INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「ジャンボ鶴田最強本」を天龍番記者・ゴング小佐野氏が書く。(スポーツ報知)

f:id:gryphon:20200517110017j:plain
酒井隆之氏のジャンボ鶴田紹介記事紙面版(スポーツ報知)

ジャンボ鶴田“最強説”をなぜ天龍番記者が書くのか…金曜8時のプロレスコラム


 初代三冠ヘビー級王者のジャンボ鶴田さん(享年49)が2000年5月13日に亡くなって今年で20年になる。全日本プロレスでは毎年、5月の東京・後楽園ホール大会でジャンボ鶴田メモリアルマッチを行ってきたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止に。その代わりに、鶴田さんの命日の13日に「永遠の最強王者 ジャンボ鶴田」(ワニブックス、1800円+税)が出版された。著者は元「週刊ゴング」編集長の小佐野景浩さん(58)だ。
(略)
 天龍が鶴田さんを本気にさせようと熱き心でぶつかっていた時代、「鶴田さんに『天龍さんがこう言ってましたよ』と言ってイラッとさせたりして、パッションのある発言を引き出そうとしてましたね。なかなか本気にはなってくれませんでしたけどね」。今回の出版にも天龍が全面的に協力してくれたという。天龍番が書いた評伝だからこそ、鶴田さんの本質が見えてくるのかもしれない。(酒井 隆之)
hochi.news

永遠の最強王者  ジャンボ鶴田

永遠の最強王者 ジャンボ鶴田

  • 作者:小佐野 景浩
  • 発売日: 2020/05/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
「普通の人でいたかった怪物」
今でも根強い〝日本人レスラー最強説〟と、
権力に背を向けたその人間像に迫る!

天龍源一郎長州力川田利明田上明小橋建太渕正信秋山準佐藤昭雄
和田京平、鶴田恒良(実兄)、池田実(日川高校バスケ部同級生)、鎌田誠(元中大レスリング部主将)、磯貝頼秀(ミュンヘン五輪代表)他、
当時のコメントと多くの新証言をもとに、
誰もが踏み込めなかったジャンボ鶴田の実像に、
元『週刊ゴング編集長』小佐野景浩が初めて踏み込んだ大作。

「鶴田の何が凄かったのか、その強さはどこにあったのか、最強説にもかかわらず真のエースになれなかったのはなぜなのか、総合的に見てプロレスラーとしてど う評価すべきなのか――などが解き明かされたことはない。もう鶴田本人に話を聞くことはできないが、かつての取材の蓄積、さまざまな資料、関係者への取材、そして試合を改めて検証し、今こそ〝ジャンボ鶴田は何者だったのか〟?を解き明かしていこう――」(著者より)


スポーツ報知の酒井隆之記者と言えば、ケンドー・ナガサキの急逝直前に撮影されたカブキやカーンらとの集合写真を紙面に掲載するなど、独特の情報アンテナがあるプロレス記者として知られる。
実はこのネット掲載記事は、紙の紙面に載った記事のごく一部(というかサイド部分)です。

紙面には
「クーデター未遂事件やジャイアント馬場さんとの関係も書かせていただいた」「馬場は天龍、三沢にピンフォールを許したが鶴田には一度も負けなかった」みたいな話も。
また格闘技的に「レスリング」の話も書いているようで『レスリングの実力として、ジャンボのすごかったところだとか、ウィークポイントだとか、長州さんたちが語ってくれたことは収穫でした』という記述もあり。

白井聡氏「安倍政権どう思う?の課題を学生に出したら辛辣」→安田峰俊氏がツッコむ



武器としての「資本論」

武器としての「資本論」

  • 作者:聡, 白井
  • 発売日: 2020/04/10
  • メディア: 単行本
八九六四 「天安門事件」は再び起きるか

八九六四 「天安門事件」は再び起きるか

ネットの断片からニュースを発見するとは〜本日BS1で放送、高木徹(「戦争広告代理店」「大仏破壊」著者)の紹介文から考える

NHKBS1で本日17日(日)午後8時から放送するBS1スペシャル「デジタルハンター~謎のネット調査集団を追う~」では、アメリカ・イギリス・オランダ・オーストラリアに取材し、いまや世界のジャーナリズムの主流となりつつある「調査報道革命」の実態を密着取材したドキュメンタリーとしてお送りする。

こう書くと、何かアサンジ氏のウィキリークスのようなイメージを持たれるかもしれないが、それとは全く違う。はるかに能動的で、自らインターネット情報の海に分け入り、必要な情報を見つけ出し、分析して答えを出す。

