INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

篠原信一批判、武井壮批判……石井慧のインタビューが超絶面白い!20日にK-1参戦

もう、このインタビューが今年の格闘技系インタビューのなかで一番面白かった。
途中まで無料で読めます

ch.nicovideo.jp

だって、前半からこれだよ…

──何があろうとオリンピックには絶対に出たいと。

石井 絶対にやりたいし、関係ないですもん、そんなの。自分の家族がコロナで死んでも「東京オリンピックはやってくれ!」って思いますね。まあ、オリンピックもいろんな競技があるから、選手の立場によりますけどね。リアルガチで小さい頃からオリンピックの金メダルを獲ることを目標にやってきた選手は絶対にそう思ってると思いますよ。

──元フェンシングの銀メダリストの太田雄貴さんが「オリンピックのメダルはその人の人生を大きく広げてくれる、いわば、『通行手形』だ(略)」とツイートしたことで、それもまた批判を浴びちゃったんです。コロナでみんな大変なのに通行手形とは何事だと(後略)

石井 ボクはガチで金メダルを通行手形にしてるというか(笑)。まずアメリカのグリーンカード。金メダルとノーベル賞受賞者は特別枠なんですよ。

──えっ!?  そうなんですか。

石井 銀メダルじゃダメなんですけど。金メダルとノーベル賞受賞者だけ。

──ノーベル賞と同格なんですね。

石井 はい。ただ、本気で競技をやってないんじゃないかってのは、あんまり言いたくないですけど、十種競技彼(武井壮)はオリンピックに出てないですよね?

──出てないですけど、日本のトップではやってたそうですね。

石井 そうですけど……彼が本当に十種競技をやろうとしてやっていたのか、十種競技日本新を叩き出したいっていう思いでやってたのか。それとも大学に入ったときにいろんな競技をやるうえで十種競技だとを記録を作れたり、オリンピックに出られるから、今後のちょっとしたステップアップに(後略)

──いろいろと騒ぎがあった中でのオリンピックですが、柔道は金9、銀2、銅1。これは「日本柔道復活」という評価でよろしんですよね?

石井 いやあー、ボクは逆に……。

──あ、違うんですね。

石井 ……これはたとえが合ってるかわかんないですけど、競技がサッカーからバスケットボールに変わったみたいな感じ。わかります?…、たとえばサッカーってゴールってなかなか入らない…

石井 (略)…だからボクは北京で金メダルを獲ってよかったなと思いますね。だってアテネや北京あたりで勝つのが一番むずかしい。外国人寄りのルールだったので。

──一番無理ゲーな感じだったんですね、あのへんが。だから「重い」メダルだと。

石井 だから内柴正人先輩ってすごいと思うんですよ。あのアテネと北京で2連覇ですもんね。いまの2連覇とちょっと違うと思うんですよね。あのときは本当に柔道の中の「なんでもあり」でしたから。

石井 いや、ロンドンはハッキリ言って篠原先生が悪いですこれは。これは言ったらダメですけど(笑)。

──おもいきり言ってますけど(笑)。

石井 篠原先生のことは好きなんですけど、これはダメだなって思ったことがひとつあって。あのとき棟田康幸先輩と高井洋平選手って……(後略)…それにボクが柔道をやっていた頃は、選手をエコノミーに乗せて、やれ全柔連の上の人たちはビジネスクラスで…・(後略)

「薪を背負って火事場に飛び込む」という言葉があるが、なにこれ。そんな言葉じゃ足らないぐらいにハードラック(危険と踊る)である。


とにかく読むべきであろう。足取りやタックルが禁止された柔道のルール改正の是非や、それが認められてた時代の金メダル(って自分のことだが)は、今のルールの金メダルより重いのでは?という、柔道に関する問題提起も。


そしてまもなく,9月20日K-1参戦。

www.youtube.com

www.k-1.co.jp


石井慧、日本での総合格闘技の試合はだいたい打撃の穴を衝かれて敗北していたが、なにしろずっとクロアチアを拠点にミルコ・クロコップのスパーリングパートナーをしていたのである。
ミルコは引退しても、練習は全く変わらず続けているそうな。


緊急事態宣言は延長された状態での大会となるが、そこは「K-1のKは国賊のK」と政治家に苦い顔をされた催しである(マジ)。波物語には負けねえ!とばかり開催は中止とかはしないであろう。(いや感染対策は徹底…するよね?無観客??)
たぶんabemaTVで配信される……と思うのだが、まだよくわからん
あ、配信決定済み。告知あり


【仮説】叩き台としての、政治家SNSブロック試論~「公私混同」でなく「私公混同」ゆえ、許容範囲になるんじゃね?

