INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 報道、記録、文化のために

【メモ】総合雑誌話。「世界」で「マスコミはなぜ嫌われるか」特集。伊藤昌亮、渡辺将人が執筆。/中央公論は「地政学」特集。北岡伸一の自伝は一応完結し単行本になる予定

【特集1】マスコミはなぜ嫌われるのか
マスコミへの信頼がかつてないほどに落ちている。
24年11月の兵庫県知事選ではインターネット上で候補者や政策に関する発信が急増し、「SNSの勝利」とも呼ばれるに至った。アメリカをはじめ、メディア不信は世界的にも広がりを見せている。
マスメディアは様々な制約とともに、構造的な問題を抱えている。他方、インターネット上で広がる誹謗中傷やフェイクニュースも無視できない。
マスコミが権力の監視者としての役割を果たし、民主主義を機能させていくために、何が必要なのか。

【特集2】検察失墜
なぜ引き返せないのか?
元地検トップによる性的暴行疑惑、各地で相次ぐ、取調べ中の検事による侮辱発言、変わらない人質司法の実態……検察組織への信頼が根本から揺らいでいる。
「前代未聞の検察不祥事」といわれた大阪地検特捜部による証拠改竄事件から15年。当時の提言で指摘された「引き返す勇気」はいまだ発揮されていない。


※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。


■特集1 マスコミはなぜ嫌われるのか
「敗北」の意味──兵庫県知事選から考える 林 香里(東京大学
ソーシャルメディアが問い直す選挙の形 成原 慧(九州大学
「オールドなもの」への敵意──左右対立の消失と新たな争点 伊藤昌亮(成蹊大学
アメリカ政治報道」の危機 渡辺将人(慶應義塾大学
〈インタビュー〉既存メディアは底力を見せるときだ 池上 彰(ジャーナリスト)
韓国 女性たちの「消えない光」 趙慶喜聖公会大学)
大統領の「内乱」 緒方義広(福岡大学
アサド政権崩壊 シリア再建に立ちはだかる四つの問題 末近浩太(立命館大学

〈リレー連載〉隣のジャーナリズム 「停戦」の向こう側 白川優子(国境なき医師団看護師)
〈対談〉年収の壁と働き方の壁 筒井淳也(立命館大学)╳首藤若菜(立教大学

〈連載〉ひとりで暮らす私たち 第5回 家庭からの脱出 和田靜香(ライター)
ノーモア・ヒバクシャを受け継ぐために──オスロで考えたこと 畠山澄子(NGOピースボート共同代表)
情報は民主主義の血液──知る権利をめぐる二つの闘い 三宅玲子(ノンフィクションライター)
〈ルポ〉「危険な抗議活動」だったのか──沖縄・安和桟橋事故は問いかける 南 彰(琉球新報

世界の潮
自民党の"屋台骨"、法案事前審査のゆくえ 星 浩(ジャーナリスト)
危険運転致死傷罪に数値基準を導入? 小池信太郎(慶應義塾大学

■特集2 検察失墜 
〈対談〉「人質司法」打破の鍵 村山浩昭(弁護士)╳須﨑友里(弁護士)
大阪地検の闇の奥 青木 理(ジャーナリスト)
〈インタビュー〉袴田事件 「ねつ造」との闘い──支援者たちが動かした 小川秀世(弁護士)
刑事司法はなぜ変われないのか──冤罪事件と構造的改革のポイント 高平奇恵(一橋大学

〈スケッチ〉遠ざかる井戸 古谷田奈月(作家)
〈夜店〉ポピュラー心理学の世界 飯村周平(創価大学

ウクライナ戦争の戦争責任をどう論じるか 宇田川幸大(中央大学
フェリンゴ女子刑務所へようこそ──2025 日本の刑務所改革の年に 木原育子(東京新聞
アメリカ連邦最高裁で何が起きているのか 中林暁生(東北大学
熟議の在り処──少数与党下の議事運営 赤坂幸一(九州大学
〈新連載〉アウシュヴィッツの焼却炉──隠された悪と向き合う 第1回 トップフ家の末裔に生まれて 中村真人フリーライター
〈新連載〉ファシズムは読書で、レイシズムは旅で治る 第1回 ラ・マンチャから埼玉へ 前川仁之(ノンフィクション作家)
〈連載〉アジアとアメリカのあいだ 第2回 東洋人たちの街、リベルダージ 望月優大(ライター)
メキシコ映画に溺れたい──特集上映「メキシコ映画の大回顧」 星野智幸(作家)

本との出会い
オープンダイアローグの謎をめぐる冒険──斎藤環著『イルカと否定神学』 佐藤良明(音楽研究者・翻訳家)
読んで、観て、聴いて 長谷部恭男(早稲田大学
〈最終回〉ルポ 埼玉クルド人コミュニティ 第6回 ふつうに生きてみたい 安田浩一(ノンフィクションライター)