(略)
画像や映像をアップする市民は、分析する側の都合など考えずにそれぞれが「勝手に」好きなSNSにアップしていくのであり、関係ない無限の他のデジタル情報の中に埋もれている。それらを効率よく見つけ出し、互いに照合することが重要だ。

さらに、画像や動画には「いつどこで誰が撮った」といった正確なキャプション情報をつけてくれているわけでもないから、それらを確定する分析技術が必要になる。そのために、画面の端にたまたま映っている樹木の影の長さと角度から撮影日時を割り出す、あるいは店の看板に注目する、そのほかあらゆる驚くような手法で事実を解明していくのだ。

驚くことにこうした作業は部屋から一歩も出ずに、粘り強くPC画面と向き合い、ネットからリアルの世界の真実に踏み込んでいくことで可能となる。

いま、急速に広がりつつあるこの調査報道革命は、世界を代表するメディアBBCニューヨークタイムズでもチームが立ち上げられ、次々と成果を上げている。


gendai.ismedia.jp

高木徹氏は、これらの著書で知られる。




番組のほうのサイトを見てみよう。

BS1スペシャル「デジタルハンター~謎のネット調査集団を追う~」 (NHKBS1)
5月17日(日)
午後8:00~午後8:50(50分) 政府や犯罪者が隠そうとする真実をあばけ!ウェブで公開されている画像やSNSの情報、データベースを解析することで真相に迫る、デジタル時代の新たなジャーナリストたちに密着。先駆者はひとりのイギリス人ゲームオタクだった。いまや彼の仲間たちはBBCやニューヨーク・タイムズなど世界の主要メディアの精鋭として大活躍。中国のコロナ危機の実態から、謎の航空機墜落事件まで、巨大な国家権力との息詰まる攻防を描く。

www.nhk.jp


中国ではたしか「腕時計ウォッチャー」とかがいたな。中国の官僚が、給料では絶対に買えないような高級時計を身につけている、というのを映像で暴く。
日本だと「WAIWAI調査」とかはすごかった。


まずは放送を録画せねば。

ひとこと追加 つまり「取材は足でしろ」「現場を踏め」は正しいが、「現場」や「足」が時代によって変わるという事。/「コタツ記事」軽視してはいかんのだろう

この話、何度も書いたのでコピペしよう


さらに言うと、昔と「現場」は違っている部分もある。もちろん地道な「足を使う」取材が完全に不要になる時代は絶対にこないだろうが、足で現場に行くより、だれも普段は見ない小さな団体のHPの「代表」名が代わっていたり、会員制のファンクラブサイトでタレントが「休養」を宣言したことをいち早く報じたり「XXXという名前で検索したら、あの市民団体の代表は以前XXXXという事件を起こしてるじゃないか!」と発見するのが、21世紀の『現場』なのかもしれないのだ。
m-dojo.hatenadiary.com

(前略)…ただどれも、ツイートの内容から外には出ていない、いわゆるネットを見ればそれだけでかける「コタツ記事」だ。


・・・・・・・・・・ただ、何度か書いているかもだが、「コタツ記事」というものは決して間違いではない、と思っている。
ネットの情報量はあまりにも膨大であり、誰かがどこかで何かを「書いた」ら、それですべての情報が完結しているわけではまったくない。「…というところに、…という話がかいてあったよ。これまでの経緯がこれこれであり、だから重要だよ」というのを、誰かが…あるいは自分自身で紹介しないと、その情報が埋もれるだけである。
タツの中からネットに接続し、モニターを眺めるのは2018年の「現場」であり、あさま山荘や内戦のユーゴスラビアに行くのと同じ…とはいわないが、それでもそこが現場であることは、善悪を超えて事実として正しい。
m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com


「ただ単に「〇〇がツイートでXXと書いた」を報じるだけの記事と、その映像の影の長さや腕時計から隠された情報を暴く分析記事と一緒にするな」という意見が正しいことは認める。ただ、その二つは間違いなく「延長線上」にある。膨大な「平凡なコタツ記事」の山から、「世界を揺るがす映像分析を交えたコタツ記事」が生まれるのであろう。

