INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

ボトムズのOPで、盆踊りが踊れるという”気付き”。


togetter.com


news.yahoo.co.jp


www.youtube.com


ひょっとして、どんな曲でも盆踊りにできるのだろうか?と思ったが、
脳内で再生する限り、どう考えても「イデオン」や「マクロス」では不可能だ。ガンダムなら可能であろう。
ガンダムZは…わかんなくなってきたな


なにか法則があるのだろうか。そしてネットで音楽をアレコレ出来る人は、ぜひこんなふうに「盆踊りバージョン」を作ってみてください(太鼓のリズムを挿入すればいいだけか?)


パトレイバー約束の土地へ」だとどうなるだろう。


www.youtube.com

www.youtube.com

「鎌倉殿の13人」、今回の北条泰時のような「民衆救済は為政者の役目」という思想自体が、鎌倉時代に成立したらしい。

「鎌倉殿の13人」最新回で、北条家の若きエース北条泰時が(まあ今回改名したんだけど)、一族が納める伊豆で飢饉が発生した時にその事態収拾のため、百姓たちが米を借りた時の証文を全て破り捨て、それが大きな評判になる、という話を描いてました。



さて、ドラマ的にはそんな感じで磨かれましたが、そもそも支配者たちが「民衆を慈しむ」という政治思想、これ自体はどうやって日本国に根付いていったのか。


支配者と民衆がいれば、自然発生的にそういう思想が出てくる…訳でもなさそう。
自分はこれらを、やはり「儒教」の影響+民衆の支持がなければそもそも領域支配もままならない戦国時代での、北条早雲あたりからの試行錯誤によって生まれた、と思っていた。
司馬遼太郎もそんなこと書いてた)


ところが最近読んだ
本郷和人の「北条氏の時代」(文春新書)では、 これをかなり遡って鎌倉時代ぐらいから成立した、としていたのでした。

「大河」ファン必携の北条全史
鎌倉幕府百五十年の歴史をつくった謎の一族、北条氏。名もなき一介の武士の一族が、なぜ政権を奪取し日本を動かし続け、最後は族滅したのか。時政、義時、泰時……、歴代の北条家当主のリーダーシップから読み解く鎌倉通史の決定版。

――北条家のリーダーたちに学べ
第一章 北条時政 敵を作らない陰謀術
第二章 北条義時 「世論」を味方に朝廷を破る
第三章 北条泰時 「先進」京都に学んだ式目制定
第四章 北条時頼 民を視野に入れた統治力
第五章 北条時宗、貞時 強すぎた世襲権力の弊害
第六章 北条高時 得宗一人勝ち体制が滅びた理由

※ちなみにこの本を読んでしまうと、当然ですがドラマ的にはネタバレ多数


もっともも本郷氏は(はっきりした政治思想として根付くのは)「北条時頼の時代ごろから」としているので厳密には、ドラマの泰時はそれが実践の中から生み出されつつある「プレ民衆救済」時代なのでしょうか。
(こういう事績は吾妻鏡に描かれてるわけだから。ただ同書の成立年代の問題もあるな…遡って、こういうことを過去にしたよ!と記述してもおかしくはない)

しかしこれには元ネタがあり、中国大陸の古典『史記』『戦国策』に登場する馮驩(ふう かん。紀元前3世紀ごろ)のエピソードを『吾妻鏡』編者がほぼそのまま流用(パクリ?)した可能性があります。

もちろん泰時がこれらの漢籍に学び、馮驩を意識・実践した可能性もあるため、一概に創作と断定はできません。

これは北条びいきの『吾妻鏡』編者が泰時のすごさをアピールするために創作したのか、あるいは単に当時世の中に広まっていた伝承を収録した可能性も考えられます。

でも、ただ泰時≒北条氏の凄さをアピールしたいのであれば他の執権たちにも色々盛り込めばいいのですし、やはり「泰時ならそのくらいやってくれそう」という伝承の下地となる活躍があったのは確かなようです。
mag.japaaan.com


