INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

お笑いと「政治との関わり」。爆笑問題、あるいは「ザ・ニュースペーパー」

週刊ポストに、爆笑問題のインタビューが載ってた。
2024年4月26日号。

老害とかサンジャポとかをテーマにいろいろ語っているが、自分たちが語る「笑い(ネタ)」と時事、政治、についてのスタンスを語っていて興味深かった。

爆笑問題と政治
爆笑問題と政治
爆笑問題と政治


太田  お笑いとしてのかっこよさというのは、タモリさんのように泥臭いことを言わないスマートさもひとつだし、逆にたけしさんのように政治にでも何でも物申すのもそのひとつ。一方で、明石家さんまさんは一切そういう発言はしない。どのあり方もかっこいいし、好きなんですよ。俺は果たしてどっちに行くべきか考えたけど、覚悟を決めるしかなかったね。『太田総理」で石破茂さんと本気で討論している時に「俺は何やってるんだろう」ってどっかで思っていたけどね(笑)。


田中  僕もそういうのがかっこ悪いと思う部分もあるし、どっちがやりやすいかって言ったら、太暴走してボケている時のほうですよ。真面目に話している時はツッコむこともできずに相槌を打っているだけだから。でも彼がそう決めてやっていることに反対するとかは当然ない。


ーー田中さんも意見を言いたい時はありませんか。


田中  僕もたまに言いたくはなりますけど、下手なことを言っちゃうといろいろなところに迷惑がかかるから一切言わないです。


時事ネタが売り物のお笑いコンビなのに(いや、だからこそ)こういうスタンスなんだなーって。



で、意外と思われるかもだが、爆笑問題と多少重なり、だいぶ違うというべきか……こてこての政治ネタばかりでコントをやって「硬派」「叛骨」と評価される向きもある「ザ・ニュースペーパー」って集団がある。ここで「アベ総理」を演じている福本ヒデ(47)が、本を出した時に東京新聞の取材を受けたのだけど…

www.tokyo-np.co.jp


自身の政治的スタンスは「明らかにしません。中立はずるいという人もいるが、総理役をやっている以上、責任がある。ダメなことは与党でも野党でもネタにする。いろいろな方に舞台も本も見てほしいんです」。


なるほどねい。
まあ、そういうことだったそうです。

大谷翔平と水原一平通訳の話で興味深かったツイート集

途中で文が切れているツイートは、長文投稿なのでクリックして読んでください








大学新入生や新社会人は「クレジットカードを作って定期利用し『きちんと返済した履歴』を積み重ねる」必要があるらしい、との話【毎春恒例にしようかな?】

X上で何の気もなく、7、8年ほど前に作成したまとめを紹介したら、結構反応があった。

そうか、よく考えたら毎年、4月にはふつうに新大学生も新社会人もいるんだ。そういう人たちの中には「クレジットカードを作るか作らないか」を迷ってる人もいる、のだろう。
まあ、この時代から比べると、クレジットカードはさらにさらに社会に溶け込んで、普及しているだろうけど・・

togetter.com


現金を持ち歩かないで済むとか、そっちの方面の利便性はさておいて、”クレヒス(クレジットカードヒストリー)”の話。

正直理不尽な話だが
A「カードは借金、大嫌い!いつも耳をそろえて現金で」
B「支払いはカードで毎月払ってます」
の人では、支払い遅延がない限りにおいては金融界での「信用」が違い、Bのほうが圧倒的に信用されると。


Bさんのほうを世間(金融界)は「借金をきちんと返した実績の記録ががXXX回もある、信用できる人」
これまで現金払いのAさんは「借金を返した実績がゼロ。うさんくさー。」
と認定してしまう!
自分はこれで、納得いかないものを感じつつクレジットを使い始めたんだよな


この話を聞くまでは、自分はクレジットカードはやっぱり、意図的に使うのを避けていた。
借金コワイ、ということでね。


だとしても、このへんの支払いは必ず定期的にあるのだから、こうしたらどうですかね。

学生はまさに放蕩無頼な生活をしないのだったら十分余裕のある額を口座になんとかまとめて入れてもらい、そこは電気水道電話代だけクレジット経由で引き落としてもらえば毎月着実に「返済してる」の信用が積みあがるでしょう(ポイントもたまるはず)