話題なんで、のっかろう。
nordot.app

[B! 行政] 河野氏「投稿ブロック問題ない」 ツイッター対応批判に反論 | 共同通信


ただ、ブロックということなら、河野太郎氏だけの論をするつもりはない。ブクマで書いたが、彼が総裁を経て当然に狙うであろう、総理大臣に対比させて「自治体の首長」で考えると、玉城デニー沖縄県知事大村秀章愛知県知事は、やはりtwitterのアカウントで、いろんな他のアカウントのブロックをしていると聞いている。安倍晋三前首相は、フェイスブックでのブロックのほうを以前聞いた(読んだ)かな??

そういったことをまとめて、統一した論として語る。

ただ、非常に重要なことに、アメリカにおいてトランプ前大統領のアカウントがブロックは違憲か合憲かを裁判され、二審まで「違憲である」とされた、という例があるとか。(あまりに面白い事に、その後も上告で争っている最中、トランプ氏のtwitterアカウントが閉鎖削除された結果、訴えの前提が消滅し、裁判も途中で打ち切られたとかなんとか)。
この例や、判決の論理をいろいろ読んで知ればいろんな意味で参考になると思うが(それは、結論が同じになることの保証では当然ないが)その種の堅い英語の判決や資料を英語で読むのは大いに苦手なので、そっち方面は調査できない。興味ある人は判決からじっくり読むとおもしろかろう。




自分はもっと素朴というか、わかりやすい例として、「どこかの村の、ポスター張り掲示板」「広報誌」みたいなのを想定してみる。

以下、想像のフィクション

・村の公立掲示板があって、いろんな公告や公報が掲載されている。そこに、川野次郎村長が「3期目を目指し出馬を決意!!どうかわたくしに清き一票を!!」とかのポスター載せてたら、「公私混同」と言われる。法律的な問題になるだろう。さらに、それを村長室に移転し、自分の支持者だけしかそこの公告や、広報を読めなかったら大問題だろう。


・だが逆に、川野次郎村長が自宅前の、自分の敷地に大きな私的掲示板をつくってそこに「私に清き一票を!」「25日に報告集会を開催します」とか書いたり、自分の支持者向け私的PR誌を、支持者宅だけに配布するのは、ごく普通の行為であろう。いいもわるいもない。


・村長当選前に作られていたこの掲示板、当選後に川野村長は、村長として得ている情報の中で、知らせたい行政情報もどんどん盛り込むようになった。「夏祭りは延期です」「新しいトレーニング器具が体育館に入りました」など。生活に密接する話題で、読む人は増え、掲示板はむらの人が大勢集う社交場、名所にもなった(あるいは村長の私的PR誌が、まちのベストセラーになった)。※その情報自体は、普通の公的な広報手段で別にみることもできる。


・これは、しばしば私的な時間や資材、資金などを自分の仕事に費やした佐々淳行の造語を借りれば「公私混同ではなく『私公混同』だ」と。 とりあえず、この言葉を使っておこう。



・本当は私的に使えばいい、使うことが許されるスペースを、自ら公的で有用な情報提供の場として、ボランティア的に、自発的な奉仕として提供している…。 


・そうやって、実質的には村全体で読まれた掲示板、PR雑誌だったが、選挙が近くなり村の対立が激しくなったら、キレやすいことで有名な川野村長はこのPR雑誌を、対立候補を支持を表明した村民の家には配らなくなったり、掲示板を塀に囲まれた自分の庭先に移転し、支持者以外は立ち入りを断るようになった。


・これに対し「生活情報自体は支持者以外にも有益なのに」「なんとも村長としては器が小さい、懐が深くない」というレベルの批評や批判があるのは自由で当然。だが「許されない行為、憲法違反だ」とは…なるかね?