とまれ、興味深いのでメモ代わりに引用しておきます


北条時頼の治世について特筆すべきことは、この時代に「撫民」、すなわち為政者は民を愛しむべきだという思想が明確に語られ始めていることです。これまで繰り返し「鎌倉幕府は星のための政権だ」と述べてきましたが、裏を返せば彼らの関心は御家人の利害のみ、もっと言えば自分の一族の利害に限定されたものだったともいえるでしょう。
北条時頼はそれに対し、民を労わるという思想を強調しました。地頭の下で工作に勤しみ、商業活動に精を出す人たちを大切にしようというスローガンを掲げたのです。


ではなぜこの時期に鎌倉幕府は「撫民」 という考えを持つに至ったのでしょうか。
私は三つのポイントがあると考えます。
一つ目は京都で朝廷が始めた「徳政」の影響。二つ目は浄土宗に顕著に現れる「平等」の思想、そして三つめは御家人たちは地頭となって荘園に暮らす人々「統治」する立場に立ったことです。

(略)
私がキーパーソンとしてあげたいのは…極楽寺重時です。極楽寺重時は、もっと今の日本人にも知ってもらいたい人物の一人です。…極楽寺重時は後に日蓮に「極楽寺殿は浄土の教えを信奉したため、一族が早死にで、ほとんど家が絶えてしまった」と罵倒されたほど熱心な浄土宗信者でした。

ここで、筆者の本郷和人氏は、極楽寺をはじめとする鎌倉武士、京都の朝廷、そして浄土宗の教えの中に前後して「神を作ったり仏事を行うときに、そのためだと言って民衆に重税を課し、搾り取った金銭で行ったとしたら仏は喜ばない」という意見が出ていることに注目。鎌倉仏教的な慈悲の教えが徐々に政治哲学として為政者の中にも広まっていったのだろうと推測している。
宗教は昨今、色々評判が悪いが、ヴィンランドサガで、北のパーサーカーたるバイキングもキリスト教で徐々に乱暴さが減っていったように、仏教もやはり究極的には、東のパーサーカー・鎌倉武士に少しは人の心を植え付けたのかもしれない。

【定期掲載】月末か月初めに、ネット連載漫画まとめ読み&ひと月分の映画テレビ放送を確認しよう

つい先日、ネット漫画の「読み逃し」について一本かいたところ。
m-dojo.hatenadiary.com



ではあらためて
月末だか月初めに、区切りとして自分の読んでいるネット連載漫画、読み逃しが無いかチェックする習慣を付けよう!!&ついでに今月の映画のテレビ放送予定を確認しよう!
と呼びかけるキャンペーンです。
21世紀も20年代、ネット連載漫画を自然に定期巡回購読する習慣を身につけなきゃナウくないぜ。
(いや、逆に個人的に、こういうふうに習慣づけないと読み逃しまくるからなんだけど)


まず最初に、各種サイトを知ってる・読んでる範囲で。

ブラウザでは見られなかったり有料だけど、携帯アプリでは見られる、という形式

manga-one.com
manga-park.com
※ツイートなどの漫画を収集して一覧表示するサイト?
https://lilacsoft.jp/

個別作品紹介編

いちいち、毎回のリンクを張るのは負担なので、作品タイトルだけ並べてみる。興味ある人は作品名で検索すればたどり着けるはず。

【この作品リストも、そろそろ新しいのにしないといけない】

・木根さんの1人でキネマ
北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝
ワカコ酒
・働かないふたり
・ダンピアのおいしい冒険
・邦キチ!映子さん
キン肉マン
・カバーいらないですよね
・意味が分かると怖い4コマ
うつ病になってマンガが描けなくなりました
・極主夫道
プリニウス(…まもなく完結!)
・うちの弟子がいつのまにか人類最強になっていて、なんの才能もない師匠の俺が、それを超える宇宙最強に誤認定されている件について
・鬱ごはん
・潮が舞い子が舞い

あだち充物語(サンデーうぇぶりアプリ経由でないと読めません)


・・・・・とか読んでたら、ふつうに1時間以上消費しちゃうよね!!