ほぼ同じ内容を2017年にブログでも書いてたか
m-dojo.hatenadiary.com


韓国では国政選挙で「投票日は平日(木曜)で、その日を休日にする」制度があるという

韓国の総選挙、意外な結果というべきか…

で、その前にそもそも「あれ、韓国と日本に日付の差はないよな?となると…」と、以前どこかで聞いた話を思い出し、今確認した。
2年前の大統領選挙の時の記事。

www.asahi.com

韓国大統領選、なぜ水曜に投票? 2004年に木曜日から変更

韓国大統領選挙2022

ソウル=神谷毅2022年3月9日 17時00分


 韓国では、大統領選を含む国政選挙の投票日は2004年、公職選挙法によって水曜日と定められた。この日は休日となっている。

 それにしても、なぜ水曜日なのか。

 理由は、前後の休日と休日から最も間を置いた日だからだ。例えば、月曜日や火曜日、木曜日や金曜日を投票日として休日にした場合、連休となることから旅行などに出かけることが増える可能性がある。そうなると、投票率が下がってしまう。これを防ぎつつ、投票を促すのが狙いだ。
(後略)


どうでしょう、日本でも導入してみたら?


「うちは普通の新聞じゃなく、NYタイムズだよ?なんで明日、宮崎駿にインタビューできねぇの?」…すげぇな!!

異文化の交流や発展の話って面白いけど、映画や小説、漫画やアニメゲームなどのコンテンツビジネスが海外とやり取りする時の裏話って、どれもけっこうおもしろくて愛読しています。
それは知的財産にまつわるビジネスものでもあるし。
あと、映画だと字幕とか場面のカットとか、吹替の声優とか、権利の諸問題とかでお国柄がいろいろわかったり、というのもありますね。

最初に読んだのは周防正行の「shall we ダンス アメリカを行く」だったかな。

ハリウッド流儀を蹴散らし、契約至上主義ビジネスの罠をかいくぐり、米国アカデミー賞に異議を申し立て…悪戦苦闘の末に勝ちとった日本映画初の全米大ヒット。米国に乗り込んだ監督の痛快ノンフィクション。


その後、そもそも世界中でコンテンツはサブスクなどによって均等に売れる時代になったし、たとえば日本のプロレスを海外ファンが見られるとかも普通になった。海外興行も…
そういうバックステージものも実におもしろい。


そして、そういう点では非常に蓄積の多い企業が「スタジオジブリ」。なにしろ、それを担当する外国人まで雇っている企業である。
ディズニージャパンとシティバンクを経てスタジオジブリに入り、長年、海外への売り込みや通訳やアテンドその他を務めた人が書いた、この本が面白かった。

千と千尋の神隠しアカデミー賞受賞の陰に、この男の活躍あり。世界中の配給会社を駆け巡り、『もののけ姫』の翻訳に目を光らせ、旅行嫌いの宮崎駿を連れて欧米の宣伝ツアーを回る。ガイジンでありながら、誰よりもジブリ映画の「日本らしさ」のために戦い、海外に売り広めた人物の、ユーモア溢れる回想記。


この人の回想はそのまま「海外のジブリ受容史」であり、ジブリが世界のブランド、権威、オーソリティになっていく過程や、その時のカルチャーギャップ、時代ギャップを描き面白いのだが……その前に、小ネタ的なところでこういう場面が印象に残ったのでそこを紹介する。
皆さんが好きそうな話題だし。


「まだ」もののけ姫が話題になったころ……我々の感覚だと「とっくに」宮崎駿は権威だったように感じられるが、それでも普通のメディアや活字で、別格の権威扱いされてるとは国内でも断言しきれない頃、と判定してもいいかもしれない。
ましてや、海外では…それでも「もののけ姫」は圧倒的な興行収益を日本でたたき出したので、そこからぼつぼつ、さてこいつを我が国でも紹介してやっか、と思う駐日記者もいたようだが……



