INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

【再論】「成金おじさん」人形が大ヒット!これを機に「教科書などに載ってる絵や彫刻」の『グッズ化』候補を探そう!

お札燃やす「成金おじさん」人気 フィギュアに注文殺到

日経MJ
2024年5月18日 2:00 [会員限定記事]
香川県発の「成金おじさん」のフィギュアが話題を呼んでいる。歴史の教科書や資料集に載る風刺画に描かれた人物を、手のひらサイズで3次元化した。風刺画の作者が同県出身であることから地元の美術館が監修。その親しみやすさにSNSで口コミが広がり、注文が相次いでいる。

「暗くてお靴が分からないわ」と探す「女中さん」。そこに男性が当時としては高価な百円札を燃やして言う。「どうだ、明るくなったろう」――。この…

www.nikkei.com


大ヒット記念に、ことし2月の記事を再掲載します。
特に最後の部分を、再度呼び掛けたい。

で、今回追加するけど、こういう商品展開があまり以前は一般化しなかった理由は「たしかに著作権はとっくの昔に消滅してるけど…いまこの絵や彫刻の、現物の『所有者』がいまして…この画像やキャラクターの商品化を許可・拒否する権利が、自分にあるように振る舞ってるんですよね」…というのもあったと思う。
そうなんだろうけど、これはまさに「忖度」とか「ふいんき」の話で、気にしなければ、案外そのまま、それが普通になるんだと思うんです。そしていま、そうなりつつあるんだろうな、と。


教科書にも載る「成金おじさん(明るくなったろう)」は、現在も「著作権」が存続中という話。

この話、あるタイミングで語るのを待っていたら別方向からプチ話題になったので今やらう。




成金栄華時代 どうだ明るくなったらう

「風刺画.com」というサイトがあるんだね。
fuushiga.com


でさ。
kyuman.art
ja.wikipedia.org

いろんな功績があると、調べたらわかるけど
活発な女性を表現した「うちの女房にゃ髭がある」というフレーズや「ざるぶっかけ」という料理名を命名したりとか。

それよりすごいのが、
1992年(平成4年)死去。



つまり、今現在、著作権が継続してる。!!!TPPで延長もされたから1992年から70年間保護される。




さすがに、フツーに常識だけで判断して調べを怠ったら、歴史教科書に載ってる風刺画…それも第一次大戦前後の風俗を皮肉った作品が、まだ著作権が残ってるとはおもわんだろ。




そういう事故物件なのか、「スナックバス江」のまだ初期、連載の方向性を固めたとも言われる傑作回…第四話にこういう人物が登場する。

スナックバス江 成金おじさん

shonenjumpplus.com
そしてこんなことを言い出す(笑)

スナックバス江殺しあえ 成金おじさん


実に爆笑の回で、なんでこのキャラをレギュラー化しないのかな?と思っていたけど、よく考えたら、まさにこの記事の主題ゆえか(笑)


実はこの話は「スナックバス江のアニメでこの回が原作の回が放送されたら語ろう」と思ってたが、同様の理由で放送はないのかも…

この記事発表後、2月10日に福井健策氏のツイート





さらに発展。みんなも「ほかに、『教科書に載ってるアレ』で、著作権切れのもの、ならばグッズが欲しいもの…ってない?」と考えよう!


その考察の一例。万バズじゃないか。



これはね、昔から考えておった。
鳥獣戯画とか
丸山応挙とか
葛飾北斎とか…
かわいいものおおいじゃないですか。

あれをフィギュアにしたりハンカチに印刷したり、そういうものが欲しかった。
徐々にできてきて、そのたびに快哉を叫んだものです。というかブログでそういうの出たたびに紹介してたと思うよ。

そして、3Dプリンターだ少量生産ロットだなんだと技術が進歩した。
作ろうと思えばグッズは手作りでできる。
その時のモチーフに、『教科書に載ってるおなじみの、もはや「歴史」であるあれこれ』は、格好の材料だし、いまでもまだまだ商品化のポテンシャルあるもの多いと思うんです。


もっともっと、いろんなものがグッズになってほしいです。


はにわの おどる人 とか
高村光雲「老猿」とか、
ドリトル先生一座とか……

ガブガブ