ことほどさように、今や無料コミックサイトはたくさんたくさん。
オリジナルもあれば、雑誌掲載が同時、あるいは一定期間を置いて無料になってるものも。
すでに連載を終えて評価の定着した「レジェンド名作」を最初からネット上で連載しなおすものも…


どこかで期日を決めて巡回しないと、読んで面白かったマンガもいつしか読み逃す、という意味がわかるでしょ。
この辺の作品、実際にまとめて読むと、かなり「時間泥棒」である。


ときに、私らの世代では疑いの余地なく大手出版社の週刊誌に載っている作品が「メジャー」だけど、スマホネイティブ世代にとっては、こういうふうにスマホケータイから無料で読める作品が「メジャー」であり、紙の雑誌に載っている作品こそが「マイナー」になりつつある、とも聞く……。

韓国発のウェブトーンが、世界的には漫画の「標準」になりつつある、という話も、あながちヨタではないかもよ。
m-dojo.hatenadiary.com



BSプレミアムの映画情報」は1カ月単位でリストになっているので「先回り」してチェックしよう!

NHKBSプレミアムは、よい
www.nhk.or.jp



BSトウェルビは、日曜夜に劇場版(もしくはスペシャル版)の長編アニメを流す枠があり、評価が高い。



www.twellv.co.jp



金曜ロードショー
kinro.ntv.co.jp

ノンフィクション巡り、石井光太氏に野村進氏が「彼の本って、嘘なんじゃない?」(要約)と疑いを表明した話。(2012年)

これが話題になった。
bunshun.jp


ブクマもにぎわった。
b.hatena.ne.jp


そこにつけた当方のブクマ

直接関係ない話で恐縮だが、石井光太氏の書いたノンフィクションはそもそも恒常的に事実を粉飾してないか?という問いを、先輩ノンフィクション作家の野村進氏が書いてて剣呑→  http://kobe59.blog.fc2.com/blog-entry-360.html
https://b.hatena.ne.jp/entry/4723110162390046754/comment/gryphon

この話、そんなに広まってないようなので、あらためて引用してシェア。

「海外ものなら、どんなに作り話を入れてもバレっこないとでも思っているのかなあ。この手法を認めてしまうと、誰も海外取材はしなくていいという結論になってしまいますよ。取材困難な箇所は、全部創作で埋めればいいわけだから。こうした著作を「ノンフィクション」とか「ルポルタージュ」と銘打って売り出してきた出版社の責任も重大です。」nishimuta62.blog114.fc2.com

kobe59.blog.fc2.com

野村進 この人は、社会的弱者への共感ではなく、むかしの見世物小屋的な指向で題材を選んできたような気がします。しかも徹底的に取材しているわけでもない。とりわけ、海外にいて反論できない社会的弱者を晒し者や作り話のネタにしてもいいのかと私は思いますね。

高村薫「三人称によって物語化した『遺体』のような手法は、ノンフィクションとして違和感を覚えた」。立花隆「これはノンフィクションではなく、ほとんど小説」。さらに辛辣なのは、上掲の野村進。以下、その選評から。

――余談だが、選考会終了後、候補作となった『遺体』の著者と私との公開対談の企画が、その場に立ち会った編集者たちのあいだから、だれ言うとなく持ち上がった。この人物の著書をすでに十冊読み終えていた私は即座に承諾したが、先方はなぜか断わってきた。もし対談が実現したなら、私は事前に以下の三点を先方に依頼するつもりであった。
①私の知人のインド研究者が同席しての、ヒンディー語による即興の会話。
②彼のアジア・中東・アフリカ取材における、すべての通訳の実名と連絡先の紹介。
③彼のパスポートに印字された、ここ二十年間の外国出入国・全記録の開示。

……本書はその冒頭「はじめに―物語るジャーナリズムとしてのノンフィクション」からアクセル全開で読者を引き込んでいく。ここで扱われるのは2012年第34回講談社ノンフィクション賞選考時に、選考委員の野村進が候補作である石井光太『遺体』について疑義を発したいわゆる「石井光太論争」である。野村は『遺体』や石井のその他の著作で描かれているものは事実に基づかない創作なのではないか、そもそも石井は取材を行ってすらいないのではないのか、石井の作品はノンフィクションではなくフィクションなのではないか、というところにまで疑惑の目を向けたのだ。