そこで、こんなやりとり。

NYタイムズ記者が宮崎駿にすぐ会わせろとごねた話

ニューヨーク・タイムズとのやり取りは忘れ難い一件である。それは、日本の特派員が金曜日に電話をかけてきて、「巨大なトラに乗った少年と小さい宇宙人が出てくる宮崎駿の映画」(※引用者註 もののけ姫のポスターかなんか見て勘違いしてるらしい…トトロかも?)を見て監督にインタビューしたいと言ってきたことに始まる。
私は(丁重に)宮崎さんは月曜日に外国に発つことになっているので、帰国してからにできませんかと答えた。すると彼は今日か明日はどうかと尋ねた。私は(前回よりやや無愛想に)彼はほんとうに忙しく、二週間後に帰国してからでないとインタビューは無理ですと言った。
特派員はこう続けた。「ねえ君、うちはニューヨーク・タイムズなんだよ。そこらへんのマイナーな新聞ではないんだ。ニューヨーク・タイムズなんだ。だから今日か明日のいつインタビューできるか言ってくれよ」と。
それに対する私の対応はプロとは言えないかもしれない。私は次のように答えたのである。「これは日本の映画で、ニューヨーク・タイムズがどう思うか誰も気にしていないでしょう。私ができればあなたの要望に応えたいと思うのは、両親がニューヨーク・タイムズを読むので、私の名前と映画の名前を活字で読んだら喜ぶと思うからです。しかし監督は今日も明日も空いていません。

これとタメが張れる。

平野耕太 以下略 なんで俺が平野綾と結婚できねえんだよ

この後も引用したいけど、まあ要約しよう
NYT特派員
「君のその断りを引用させてもらうよ」
 ↓
ジブリ海外広報・アルパート「どうぞ」
 ↓
かなり批判的な記事を書かれる。ついでに日本の漫画・アニメ全体の人気の秘密も分析され「漢字が難しいから(漫画・アニメが人気なの)だろう」と(爆笑…なのだが、天下のNYTの分析なので日本にも逆輸入でこの分析が報じられたという。)
 ↓
しかし、友人や親せきは「NYTに君の名前が出てたね!おめでとう」と大喜び
 ↓
「あんなに批判的に書かれてたのに?」
 ↓
「そうだっけ?気づかなかったけど、君の名前は載ってたじゃん!!」
 ↓
新聞の記事は「内容までは読まれてなかった」と実感したそうな(笑)
 

NYT、日本の漫画やアニメ人気は識字率と関係、という記事を出す?


しかしまぁ、本当に識字率とアニメ人気を、すくなくとも「もののけ姫」公開の時代に結び付けて論じてたらあまりにもひどいワザマエで、ペンタゴンペーパーズなど赫赫たる栄光をもつニューヨークタイムズの名折れ、セプクものではある。


だいたい、上のやり取り描写も、一方の当事者…それも「悪くかかれた」という当事者の言だから、何かのバイアスが在る可能性もある。



そこはニューヨークタイムスなので、過去に遡って記事を検証できるアーカイブは充実しているはずだ。
詳しい人、強い興味がある人は、本当にこういう記事があるのか、内容は正確な要約なのか、2つめの画像にあるように、「この記事に対する抗議と、それへのおわびを何週間にもわたって出さねばならなかった」というのは本当なのか、そのへん調べたら面白いでしょう。

自分はそこまででもないのでやらない。
ただ、日本漫画の人気と識字率を絡めた俗説はこの記者だけでなく広範囲にあって、呉智英夏目房之介があきれる、というか嘲笑したりしてた記憶もある。

※【追記】さすが知の殿堂、はてな村。数人が魚拓的なところも含め、記事を見つけたようだ。こちらを経由して読めると思います。
[B! ジブリ] 「うちは普通の新聞じゃなく、NYタイムズだよ?なんで明日、宮崎駿にインタビューできねぇの?」…すげぇな!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-