自分は河野太郎玉城デニー大村秀章蓮舫氏、安倍晋三氏などなどのSNSブロックに関して、SNS掲示板や雑誌パンフレットのようなもの、と考え、以上のように考えているのだけど、上にも書いたように、トランプのブロックが米国の裁判では憲法違反とまで認定された、というから、その判決の理路をはじめ、何か別の論理展開があるのかなあ?とおもっている。

ブクマやコメント欄で、むしろ反論をいただければ、と考える次第です。



余談 もし政治家のブロックが許されないなら、コメント欄(リプ欄)に書き込める人の制限も問題になるかもしれない

有田芳生参院議員のtwitterのはなし。 (ほんとに余談だな)


「見てきたような情景を断定調で書く」記事を「ハルバっちゃう」と、新聞社内では言われてる


2日夜。菅義偉首相は、自民党役員人事の一任を取り付けるため、麻生太郎副総理兼財務相接触した。

【関連】菅首相、国民に語る「言葉」なく

 同じ神奈川県選出で信頼する麻生派河野太郎行政改革担当相を要職に起用できないか―。だが、麻生氏は声を荒らげた。「おまえと一緒に、河野の将来まで沈めるわけにいかねえだろ」

 首相は説得を試みたが、麻生氏は最後まで首を縦に振らなかった。

 もう1人、首相の後ろ盾である安倍晋三前首相にも党人事への協力を求めたが“三くだり半”を突き付けられた。首相が「孤立」した瞬間だった。

 一夜明けた3日午前11時半、自民党本部8階。居並ぶ党幹部を前にした首相は静かに目を閉じた。事務方が用意した「党役員人事は6日に行う」という書類には目を落とさず、こう言葉を絞り出した。

 「1年間、コロナ対策に全力を尽くしてきた。総裁選を戦うには相当のエネルギーを要する。総裁選は不出馬とし、コロナ対策を全うしたい」

www.nishinippon.co.jp



ふと思い出したんだが、反響があったので書き留めておこう。いつのどれ、と完全に具体的に指摘できないのは申し訳ないが、新聞社系出版物の「編集後記」的なものだと記憶しており、かなりの確率でAERA(文中でAEらと誤変換してしまった)系の何かだった可能性が高い。


さすがに、こんなおもしろいことを自分の脳内で一からは考え付かない(笑)。

【重要追記】ブクマで情報寄せられる!!
id:knarikazu アエラ1995年5月22日「編集長敬白」創刊のころ、編集部では「ちょっと、ハルバッちゃうか」という冗談がはやっていました。細部を描写して、記事を魅力のあるストーリーに仕立てる。その掛け声みたいなものでした。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4707984422697808482/comment/knarikazu

自分がノンフィクションを読み始めた80年代(書かれたものの多くは70年代後半か)はそもそも「ノンフィクション」という言い方もようやく固まった時代で、その「方法論」に関する議論もすごく活発だった。
※以下の記述は多くは柳田邦男氏の論考(80~90年代の「事実」シリーズ)が元となっている。


その中で、当時は「ニュージャーナリズム」という手法も論じられた。

めっちゃざっくり言うと、王道のジャーナリズムは、事実として調査したり実際に見たものは「〇〇である」と断言して書けるが、そうでないものは「Aは、〇〇だった、と話している」と書く。そこをきっちりわける…というものだったが、ニューの方は「入念な取材をして確信を持てれば、見てないものでも『〇〇である』でいいのだ!」というもの。描写は三人称となる。

その旗手は「冷血」のトルーマン・カポーティ、「汝の父を敬え」のゲイ・タリーズ、「ベスト・アンド・ブライテスト」のデビッド・ハルバースタムなどだった。(※当初、人名と書名の連動に間違いあり修正)

その影響下に、日本で沢木耕太郎「テロルの決算」、佐木隆三復讐するは我にあり」などなどの傑作が、この三人称による断定の文章作法で描かれている。

ハルバースタムはその後も非常に長く活躍を続け、その象徴だったからやはり「ハルバっちゃう」は適切な比喩であるといえる。
ja.wikipedia.org




[asin:B0836GLV32:detail]



だから、さすがに、どの描写にも一応、取材の裏付けはあるはずだ。
国史書のこれのようにまで開き直ってはいないと思う(笑)
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

※これはこれで、その当時のひとつのルールであったので、書いた人はその当時のルールに従って、史書を世界最高レベルの誠実さで書いてたんだよ。



ただ、そもそも証言者も、そこまで正確に自分の見た光景や聞いた、話した発言を再現できるのか、というのは、我が身を振り返ればわかる話ではある。
そこのところを沢木耕太郎は悩みに悩んだ末「じゃあ、自分が見た、聞いたと断言できることだけでノンフィクションを書けないか…そのためには…自分が『当事者』になればいいんだ!」と考え、ボクシングのプロモート、マッチメークに関わって「一瞬の夏」を書いたという話は、日本のノンフィクション史でよく語られるところだ。