ノンフィクション関係者にそれなりの話題をもたらしたこの論争も、実は目新しい現代的なものではなく、著者・武田徹は「何を今さら」と感じたという。著者のこの反応は、フィクションとノンフィクションの境界を探るこのような論争がとるに足らないものであるということではなく、これまでも度々立ち現われながらも結論の出ない、ノンフィクションと切っても切れないものであるということだ。例えば、海外取材の会話場面を…
honz.jp

「テレビが、発言のどこを使うか事前確認させないのは悪慣習」~紀藤正樹弁護士『編集権』に踏み込む?【全文革命】


うーむ。
TVが取材して、発言のどの部分をオンエアするかを独自に決めて、それを事前に伝えない…のはこれまで「編集権」の範囲だと言われてきたと思うが、それは「悪しき慣習」だと紀藤正樹弁護士が踏み込んだ。




以前、超ざっくり言って、取材報道する側には「編集権」があるが、取材される側には「期待権」がある(こともある)と、そんな議論もあったっけ

https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20070130/p2


一方で、もし「発言のどこを使うか事前確認する権利」があったら、たとえば失言政治家や暴言弁護士がインタビューで語った、たいへんニュース価値があるうっかりの失言などを差し止めてしまうかもしれないわけで、だからむつかしい。



ひとつのオルタナティブとして、メディア取材の時に取材受ける側も録画録音し、その「全文」を、ネットにアップすれば、少なくとも「あれは切り取りです、全部のやり取りと比べてくださいよ」と反論することが容易になる、かと思う。

これを個人的造語として「全文革命」と呼んでいる。
m-dojo.hatenadiary.com

【全文革命】は準タグで、この言葉でこのブログ内を検索すると関連記事が読めます。

「センゴク」の宮下英樹、次作は『大乱関ヶ原』(コミック乱)/笠谷和比古『論争 関ヶ原合戦』も出版された【長文増補あり】

じゃーん

・・・・・・・・・と書き始めようとしたら時間がなくなった。
あとで書き足せれば書き足す。まあ、新連載が始まるという情報だけはつたわったか
※その後、書き足しました。下の文章がそれ

宮下英樹の新作は関ヶ原 



【以下、追加の文章】

これは期待したいです。
なぜ期待したいか…というと、センゴクが連載中の時に、少し書いていた。

再度要約すると
センゴク」は主人公にした仙石権兵衛秀久が史実において、
武将としての活躍のピークが、一度改易されてから「陣借り」という自主的な参加で武功を立て、大名として復帰する1590年の「小田原攻め」にあること


1600年の関ヶ原では、最終的に戦場に間に合わなかった中山道徳川秀忠軍に付き添うという、この関ヶ原の戦の「外野席」に座っていた


だから「センゴク」では、かの関ヶ原合戦を、描写したくてもしきれなかった…と いう点にある。


意識してかしなくてか、ここで関ヶ原を正面から描けば「センゴク」の大きな空白をそのまますっぽりと埋めることができるのだ。
これだけで描かれる価値がある。


そしてヤングマガジンは確かにメジャー雑誌ではあるが、実は発行部数においてリイド社の「コミック乱」は、その辺のメジャー誌に引けを取らない。
ぶっちゃけ30万部である。カナリスゴイ!とついニンジャスレイヤーズ調になってしまう、こちらも大舞台だ。


そしてもう一つ、「センゴク」と言えばおなじみ
「だが、この通説には疑問が残る」


である。
ぶっちゃけ関ヶ原は近年からか以前からなのか、
講談や小説などで人口に膾炙した「通説」があり、
それに対して様々な人が様々な部分に関して「異論」を唱えている…

つまり歴史の議論において「通説(俗説)vs異論」が、いっちばん盛んなジャンルの一つなんだ、ここわ。

そこに「一、二、三で 『この通説には疑問が残る』です」ととやれば受けそうなぐらい、このキャッチフレーズを人口に膾炙させた作者が乱入してきて、

氏の独自の選択として「〇〇説」を選び、XX説は「疑問が残る」と排除していくわけだ。

毎回炎上必至だよ、「関ヶ原燃ゆ」、だよ。(別の意味で)
だから愉しみな訳です。


そういう「関ヶ原論争」に関する活字本が、最近出ているようです

発売は7月27日。

通説・俗説・珍説を徹底論破! 「天下分け目の戦い」の真相を解明する。「淀殿や三奉行は三成派」「直江状偽書」「小山の評定は後世の創作」「戦は一瞬で終わった」「関ヶ原は戦場ではない」「問い鉄砲はなかった」……。四百年を経た今も日本史上最大の野戦について激しい論戦が繰り広げられている。そのうち、注目を集めた新知見を、第一人者である著者が吟味し、総合的な歴史像を構築する。