というか、この時代のニューヨークタイムズ特派員って誰?
ときおり、一社の枠を超えた有名人になることもある
東京支局長の歴代一覧とか、どこかにあればいいんだけどな。



それにだ、鈴木敏夫宮崎駿の他でのインタビューが、そもそもいい加減というか、含蓄あるというか、矛盾してるというか、気まぐれであまのじゃくというか…そういうことも遠因としてある気はするぞ(笑)

……鈴木さんは、「あらゆる年齢層の日本人にアピールしたのでしょう」と答え、記者たちはうなずいた。
「ではなぜあらゆる層の日本人にアピールしたのでしょうか」
「それはあらゆる層の日本人にアピールするからです」
「ああ、なるほど」。
 

宮崎さんは自然環境と人間の近視眼的な欲望のテーマについて聞かれ、「自分の映画にはテーマはない」と答えた。
「自然環境についてのメッセージがあるのではないですか?」
「自然の神が人間に殺され、自然界は黒いどろどろのものに覆われて全滅する。ここには人類へのメッセージがあるのでは?」
「いいやない」

この本の紹介、その二を書きました。

ディズニーがジブリと提携直前に抱いた「懸念」、今では「お前らド素人?」に見えるけど「常識もすぐ変わる」の実例なんだろーね…
m-dojo.hatenadiary.com

前回の五輪、選手に「参加責任」を問う話があった、という回想。パリ五輪は5類化でめでたく問題なしかな?


※註 池江璃花子が正しい名前



今年が早くもパリ五輪で、早いもんだねと感じました。
で、思い出したのが、五輪反対論には、「その当時の世界がパンデミックだから」だけではなく、既に五輪が時代遅れだ、巨大資本や関係団体や国家のためのものだ、だから開催反対、選手の参加・派遣反対(辞退せよ)だという論者もいたじゃないですか。
そういう人たちは、今回も運動を継続するんでしょうかね。

五輪の選手辞退要求運動

「風真いろは&ラプラス・ダークネス」というキャラの、4月1日の入籍宣言(への非難)を論ず。

jisin.jp
有名人による4月1日のエイプリルフールの“嘘”がネットで注目を集めるなか、人気VTuber事務所「ホロライブ」に所属するVTuber2人のXでの投稿が物議を醸している。

投稿を行ったのは、風真いろはとラプラス・ダークネス。風間は87万人、ラプラスは112万人のフォロワーを持つ超人気VTuberだ。
2人は4月1日未明に《ご報告》と題し、それぞれ《この度、同じくホロライブ6期生の風真いろは(ラプラス・ダークネス)と入籍いたしました。未熟な2人ですが今後ともよろしくお願いいたします》と綴った。あわせて、ウェディングドレス風の白いドレスを着た2人のイラストも添えられていた。
この2人は互いの配信に頻繁に登場しており、ファンからは“仲良し”としてお馴染みの存在。

これか。

まず「超人気」「おなじみの存在」と書かれていて、youtuber、Vtuber の文化圏から我ながら、いまだに遠く離れているなぁ、と実感。昭和プロレスの裏話でもないと見に行かない怠惰さをあらためねば、と思うのは後に回して…


もとの話(記事)とブクマに関して、述べる。
[B! VTuber] 「反吐が出る」「認識が甘い」超人気VTuberがエイプリルフールに“同性婚発表”で批判噴出 | 女性自身

そもそも怒る、批判する根拠ねーだろ、という論だ。
ただ最初に断っとくけど「理屈は関係ない、感情として腹が立つんだ!」という、そういう感情の話はしょうがない。そちらは仕方ない、とみとめます。


なにかの理屈のもとに、
これを批判する、という人向け。上の記事を中心に……


そもそもこのキャラ、現在の日本の民法に縛られる存在なの?設定上。

いま設定確認したよ

風真いろは
《秘密結社holoX》の用心棒。 山奥の田舎で生活していたが、外の世界に憧れてお供と共に面白い事を求めて武者修行の旅を始めた。 今は日銭を稼ぎながら 《秘密結社holoX》の用心棒として雇われている。


ラプラス・ダークネス
La+ Darknesss
貴様ら、刮目せよ!!