〈連載〉
本とチェック 第21回 戒厳令の夜 金承福(クオン代表)
彼女たちの「戦後」 第6回 山崎豊子──恋と戦災 山本昭宏(神戸市外国語大学
言葉と言葉のかくれんぼ 第10回 11年目の抱負 斎藤真理子(翻訳家)
あたふたと身支度 第5回 作り直してみる 高橋純子(朝日新聞
片山善博の「日本を診る」(183) 慌ただしい政権移行過程が生む脆弱な政治 片山善博大正大学
脳力のレッスン(272) オレンジ計画と運命の一九二〇年代 寺島実郎
気候再生のために 第30回 日本の「野心度」は誰が決めるのか 江守正多(東京大学
「変わらない」を変える 第21回 「反現職」に沸く世界 2025年の展望 三浦まり(上智大学
ドキュメント激動の南北朝鮮 第330回(24・11~12) 編集部
記憶をもった鏡──米田知子『After the Thaw 雪解けのあとに』 戸田昌子(写真史家) 
岩波俳句 選・文 池田澄子俳人
アムネスティ通信
読者談話室
編集後記

表紙木版画──久保舎己(三羽のカラス 978、裏表紙 いんげんまめ 982) 
キャラクター・扉絵──西村ツチカ
アートディレクション──須田杏菜
本文デザイン──大原由衣+安賀裕子

伊東氏の過去の世界掲載時期が特別公開されてた
websekai.iwanami.co.jp



混迷の時代にこそ、地政学は甦る。
国際情勢の予測不可能性が高まる中で、地理的条件だけは不変だからだ。
長期化するウクライナ戦争やガザ紛争、警戒高まる台湾有事、欧米民主主義の動揺、国境を超える巨大IT企業……。
2025年、世界はどこへ向かうのか。日本はどう立ち向かうのか。
地政学的に考える
(『中央公論』2025年2月号の電子化)


== 特集 ==
地政学で読み解く2025年の世界

◆〔対談〕揺らぐ国際秩序と海洋国家日本の役割▼兼原信克×細谷雄一

◆イランへの戦線拡大、シリアのアサド政権崩壊……
イスラエル・ガザ戦争が変えた勢力バランス▼錦田愛子

ウクライナ「停戦」シナリオを読む▼小泉 悠

◆全面侵攻、海上封鎖・隔離、限定侵攻
台湾有事、三つのシミュレーション▼小谷哲男

アメリカ外交はどこへ向かうのか
――弱い政権基盤と矛盾する政策志向▼渡部恒雄

◆欧州「右傾化」の原因は移民・難民ではない
――台頭する新自由主義ナショナリズム▼宮井健志

◆生成AI、GAFAイーロン・マスク……
テクノロジーの進化がもたらす地殻変動▼塩野 誠

◆トランプ再選の世界史的意味
――格差で引き裂かれたアメリカ民主主義▼フランシス・フクヤマ 聞き手:会田弘継
=======

【時評2025】
●韓国の非常戒厳騒ぎから考える「自由の命運」▼境家史郎
●歴史の転換点を超えた日銀が抱く本音▼渡辺 努
●薬不足と感染症流行 パンデミックの教訓を忘れつつある日本▼河合香織

◆103万円、106万円、そして130万円
「年収の壁」の真の問題は何か▼中田大悟

◆斎藤・立花現象を生んだ「物語兵器」と閉塞感
ネット・ポピュリズムが一線を越えた2024年▼藤田直哉

◆昭和を象徴する生涯政治記者
「書く人」としての渡邉恒雄さん▼御厨 貴

== 特集 ==
散歩は冬こそ面白い!

ドストエフスキーの閃き、はしご酒の愉しみ▼島田雅彦

◆ロゼット葉、カモの婚活、トンボの越冬
寒さを耐え抜く動植物ウォッチング▼唐沢孝一

◆墳丘、石室から副葬品まで見どころ多数
政治学者、古墳を歩く▼草野 厚

◆高低差、Y字路、地名……
まち歩きが楽しくなる七つの地理の見方▼重永 瞬
=======

阪神・淡路大震災から30年
震災の教訓を生かした持続可能なまちづくり▼久元喜造

◆システム的思考とゲームの想像力
佐久間宣行はなぜ時代に愛されるのか▼谷川嘉浩

◆【シリーズ昭和100年】虚構としての記号を超えて
歴史の想像力を取り戻せるか▼鈴木洋仁

◆追悼 阿川尚之
「良きアメリカ」を体現した理知と信念と調和の人▼待鳥聡史
=======

《好評連載》
●皇室のお宝拝見【第11回】小野道風《屏風土代》▼本郷和人
●炎上するまくら【第98回】無自覚なピエロ▼立川吉笑

《連載小説》
●地上の楽園 【第11回】▼月村了衛
●金波銀波  【第7回】▼澤田瞳子