関ヶ原合戦の経緯』(星雲社)は、2022年7月31日現在、アマゾン(はまぞう)には書影が無いっぽい。


ちなみにツイート内容を見る限り、同書の寄贈を受けた本多隆成氏も中公新書で何か新刊を出すらしく、はたして5月にはすでに原稿を送っているという。


RIZIN.37、スダリオ剛vs関根”シュレック”秀樹の勝利はいずれに?

早いもので明日が RIZIN 37。
井上直樹が負傷欠場、佐々木憂流迦コロナウイルスに感染して欠場ということで、ぶっちゃけ沖縄大会より金返せ的な感じが個人的には強いのだが 、それでも元谷友貴vs太田忍、そしてスダリオ剛vs関根シュレック秀樹の試合は楽しみにしている。


どっちも 、全局面で戦える相手同士が闘う試合ではない。組み、テイクダウンと投げが抜きんでている太田忍に、下からの極めはある意味で所英男以上にキレがある元谷が、そのプレッシャーをどうかけていくかが見ものだと思います。
太田も、もっと自分の持ち味を出せそうな打撃型ファイターがたくさんいたと思うのだが、下から極める系のファイターに勝ってデビューの悪夢を払拭したいという部分もあるのだろうか。


さてもう一つが怪獣大戦争ことスダリオ剛対シュレックですが…

なんでもオッズに、大差が付いていてスダリオ剛勝利が大方の予想だとか…
yunta.hatenablog.com


そうかね、うーん。


もともとスダリオの練習態度がまず良いので日々進化を遂げているとは聞くけれども…シュレックもそもそも打撃をボンサイ柔術で怪物君鈴木博昭に学んでいる。
それほど簡単にうち負けるとは思えない(とはいえ下手に打撃戦にしない方がシュレック的にはいいと)ので、結局はクリンチ状態からの立ちレスリングの攻防になるだろう。

「力士はテイクダウンされない、そういう商売だ」はMMAでもよく言われる宣伝文句だが、いや考えてみれば力士のテイクダウンされない能力はいかにすごいものであっても「相手が足の裏以外を地面につけた時はそこで中断されるテイクダウンの攻防、その技術」であることも事実だ。もつれて相手が膝をついて、それでも相手が足に絡みついてレッグダイブを狙った時にそれを拒否できるか。相手が引き込みのように一緒に倒れる時も大丈夫か。反り投げにも対処できるか…と考か…と。


しかし「力士」でなく「スダリオ剛」と考えると、大相撲入りする前はバスケの有力選手だったスピードと運動神経がある 。何より元気いっぱいの20代だ。

相手が触れるか触れないかの段階でスピード生かして距離を取り、それによって テイクダウンを拒否するという展開もあるかもしれない。そしてテイクダウンを狙ったシュレックが、2、3回それに失敗したところでスタミナが切れる、それが一番怖いところだ(シビザイ戦では、本当にやばいところまでガス欠になっていたし)。逆にスダリオはそういう展開を目指すだろうと思う。スタミナ切れを待って襲いかかるつもりではないか。


そこをうまくさばいて余力のある段階でとにかく上になり、寝技のキャリアの差で勝利…というのを予想・待望しているが、さてに。


日本と言うかRIZINのヘビー級は、いわゆる世界に打って出る、とかではなくやはり「人気者」というか……世界標準で強い弱いとかではなくそういう「世界観」で、閉じて構わないと思ったりもする。その世界観の中ではシュレックもスダリオも、とても商品価値の高いファイターとなった。ここがある意味で、メイウェザーを呼ぶより武尊対天心を実現させるより、榊原社長の手腕だったりするかと思うのです。