「学術的には普通の言葉を、けしからんといわれてもなあ」話で”後期高齢者”も思い出してください
と、いう話をここで読んだ。
■『暴力装置』と『後期高齢者医療制度』−学術的には正しいが・・・・・
http://d.hatena.ne.jp/momo21C/20101120/1290220097
これはみな、読んでみるべきじゃないかしら?
たしかにたった2年前、3年前に「後期高齢者とはなんて失礼な言葉だ!」という議論は渦巻いていた。
これをtwitterで紹介したら、こんなコメントを頂いた。
http://twitter.com/#!/cha_taro/status/6314637964345344
@cha_taro 茶タロウ
このネタ、今たまたま読んでた小林よしのりの「修身論」にも出てデジャブりましたwRT @gryphonjapan: 「暴力装置」問題に面白い一石。「一般的な語感はともかく学術的に問題ないってのは”後期高齢者”って用語もそうだよね」→ http://bit.ly/bdPcb4
- 作者: 小林よしのり
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
考証編。結局この言葉はだれが言い出したの?だれが訳したの?
はてなやtogetterでは、「暴力装置」の語源について面白い考証がいろいろ出ている。
これは今回の政局問題とはまったく別の話として、別に興味深いものだ。
■「暴力装置」の起源はレーニン? ウェーバー? - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20101121/violence■山の愚者の国際分析(仮) 『暴力装置』は誰の言葉か。
http://elfire.blog73.fc2.com/blog-entry-121.html■「暴力装置」の起源と系譜 - 名無しさんの弁明
http://d.hatena.ne.jp/catisgood/20101121/1290326392■ああ、これは労作 - finalventの日記 d
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20101120/1290329605■Gewaltapparat の初出? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
http://d.hatena.ne.jp/Britty/20101121/p1
(これは検索をしたら見つけたよ、という報告。知っている人がその内容を語っているはてぶも重要 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Britty/20101121/p1 )
ふー、でけた。
考証、語源探求などは魔物的な魅力があるというがそうだろうね。
私は高島俊男が、ことわざや有名な偉人の教訓に見えて、その実は誰の言葉か分からない「水五訓」というしろものについて考察したエッセイを思い出した。
ここでちょっと紹介
■「この道を行けば…」数多い「偽名言」ミステリーを追え!
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20070701#p2
この本に現在は収録
- 作者: 高島俊男
- 出版社/メーカー: 連合出版
- 発売日: 2008/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 263回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
ある意味ネット時代の強みで、こういうのの語源はみんなでわっと宝探しして、「俺はXXXX年の○○という本に載っているのを見つけた」「いや、それよりX年前の●●の著書にあったぞ」とどんどん発見を更新しつつ、暫定的な結論を出していけばいいと思う。彗星発見は人力に頼るからアマチュアの「コメットハンター」が活躍できる余地があるように、語源や初出の考証はかなりアマチュアが功績を挙げられる分野だと思う。
さて、上のリンクをまとめると、何が初出でしょう?
…「はてなキーワード」に、俺はこれらの情報を整合性を気にせずどんどんぶっこんでいるけどね(笑)
高島氏によると、中国の知識人は実はこれに近い「古典への注釈」が大好きで政治論や哲学論に血道をあげる人はむしろ少数派だったり、時代の要請でやむなく、ということが多いんだって。ちょっとでも世の中が安定すると皆、こまけえ古典注釈に走るとか。、
- 作者: 高島俊男
- 出版社/メーカー: 連合出版
- 発売日: 2010/05
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 86回
- この商品を含むブログ (20件) を見る