それでもなお、この「見たような描写(ができるほどに詳細な取材)で政界の激動を描く、は各社の花形、華舞台であり、全力投球でやっているはずなのでやはり面白い。

それが一冊にまとまった本など、いつも面白いわ。
読売新聞って、全体的に面白くないと思っているけど、この系の政界ドキュメントは超一級と言っていいと思う。
[asin:4103390190:detail]

もちろん朝日新聞も。




だから

「こういった「見てきたかのような描写」ってどこをどう取材すれば書けるのだろう」という疑問はまことにもってごもっともだけど(笑)、それでも基本的には信用できるだろう、という大前提をおいて、今後とも各社の、「三人称・断言系描写」のある政界ドキュメントに要注目!!と思います。


ついでに「ハルバっちゃう」という言葉を覚えて、持ち帰ってください(正確な出典ご存じの方いたら、緩く募集中…※だったが、情報が寄せられたのは、記事の途中に追記した通り)


その後、西日本新聞に麻生サイドは抗議文。さてどうなる

漫画原作3ドラマ再放送・配信情報(ハコヅメ/きのう何食べた?/コミュ症)

「ハコヅメ」本日深夜再放送 TVer配信も

tver.jp

9/8 水
00:59〜02:04

水ドラリピート「ハコヅメ〜たたかう!交番女子〜」
毎週水曜よる10時〜放送中のドラマ「ハコヅメ〜たたかう!交番女子〜」のリピート放送。戸田恵梨香&永野芽郁の最強ペアがW主演!笑いあり涙ありの交番女子物語!!
ハコヅメ〜たたかう!交番女子〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド [テレビ番組表] - 見逃し配信情報や番組詳細も!

第何話の再放送かは知らぬ


ブログ内関連記事のひとつ(というかこれはリンク集)
m-dojo.hatenadiary.com


きのう何食べた? 再放送(映画再放送記念)、第一話から

きのう何食べた?

9/8 水 02:40〜03:20
次の放送
最終更新日:2021/09/01(水)14:23
きのう何食べた? #1 映画公開記念<11/3(水・祝)公開> 西島秀俊 内野聖陽
西島秀俊内野聖陽W主演の「きのう何食べた?」映画化公開記念SP◆シロさんとケンジのほろ苦くも温かい毎日と日々の美味しい食卓を描いた男2人暮らし物語!

twitter
facebook
番組内容
筧史朗(西島秀俊)は、街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。日課といえば、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かい、夕食を作ること。倹約家で几帳面な史朗の頭には、激安情報がインプットされている。そんな史朗が手際よく作ったバランスのいい手料理が並ぶ食卓…共に囲むのは美容師の矢吹賢二(内野聖陽)だ。2人はシロさん、ケンジと呼び合う恋人同士。ところが和やかな食卓に波乱を呼ぶ出来事が…!

ブログ内関連記事のひとつ
m-dojo.hatenadiary.com




古見さんは、コミュ症です。

NHKプラス配信
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021090624471

きのう、本放送があった。
再放送はこちら

【よるドラ】古見さんは、コミュ症です。 🈟(1) 再放送 (NHK総合1・東京)
9月11日(土)
午前0:20~午前0:50(30分) 只野仁人(増田貴久)は、高校初登校の朝、昇降口で美しい女子・古見硝子(池田エライザ)と出会う。あいさつする只野。しかし古見は無言のまま。それには訳があった。

www.nhk.jp

m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com



大屋雄裕氏が語る「女性首相待望」「女性議員が少ない」論



ああそうか、憲法で「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」とある以上、男女比がどうであろうが憲法上は「全国民の代表」なんだな、トートロジーだけど(笑)

第四十三条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
② 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。

elaws.e-gov.go.jp


映画「アナコンダ2 ボルネオ島の迷宮」がテレビ東京「午後ロー」で放送!!!



こんな!!映画が! テレビで!! 放送される!!!
これ、観たいか??これに誰が出資して、誰が企画立てて、だれが監督して、だれが出演するの??と思うのだが、それらすべてが実現したから、ここに形になってるんだろうな。

というか、「2」だし!!! これに「1」があって、採算がとれたんで「2」行きましょう!!となったんだよね……。




こんな映画、DVDとか出てるわけない…と思ったら、あった!!

