画像は「月刊 創」2月号です。こういう特集をしてるのだ。
それから『週刊少年サンデー』で連載されている・・・・・・・・・・のコミックスが、アメリカや東南アジアで売れ行きが伸びています。
・・・・・・・・の、日本的な話なんですが、どういうわけか東南アジアで翻訳ものの紙のコミックが売れているんです。
さて、なんだと思いますか??
まず、雑誌の紹介をして、その後回答に。
特集【出版社の徹底研究】創(つくる) 2021年2月号 (2021-01-07) [雑誌]
- 発売日: 2021/01/07
- メディア: Kindle版
◆《総論》『鬼滅の刃』大ヒットとコロナの影響を受けて...
出版界は今、どうなっているのか◆売れ続ける『五等分の花嫁』始め、ヒットも数々...
コミック堅調!講談社の出版戦略◆好調な児童書や学習まんが、ドラえもん50周年企画も成功
ドラえもん50周年と児童書好調小学館◆『週刊少年ジャンプ』からは『呪術廻戦』など次の作品も...
『鬼滅の刃』大ヒット!集英社の取り組み◆『ペスト』や三島由紀夫作品が予想を超える売れ行き
新潮社の文庫、文芸、コミックの現状......長岡義幸◆文春オンライン絶好調で『ナンバー』もテコ入れ
デジタル化加速する文藝春秋の戦略◆完売・重版続く『アンアン』、書籍のヒットも
『アンアン』50周年!マガジンハウス
回答編
この作品でしたー。・・・・・・・・・・ええっ?これはそりゃ、ちょっと驚くわな。
- 作者:オダ トモヒト
- 発売日: 2021/02/18
- メディア: コミック
別に小学館の中の人…というか「上の人」(副社長)なんだけど、別にこの作品が嫌いとかじゃない。ただ描かれているテーマは「日本的」だろう、それなのに…という意識らしいね。
そもそも、「コミュ症」ってどう翻訳してるのよ??
こういうとき、アマゾンの英語版のコメント欄(※ちなみに、最初誤記して「子マント」と書いてた。ブクマでややウケた)を見ると人気や興味のかたちがわかるんだが、そこに飛べぬ…どこ行きゃいいか、わかる人は教えて。
追記 ブクマとここのコメント欄でご教示あり。
- 作者:Oda, Tomohito
- 発売日: 2020/07/01
- メディア: ペーパーバック
Komi Can't Communicate, Vol. 2 (2) (Komi Can’t Communicate)
- 作者:Oda, Tomohito
- 発売日: 2019/08/13
- メディア: ペーパーバック
Komi Can't Communicate, Vol. 8 (8) (Komi Can’t Communicate)
- 作者:Oda, Tomohito
- 発売日: 2020/08/11
- メディア: ペーパーバック
id:L3deck2256
Komi Can't Communicate, Vol. 1 (1)
by Amazon.com
Learn more: https://www.amazon.com/dp/1974707121/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ZM890501THED4E0MNEM6
★5=90%、★4=8%、★3=2%と日本では考えられない高評価ですね。(他のマンガも軒並みこんな比率なので文化的なものっぽいですが)。コメントを数件流し読みした程度ですが、恐らくコミュ障に関してanxious anxiety(不安、心配、気がかり)と訳したおかげで精神疾患というよりも学生生活の甘酸っぱい青春みたいに捉えられている感が強そうです。
【クイズ】サンデー連載作品で「米国や東南アジアで『なぜか』人気」と小学館自体も首をひねる漫画があります。何でしょう? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-b.hatena.ne.jp
- [manga]
"そもそも、「コミュ障」ってどう翻訳してるのよ??"communication disorder"。<a href="https://www.tumblr.com/search/komi" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://www.tumblr.com/search/komi</a> 作品名は"Komi Can't Communicate"。だいぶ前の「わたモテ」の逆輸入的需要のされ方を見ても、そう意外とも感じないが。
2021/02/05 07:47
に、してもだ。
たしかに先入観、固定イメージを脱却して考えれば…
アメリカにだって、東南アジアにだって、そこにはそこなりの「コミュ障」はいるだろう。
アメリカ人みんながみんな『ハーイ、ジャック、今日もご機嫌だね、カリフォルニアじゃワニとカバが口の大きさの競争してるんだって?HAHAHA』とかいうわけでもないし
南の人みんながみんな 風が吹いたら遅刻して 雨がふったらお休みで、とか タンタンタタン タタタンタタン たいこたたいておどりましょう…なわけじゃないのだ。(それ、南っつっても方向違うだろ)
[みんなのうた]南の島の花よめさん
南の島のハメハメハ大王
そんな人たちを励ますものであれば、国境は越えられよう。
実は当方、この作品最近1年ぐらいしか読んでないっす。「最近は、特に女性同士は、恋敵が仲良くなる作品が多い説」の検証で読み始めた)
良ければこちらも読んで、意見をお寄せいただければ。
m-dojo.hatenadiary.com