【秘密結社holoX】を設立した総帥。
本来頭も良く、力も膨大だが、今は力の大半が封印されている。枷のせいで力の大半が封印されていることは本人も薄々感じているが、いつからかけられたのかよく覚えていない。
側にいるカラスとは長い付き合い。

角が生えてたり、銃刀法に違反するであろう凶器を背中に背負った存在やん。役場に届を出しに行ったら現行犯逮捕されました、みたいな設定の甘さを批判しとんのか。
そういう存在であるなら、現行の民法に関係なく、結婚とかしても別に不思議じゃないと思うのだが…


「物語の世界で、現実でできないことをする」が励ましになることも

そもそも「現実でできないことを虚構(物語でも、「夢の話」でも、4月1日でも)で行う」って、むしろ”エンパワメント”とやらじゃない?
マーメイドの”人種”が自分に近いと、エンパワメントされるとか、アラレちゃんがメガネだけど、おとなしい子でなくて大騒ぎの元気っこなので励まされました、云々とかあるじゃない。
この伝でいくと、設定的には架空の存在であるVtuberが、架空の世界で「結婚しました」いうのは、実際のところ「同性婚」に関するふわっとした”慣れ” ”概念の認識”を一般の視聴者、ファンに与えて、同性婚許容(若い世代に多いことは統計的にあきらか)の下地をむしろ作ってるんじゃない?そう考える「当事者」がいるかいないか、知りたいけど。
あと仮に、仮のはなしとして……ここで「当事者性」が議論の対象になるならばだ、実際のところ、このVtuberのいわゆる”中の人”は、いわゆる属性的に……いやアウティングになるおそれがあるからこの論は掘り下げようがないが、逆にそのへんは皆さん確信を持って論じてるの?


オバマ大統領」が現実に誕生する前、アフリカ系、アジア系などが大統領になるフィクション、物語も描かれた。

ディープインパクト 黒人大統領

m-dojo.hatenadiary.com

i-guru

オバマ前”のこれらの作品を「現実に政治の場に足を踏み入れて、制度や社会の状況ゆえに挑戦が実らず苦しんだ人たちを、この物語は傷つける」みたいな論だよ。

設定上で同性婚に「踏み込まなかった」ことを、こっちでは非難されてたな。
togetter.com
togetter.com


もし今回、上のVチューバ―のキャラクターが、その設定世界の中で(キャラクターが、だぞ、中の人ではないぞ)「本当に二人は同性結婚したんです」という体で、このあとも続いていったら、そういう場合の評価はどうなんですかね。
ついでにそこで「私たちは現実政治の中でも同性婚を推進すべきと考えています、そのキャンペーンの一環です」とかだったらどうだったんだろうね。

いや、そりゃ「戦争とてえま」だ。

戦争とてえま

覚えてますか「水星の魔女」最終回騒動

もし水星の魔女、という架空のお話の結末が同性婚だったら拍手喝采で、Vtuberという架空の人格の二人が同性婚という「エイプリルフールのジョーク」だったら非難殺到、だというなら、それは「結婚ネタは神聖だから4月1日ネタとして軽く扱うな/長編テーマで登場ならヨシ」みたいな区分かもしれない。それはそれで別の話になる(異性婚のネタでも同様だろうから)。自分はそういう立場だという論者なら、それは理解しました、ですませます。


そもそも「入籍」可能だよね?現行法でもさ(叙述トリック)。

そもそも元ツイートの「入籍」は、「養子縁組しました」と解釈すればいいだけだからな(笑)。これはUとIの「入籍」が週刊文春で報じられた時、可能性として論じられたメソッドである(最終的には婚姻届けであったことが判明)。その時、有名になったやろ?