コロナ被害、日本(アジア)が今のところ小さい理由の仮説一覧

コメントやブクマで頂いたものを追加していきます

そもそも、このウイルスが人種によって、被害の軽重が異なる説

もしそうなら、根本的な説明がつきます。逆に、移民が多い国で人種間的な差があれば明白でしょうが、所得水準や生活習慣にも差がある場合も多いしね…


BCG接種(それもアジアで普及した株)が効果があるのだ説

研究が進んでいる一方、イスラエルで比較検討した結果は否定的だったという報道も


中国由来の株と、欧州などの株で違いがある説

日本では、最初の流行(を抑え込んだ時)と、3月からの流行に違いがあり、後者は欧州由来とも聞きますが


一つ上のに関連して、中国のコロナがニュースになる前に軽く日本・韓国などでは流行し、一定の免疫があった説

中国本土も含まれますね。


そもそも、高温多湿にやっぱり弱いんだよ説

シンガポールが結局流行してない?」という反論があったが、それに対して「あそこは冷房が普及してるから。冷房は逆に密閉を促すし」という説明が
※その多くは外国人労働者
www3.nhk.or.jp

マスク、手洗いなどが以前から比較的さかんだったから説

「日常習慣説」。この騒動の前は、マスクは欧米では非常に気味悪がられたり「大気汚染がそんなにひどいの?」と言われたりしたとか


ハグや握手、キスなどの、「欧米の習慣がコロナと相性が悪い」説

これ、西アジアや中東などもまた視野に入れて考えないといけませんね


罰則なき「自粛要請」などに従う人の割合が多いから説(同調圧力説)

ブクマでいただいた説を、表現をソフトにしてみました(笑)


肥満者は重体化するが、日本アジアはそんなに肥満者がいないから説

アジア人は「肥満できるのも才能」(そこに至る前に糖尿病などになる)そうですが。


CTスキャンが活躍した説

PCR検査とは別の経路で、「肺炎」の重症化の徴候を見つけるというわけです


クラスター潰し」が効果的だった説

第一陣はそうだったといえそうです。


「3密回避」がいいポイントだった説

togetter.com


そもそも健康保険の体制が整備されているから説

アメリカと比べるとわかるけど、欧州だとどうでしょう?


死者も重症者も欧米並みに多いのだが、ひそかに隠蔽されている説

というのも、見ます。


ビタミンD仮説

ご教示いただいたんですが、自分はあまり聞いていません


大きな被害がくるのがこれからなだけだよ説

これはこれで、「まだ来ていない」理由の説明にはなってないですけど。


安倍政権の政策が優れていたから説

堂々のオチ要員。


ほかにありますかね?とにかく珍説奇説もひっくるめて一覧化したいと思います。



メディア報道やネットの話題も「日本(アジア)の被害が小さい」を前提に「なぜ小さいのか」を論じるように変わってきました

まあ、現実としてそうなってきたのだから、そういうふうに変わるでしょう(2週間前には論じようもなかっただろうし)

note.com

www.newsweekjapan.jp

www.newsweekjapan.jp

togetter.com

headlines.yahoo.co.jp



はてブより

id:Baru 3月の気温。寒かったのが家にいられる休日で、勤務で家を出なければいけない平日が比較的暖かかったから。


id:hobbling 厳格なロックダウンをしない方が被害が少ない説ってのもありますね、これは因果関係が逆だと思うけど/環境が近い北欧諸国だとロックダウンをしなかったスウェーデンだけが酷いことになってます。


id:gwindara 日本人は部屋の中で土足で過ごさないから説はどっかで見た気がします

「今日より正成出づ」。大河ドラマ「太平記」がそろそろ本番/長編ドラマの重要部分だけ見たがる話

司馬遼太郎の「余話として」を、再度紹介する。

今日より正成出づ
という町風俗について。
これについては、10年ばかり前、84歳で亡くなられた菅楯彦画伯からきいた。
まだ江戸期のにおいをのこしていた明治10年代から20年代の大阪の下町でのことである。
「そういう貼り紙が、町々に出ます」
といわれたから、私ははじめおどろいた。町々に楠木正成が出るのですか、と聞くと。
「 へい」
と、 品よくうなずかれる 。
菅楯彦というひとは、落款は「浪速御民」というのを用いられている。いかにも婉で古めかしく、古武士のような律儀さを保ちながら生涯大阪の町絵師として過ごされた。
(略)
「町内に長屋々々がごわりますな、そういう町内に必ず一つは寄席がごわりましてな、左様でごわります、別に商売々々した寄席ではごわりまへんで、まあ道楽なひとが自分の家のふた間ほどを講釈師に貸します」
そういうのが、大阪の寄席であったらしい。1年なら1年、ずっと太平記を読み続けるのだという。いまでいえばテレビの連続ドラマのようなものである。
「なにぶん1年は長うごわりますから、途中だれてきて、客の集まりが悪うなって参ります。ところが読み進んで、いよいよ正成が出るというくだりにさしかかりますと、門口に”今日より正成出づ”という張り紙を出します。すると、どっと…

