて伝奇小説「陰陽師」…

日曜民俗学。五輪の「メダルかじり」について〜悪役レスラーの「ベルトかじり」との関係は?

…385326 まあ「日曜民俗学」「日常の謎」とするには、五輪は記録や資料が豊富で整理されすぎているし、品行方正を強いられていた?日本選手団が、メダルかじりに代表されるような、ちょっとした愛嬌やおちゃらけをできるようになった歴史もまだ浅い。 だから、このように一回検索しただけでほぼ正解ぽいリンクが出てしまった。 味気ないが、わからずもやもやするよりはいいでしょう。元祖も、理由や意味もそこにあるとおりでしょうな。だが、せっかくだからおまけの問いを。 実はこれに先駆けて、プロレスの…

「当て勘」という言葉はいつ広まったか?命名者は誰か?(日曜民俗学)

…たしの言うところの「日曜民俗学」ってやつです。 しかしこんなマイナーな世界の、マイナーな言葉一つでも初出や造語者の解明は難しいってことと、さらには「俺は成り立ちを知ってるよ」「俺はその言葉が載ってるXXX年前の雑誌記事を持ってるよ」というのは、専門家でなく世の中の好事家こそが真相に迫れる…というかこんなんに専門家なんかいねえ(笑)。 もうひとりの高島、高島俊男の文章を最近また読み直す機会があったのだが 「電話を『入れる』という用語法はいつから始まったか?」 「『パニクる』なる…

「暴力装置」の話題をさらに引っ張る。初出の考証、他の例との比較……(日曜民俗学)

「学術的には普通の言葉を、けしからんといわれてもなあ」話で”後期高齢者”も思い出してください と、いう話をここで読んだ。 ■『暴力装置』と『後期高齢者医療制度』−学術的には正しいが・・・・・ http://d.hatena.ne.jp/momo21C/20101120/1290220097 これはみな、読んでみるべきじゃないかしら? たしかにたった2年前、3年前に「後期高齢者とはなんて失礼な言葉だ!」という議論は渦巻いていた。 これをtwitterで紹介したら、こんなコメント…

日曜民俗学。いつからシャツは外に出すのがおしゃれ、シャツを中に入れるのはダサい、となったのか?

いまツイッター(twitter)を見ていたら、みんなカーリングを見てたのでおどろいた。 自分は実際のところ、今回の冬季五輪って(上にはタイトルにしたけど)1分見たかどうか。興味ないものでも否応なく目に入る話題ってあるけど、今回はその話題のほうも首尾よく目や耳にはいってこない。 はてなのホッテントリや「列伝スレ」でやっと興味を持つようになった。 576 :愛蔵版名無しさん:2010/02/17(水) 21:12:40 ID:??? ベルトをユルユルにずらせ、 もっと舌打ちして …

「興行で大きな借金をかかえた小規模団体を再建できるか?」というシチュエーションの小説があるらしい

…ワークス発売日: 2009/12/16メディア: 文庫購入: 15人 クリック: 274回この商品を含むブログ (274件) を見る その下の、柴野拓美氏追悼「この人がいたからファンジン、コミケ、コスプレは今の形になった」 http://hirorin.otaden.jp/e81385.html どんなカルチャー運動でも、サブカルチャー運動でも、黎明期をささえた巨人はいる。そうか「日本コスプレ史」というものだってあるのだ。それこそだれかが、日曜民俗学としてまとめてほしいもの。

日曜民俗学。日本において「中指ポーズ」はいつごろ、どう普及したか? 外国での意味の変化は?

また青木真也の問題。(※もうだいぶ時間が経過したし、動画も切れてるので、補足を。格闘家の青木真也が、2009年大晦日の試合で相手の腕を(意図的に)骨折させ、倒れた相手に中指を立てて問題になりました。この記事は2010年1月、まさに直後に調べて書いた記事です) 自分が覚えてるテレビ放映は、格闘家の青木真也選手が2009年大晦日の試合で、対戦相手の腕をアームロックでへし折って勝利したあと、敗者に対して中指を立てたものです。日本の格闘技史上に残る凄惨な地上波テレビ放映で、大問題にな…

続報−造語「絶対王者」の発案者は誰なのか?問題の考察

…のは楽しい。いわば「日曜民俗学」とでもいうべきことです。あとたった数年前の話でも、多くの伝説や謎が生まれるという典型ですね。 その前に、余計な誤解が生じてもいけないのであらためて「僕の造語です」と語る村上卓史氏の言葉を、できるかぎり正確に文字にしておこう。 http://senkanburian.jugem.jp/?eid=436 で紹介されている音声が基です。 聞き手:キャッチコピーなんかで言うと、ちょっとこれは我ながらよかったんじゃないかな、というのは? 村上:我ながら?…

「この道を行けば…」数多い「偽名言」ミステリーを追え!(日曜民俗学)

イノキゲノムのおまけだけど、またアントニオ猪木は小金に引き寄せられ、へんなラップミュージシャンとコラボ。会場のシートに宣伝チラシがあったが、秒殺で丸めて捨てたので詳細はわからん。 そのなかで「1、2、3、ダー」と並んで、例の「迷わず行けよ、いけばわかるさ」が、ラップのワードになってたんだYO、ブラザー。さて、この前紹介した高島俊男氏の「新・お言葉ですが…」バックナンバーを読んでいるのですが、ここに「水五訓」の謎という回がある。http://web.soshisha.com/a…