行政手続きに関係なく「結婚」できるし、現に多くの人がしてるがな(「結婚を認めるのは神か人か国家か?」という大きな問題にも繋がる)

以下は、「入籍」という表現の場合はそぐわないけど、こっちも書いておきたいので載せておく

そもそも、別に今の日本であっても「入籍」は別として、「同性婚しました」と宣言することはふつうに可能。
てか、いまの「きのう何食べた?」は、まぁその話ではある。

※注意 どうもこの作品は不定期連載でもあり「単行本で読みたい派 だから内容を知りたくない派」が多い作品のようである。
有料定期購読者(サブスク)が、そういう人に遠慮する謂れもないし普段は気にしないが、まあそういう人は、下の画像についてはパッと目をそらし、その後、続きをご覧あれ
モーニング 2024年18号

きのう何食べた 同性婚の結婚式


これは俺というより憲法学者・木村草太氏の話で出てくる。

――現行憲法下でも同性婚は実現できるということですね。

正確に言うと、同性婚は今でも日本法のもとで出来るのです。婚姻というのは共同生活のための契約です。これには2つのやり方があります。個別に契約書や合意書を作って自分たちの共同生活の契約の内容を定めるという「個別契約婚」とでも言うべき結婚と、そして役所に結婚届けを出して行う民法の規定に則った「民法婚」です。

――事実婚法律婚ということでしょうか?

そうですね。ただ、いわゆる事実婚も個別の契約であり、法律上有効です。何か問題があったときには、法的保護を受けたり裁判所で執行してもらったりすることが出来ます。事実婚というとまるで法的効力がないかのような言い方ですが、じつは法的効力があります。そういう意味では法律婚なのです。

ですから事実婚法律婚という言い方自体が私はおかしいと思います。個別に契約する個別契約婚と民法のフォーマットを全て受け入れる民法婚の2種類の婚姻が日本にはあると理解すべきです。

同性間の個別契約婚は、すでにたくさんの例が日本にはあります。行政書士司法書士、弁護士の協力を得ながら、互いの扶養義務や生活費の負担の割合などを公正証書にしている人もいます。そういう意味では日本では同性婚は既に存在しているのです。もしも憲法24条が同性婚を禁じているなら、こうした同性愛者の個別契約婚も公序良俗違反として無効にしなければなりません。憲法24条が同性婚を禁止していると主張する人も、そこまでは言いませんから、恐らく、「憲法が禁止している」ということの意味を正確に理解していないのでしょう。

www.huffingtonpost.jp


……ということであるから、「結婚」を現行の民法下でしました、というのも別に何もおかしくない。それが役所に届けられないから「結婚」が今はできない、もわかるが、それはただ結婚の解釈が違う、というだけでしょう。

(同様のことは養子縁組でも言える。役所に届は出さないが、ふたりや周囲の間で、この子はうちの子です!と宣言し、親子としてすごす。それって皆無な、ことなのかい?)


というか、異性間でもまったく同様に「結婚します、しました」と本人たちは宣言したけど、国家権力と民法が受け付けない、というのはよくある話である。たとえば片方、あるいは双方が、まだ前の配偶者との離婚が法的に成立していない、とか、片方、あるいは双方が、結婚可能な年齢に達してないとか……

そういう人たちが、木村草太いうところの「民法婚」とは別の形で「結婚」するのは、それは自由というか禁止できないというか……ああ、ぴったりの言葉がある、多様性。タヨーセイ! 民法婚の成立によってこそ「結婚」なのである、という定義の人もいること、それまた否定しないけど。
みんなちがって、みんないい。


役所に届けるのと、たとえば神の前に誓いを立てるのと、どちらが真の「結婚」なのか、はプロイセンビスマルクの時代からつづく抗争。


弘兼憲史「ですら」ここまで来てるのに。

しかし思い出すのは、最近の弘兼憲史「黄昏流星群」で、何度目かの同性婚の話題が出てきて、そこではあっさり「私は同性婚も神は認めている、という立場の牧師です!」という人が登場、この人の導きによりめでたく結婚が成立していた。民法上、役所上の話はどうかしらん。

みなさんは、弘兼憲史より、結婚観がアップデートされてないのかい?


(ひとまず了)

炎上した4月1日の入籍宣言