と言われる。読本が太平記なら正成、通俗三国志なら諸葛孔明である。”今日より孔明出づ”といった具合の張り紙が出る。
「なんと申しましても正成と孔明が大変な人気でごわりましたな」
講釈だねで言えば「難波戦記」の真田幸村も、諸葛孔明楠木正成と同じ系列の人物として受け取られていたに違いない。
楠木正成真田幸村といった類型の原型は諸葛孔明であったに違いない。 神秘的なほどに巧緻な戦術家で、心術に一点の曇りもなく、さらには教養があり、しかも弱勢の側に立ち、その最後はそろって劇的であるという点で、3人は共通した感じで造形化されている。もっとも実際の人物も奇妙なことにそういう人物であったらしい。

余話として (文春文庫)

余話として (文春文庫)

そういうわけで、明日17日に第7話が放送される NHK 大河ドラマ太平記」のアンコール放送。 実は第6話でタイトルが「楠木登場」となってるけれど、ここでは後醍醐天皇の意向を受けたオリジナルキャラクターが、 河内を本拠地にする楠木正成を探しに行き、現地で正体を知らずに出会うという、太平記の原典には出てこないオリジナルのエピソード 。
実際に後醍醐天皇の前に正成がお目見えし、戦略を伝えた後「私一人がいれば希望を捨てないでください」と宣言する、みたいな名エピソードはこの後になる様子だ(あす放送の7話で描かれるかどうかは不明)

こういう、大作ドラマの時に
「名場面の時になったら見るからそん時は教えて」的な視聴の仕方をする人は結構多いようだ。と言うか俺なんだけどね。
別に滅多に教えてくれる人はいないから俺が教えました。

そしてそういう見方を江戸時代の庶民たちもしているというのがちょっとおかしく、親しみを感じる。

実は今、BS日テレで、韓国の中で最も人気のある歴史上の人物「世宗大王」の韓流ドラマが放送されているんだけれども、全86話だと(笑)。

国家の基礎さえ築けていなかった過渡期の朝鮮時代に
新しい国家を建設するために情熱を燃やした大王世宗。
朝鮮時代の最高のリーダーといえる
大王世宗の人間的な側面と業績に光を当て、
当代の人々が理想に向かって駆け抜けてゆく姿を描く歴史大作!
www.bs4.jp

韓国ドラマで学ぶ朝鮮王朝の歴史 (キネ旬ムック)

韓国ドラマで学ぶ朝鮮王朝の歴史 (キネ旬ムック)

  • 発売日: 2009/12/11
  • メディア: ムック

これで世宗の最大の功績であるハングルを作ったところだけ見たいんだけどね…
だれか、その時期になったら教えてください。


ファミリー劇場でかつての銀英伝アニメが毎年のように再放送された時は、「これよりビュコック提督最後の出撃」みたいな感じで、 71話と72話だけ見たもんでした。

■ 第71話 「マル・アデッタ星域の会戦(前編)」
脚本:河中志摩夫 絵コンテ:石黒 昇 演出:所 俊克 作画監督:今泉賢一
自由惑星同盟軍は、ビュコック指揮の下、マル・アデッタ星域にある細い回廊状の宙域に布陣、帝国軍の侵攻を待つ。圧倒的な兵力を揃えた帝国軍だったが、狭隘な宙域ではその利を生かすことも出来ない。かえってビュコックの老練な策に翻弄され、大きな損害を出してしまう。双方の激闘が続く中、同盟軍の艦隊は帝国軍総旗艦ブリュンヒルトに迫りつつあった。

■ 第72話 「マル・アデッタ星域の会戦(後編)」
脚本:河中志摩夫 絵コンテ・演出:夏木 亮 作画監督:荒木英樹
カールセン提督指揮の同盟軍分艦隊はブリュンヒルトに迫るが、ミュラーらの反攻により決定打は得られず。一方ビュコック率いる本隊は、折から吹き荒れた恒星風を利用して敵陣を突破した。しかし、ここで帝国軍は総反攻を開始、ビッテンフェルト指揮の黒色槍騎兵艦隊も加わり、同盟軍を崩壊させる。敗戦を悟ったビュコックは、ラインハルトからの降伏勧告を感謝と共に断り、民主主義に杯を掲げて別れを告げた。こうして、自由惑星同盟の最後の戦いが終わった。
www.ginei.jp