パラリンピック閉会式における「金継ぎ」話(ギャラリーフェイクとかにも出てきた)

中日スポーツのこたつ記事(笑)でもとりあげた

こたつ記事にも、徐々に個性が出てくる。というか、膨大なネット反響からセレクトして選べる「こたつ記事」こそ、逆に各社の個性を生かす、何かなのではないか。

「金継ぎに触れてくるとは…やるな」パーソンズ会長の閉会あいさつ、SNSでも称賛【パラリンピック

9/5(日) 22:22配信


 東京・国立競技場で5日夜に行われたパラリンピック東京大会閉会式で、国際パラリンピック委員会(IPC)のアンドリュー・パーソンズ会長(44)が閉会あいさつ。その中で、器の欠けやひび割れを漆などでつなぎ合わせて直す日本の伝統技法「金継ぎ」に言及した。

 パーソンズ会長は金継ぎについて「誰もが持つ不完全さを受け入れ、隠すのではなく大事にしようという考え方です」と紹介。その上で「スポーツの祭典の間、私たちは違いを認め、多様性の調和を見せました。私たちの旅をここで終わらせてはいけません。きょうは閉会式というよりも、明るくすべての人が共生できる未来への始まりと捉えてください」と訴えた。

 これにSNSでは「まさか金継ぎに触れてくるとは…やるなパラ会長」「パーソンズ会長の挨拶はやっぱり良いですね。前向きで素晴らしい」などと称賛の声が…(略)


https://news.yahoo.co.jp/articles/64cc72e4087fbaf40b18211324f6f3993c3db99fnews.yahoo.co.jp



ひとつ、余談を語ると、五輪開会式のバッハ会長のスピーチと、今回の閉会式のパーソンズ会長スピーチ、長さなどを物理的に検証すると…へえ、13分と6分半か。(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ecbc9912fd2f8e8c976886806251fce6f4a9e4cnews.yahoo.co.jp



五輪の風当たりよりパラリンピックへのそれは弱い。それは障碍者への忖度もあるし、コロナが偶然、閉会式前後で減少傾向に入ったからでもあろう。
しかしまあ、「金継ぎ」をもってパラリンピック、パラリンピアンを比喩するこのレトリックはたしかに客観的にみごとで、パラ賛同・パラ批判に関係なく注目されておかしくない。



障子紙に「もみじ」を張って破れを塞ぐ、なんてのも。

「金継ぎ」とは面白いもので、陶芸品や工芸品の「破損」という、一般的に価値を貶めるものが、金で継ぐことで、完全に元通り……ではないが、むしろ、そこに従来にない新しい美的価値が生まれる、という不思議で特異なものとして注目されていた。



実は自分は、これと同じレトリックと別の話……障子紙の破れを張りなおす、という話で書いたコラムを小学校(中学校かな?)の時に読んでいる。あの当時の国語教科書って、なんだったかなあ……古い教科書を探せるサイトとかあればいいんだけど。
だいたい、こんな話。

障子紙の破れを、違う紙を張り付けてつくろう作業をするのだが、それを昔は、色紙を紅葉やイチョウの葉の形に切って破れ箇所に張るというやり方があった。

これをすると、つまりはその障子が、破れる以前より雅、風流になる。

故障する前より、故障後のほうが性能が良くなる。それは近代科学技術ではあまり例のない、不思議なものだ。

と、確かコンピュータか何かの技術者、理系の教授がエッセイを書いていた気がする。


だから、金継ぎの話が出た時に、ああ、そういう事を言うんだね、と理屈がきれいにつながったのでした。



「金継ぎ」や、器に傷があると美が損なわれるのか?は「ギャラリーフェイク」や「へうげもの」のテーマにもなった。

ただ、そもそも「金継ぎ」という行為そのものや、それが破損前より美的価値を生む、という視点を知らない人もおおかろう。

そう思うと、その話がふつうに語られているギャラリーフェイク」って、すごくやっぱり有用というか、教養の視点からも推奨されるものかもしれない。

あれ、何巻でしたっけ???
おれもここで紹介したいのはやまやまだが、何巻の何話だったかまでは覚えてない……
調査……

分かった!!29巻「器比べ」だ!!!

f:id:gryphon:20220305021834j:plain
ギャラリーフェイクの金継ぎ話「器比べ」
f:id:gryphon:20220305021925j:plain
ギャラリーフェイクの金継ぎ話「器比べ」

日本の器で欠けた場合、どうしてか「金」で直してあるが、「器くらべ」を読むとなぜそうしているかがわかる。修復と修理の違いだと言うが、三田村館長は・・・・
bookmeter.com


編集部に、おくめんもなくねだった



器と傷、といえば「へうげもの」でも…