上映当時、twitter界隈での評判が凄かった「若おかみは小学生!」がEテレで放送

www6.nhk.or.jp
映画「若おかみは小学生!」は、累計300万部のベストセラー児童文学の劇場版アニメーション。『茄子 アンダルシアの夏』の高坂希太郎さんが監督を務める感動の物語です。
どうぞご家族みなさんでお楽しみください。

<放送予定>
映画「若おかみは小学生!
Eテレ 5月16日(土)午後3時25分

●あらすじ
祖母の温泉旅館・春の屋で若おかみの修業をしながら暮らす小学6年生の女の子・おっこ(関織子)。ユーレイのウリ坊や不思議なトモダチに助けられながら、おっこは少しずつ成長していきます。


news.yahoo.co.jp


もう、2年前の話だったと思うんだが、とにかく、twitterの界隈で、有名な人とかがすごい熱量をもって紹介してたの。
自分は、たとえば上のコンセプトを最初に読んだら、100%、「いい作品かもしれないけど… NOT FOR MEだね」で終わったと思う。

だが、とにもかくにも、2年前にすごかったのでな・・・・・・・・そういう点では、じゃあ、一応見てみるかなあ????ぐらいには思うかも・・・実際には、所用ありて放送時間にはTVの前にいられない可能性が高いが。
ただ、自分が見るかはともかく、皆さんにこうやってお知らせしたほうがいいかな?と思わせたのだから、それだけで当時の応援団は勝利しているのだ。
ちょっと名残がtogetterに残る。
togetter.com


STAY HOME期間を終えたか、まだ続けているかはともかく、とりあえずはご情報まで。

若おかみは小学生!

若おかみは小学生!

  • 発売日: 2019/03/15
  • メディア: Prime Video

『異世界居酒屋「のぶ」』ドラマ版(WOWOW)見て「そういや枝豆、世界的にメジャーになったんだよな…」と思いを馳せる

ここからの続きな。
m-dojo.hatenadiary.com
あと、そこにも書いたけど、第一話はネットで無料で見ることができるし、17日にも再び無料(WOWOW会員以外も視聴可能)で放送あるな。

https://www.wowow.co.jp/drama/original/nobu/

で、だ。
作り的にはたしかに、欧州風をなんちゃって的に再現し、それを「お笑い風」で糊塗したことにより「邦キチ!映子さんが好きそうな作品テイスト」になった部分もあったけど、まあそこは基本、うまそうな料理とそれを食べて喜ぶキャラがいれば成立する物語なので、楽しむことはできましたよ。


ただ。
もともと中世レベルの技術経済水準なら、そりゃ確かに日本の大衆居酒屋レベルの料理が出たらそんだけで無双だろう、とも思うけど…
それでもやっぱり人間の「食べなれた料理こそがサイコーさ」ハードルもそれなりに高いので、そう百戦百勝ってことも無いと思うんだけど。


ただ、そもそも「日本の平均的料理を、まったく食べなれていない人が初めて味わったときのリアクション」はコロナショック前まで右肩上がりを続けていた、外国人観光客がリアルに示している。そんな中で、「異世界居酒屋」第一話でもかなりスポットが当たっていた「枝豆 EDAMAME」は、ここ10〜20年で、日本を経由し、本当に世界に広まったらしい。

そんなことを、まさに10年単位で書いているのがここのブログなのもすごいよな(笑)


2008年。
m-dojo.hatenadiary.com


2014年
m-dojo.hatenadiary.com



なんで枝豆に、こんなに自分はこだわってるかというと、リンク先記事で「あずまんが大王」を引用してるように、
枝豆は、そもそも大豆である。「大豆を、完全に成熟する前に収穫して、さやごとゆでて、塩ふればできあがり」のはずだ、基本は。
なんで、こんなのが、極東の小国を経由しないと、みんなやってみようと思わなかったんだ???とね。


ま、いったん広まってしまったら、あとは「なんで気づかなかったんだ」とか言ってもしょうがない。

うまいから食え、ということであります。



異世界居酒屋「のぶ」六杯目 (宝島社文庫)

異世界居酒屋「のぶ」六杯目 (宝島社文庫)


ちなみにこの本も面白かったですわ

紹介しようと思って、まだ果たせていない。