INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

5年前「放送アーカイブ構想」が議論になったの覚えていますか。進展…見事にナシ?

きのうの「NHKは過去のニュース記事削除するな!」の記事、増田記事からテーマがつながったのが良かったのか、結構読まれて反響がありました。

m-dojo.hatenadiary.com


とすると「報道」「記録」「アーカイブ化」などに興味を持つ人はちょっと多いんじゃないか、ということで、今回そこからの「関連記事」がらみで、自分も忘れていた、あるテーマを思い出しました。

この記事。
その後有料化が進んだ毎日新聞だが、不思議なことにこの5年前の記事が、全文無料で公開されているんだよね…

mainichi.jp


このとき、「放送の映像がアーカイブされると言論表現の自由が脅かされる」という、そんな議論があり、反論なども呼んだことが、ネット上の記録として残されている。


togetter.com
togetter.com
togetter.com
togetter.com


参考
nakamorikzs.net
nakamorikzs.net

結局、5年間で進展はゼロなんじゃないだろーか。つまり「阻止したい側」があったとしたら100点満点!!!

だよね。政治は結果。
どこで議論が起きようが、その議論がどっちが優勢だろうが、結果としてこの構想は阻止され続けている…んだよね?実は進展してます、って話があるなら教えてください



最初の記事にある「海外の事例」は、やはり一寸うらやましくないすか?

海外は
 国会図書館によると、フランスでは1995年から国立視聴覚研究所がテレビやラジオの全番組を受信して保存し、国立図書館で研究目的に限って公開している。95年より前の番組も一部はネット上で見られる。

 英国では88年から英国映画協会がテレビ番組を録画、保存している。公共放送のBBCは全番組、民放は約8分の1の番組が保存対象で、著作権者の許可が得られたものは協会施設内で有料で視聴できるという。

 米国は議会図書館が放送番組を収集し、研究目的に限って公開する。


【記録する者たち】
※「記録する者たち」は準タグです。この言葉で検索すると、関連記事が読めます。


国や公共機関が公共的なアプリを作る場合は、何が一番効率的だろう?そしてそれは、全国統一でないとやばくね?


(※韓国の)KLIDは、自治体の情報システム向けに共通のアプリケーションソフトを開発し、無償で自治体に配布しているという。ソフトを共通化するまでの経緯を教えてほしい。

 韓国でも、1990年代までは自治体ごとにソフトを開発していた。この結果、IT投資が重複して大きな無駄が生じていたほか、自治体間で必要なデータ交換ができないなどの弊害が現れていた。

 そこで2003年、自治体が資金を出し合って「自治情報化組合」という団体を作り、共同利用できるアプリケーションソフトの開発を始めた。

 地方自治体は国の法律に基づいて行政の委託を受けているので、業務には共通点が多い。結果、基幹行政システム、財政システム、税システム、人事給与システムなどを共通化できた。

 2008年には、電子政府法の改正に伴い、組織の名称を「地域情報開発院(KLID)」に変え、電子政府法に基づく特殊法人になった。とはいえ、国が自治体にアプリケーションソフトの利用を強制しているわけではない。共通システムを使えば、自治体はその分だけ開発費を節約できるので、結果的に韓国の全ての自治体が我々のソフトを利用している。

通化に当たり、自治体向けアプリケーションを開発していたITベンダーから反発はあったのか?

 例えば戸籍を管理するシステムについて、従来はITベンダーが地域ごとに縄張りを作り、それぞれが独自にソフトを開発していた。こうしたITベンダーに対し、我々は「今後、アプリケーションソフトが共通化へ進むのは必然」などと説得した上で、共通化のための開発作業にそれらのITベンダーを巻き込んでいった。
(後略)

xtech.nikkei.com




 また、保健所が陽性患者や濃厚接触者の健康観察を効率化するため、県立医科大学京都大学などが共同開発したスマートフォンアプリ「健康日記」を県内全保健所に導入した。

 観察対象者がスマホに息苦しさやだるさ、頭痛などの有無、熱などを書き込み、保健所が時系列に健康状態を把握することができる仕組み。
www.agara.co.jp


台湾のマスク在庫状況お知らせアプリは、もう言うまでもない罠。


めっちゃ素朴な疑問だけど、コロナ関連で役立つアプリをつくるのは大変結構だと思うけど、それを県、自治体でつくるのは効率的なんかね?
いいものができたら、日本全体はおろか世界的に役立つものじゃないですか。

ただ、ずべての市場経済vs国営企業みたいなもので、自由に作らせて競争させてこそいいものができるのかもしれない。
ただ、そのアプリが有料で売れるものでべきか無料で配るべきか、ということでね。

ざっくりまとめ

・疫病でも台風でも、その他もろもろでも「公共的なアプリ」を開発し、配布することで大いに生活の役に立つ分野は、沢山ありそうである。
・しかし「公共的なアプリ」なら、無料配布なども前提になりそうで、マネタイズをどうするかは課題がある。
・平時から、そして有事の際に「世の中の役に立つアプリ」が供給される仕組みはどう構築すべきか。都道府県で独自で開発?国で一元化?そういう開発組織を公共機関として設置する?開発されたアプリを買い上げる仕組みをつくる?


なにが一番効率的でしょうか?
そして、それに類似するような仕組みは既にあるのでしょうか?
まだ「アプリ」というのもが人々の生活を改善するのに大きく役立つようになってから十数年。
政府などの対応が、まだ途上でもしかたがなくはある。ただ、全国的な統一とかは、先んじて進めていかないとマズイっすよね。

2カ月前のブクマが話題なのを機に「NHKは過去記事削除するな!」って議論も進めてください。

【記録する者たち】※これは準タグ的なものです。この言葉で検索すると、関連記事が出てくる形です

このはてな匿名ダイアリー、ブクマがだいぶついて活況。
anond.hatelabo.jp

内容的にも面白いのだけど、内容についてはひとまず論じない。


ここで語りたいのは…たった2カ月前、2月末の記事へのブクマなのに、記事そのものは公開終了してしまい、ブクマだけしか検証できないことだ!!
もしこれが、記事の文章の微妙なニュアンスまで関係するような議論だったら、非常におぼつかない論争になってしまいかねない。
参考
nakamorikzs.net
nakamorikzs.net




ほかの新聞サイトやYAHOOなどのメディア記事は、営利企業だから有料アーカイブ化するなどの判断も、まああり得るといえばあり得るので仕方ない。

だが!! NHK

・みんなで受信料を払って支える「皆様のNHK」である。だからみんなに発言権がある
・国会、政治家などを使えば、動かせるかもしれない
・ニュース記事をずっと公開することによる経済的、社会的なNHKの「損」があまり思い浮かばない
・そもそも現状では有料アーカイブもなく、有料会員になれば過去記事が読める新聞サイトなどより「劣って」いる

・・・・・・・・などなどを勘案すると、
NHKはサイトに載せたニュースを削除するな!!ずっと掲載し続けろ!!
というのが、一種のムーブメント、ポリティカル・イッシューになれば動くのではなかろうかと思う。というかNHKも、特にこれに抵抗する理由はないのではないか?それに対して予算をつけるならつけてよし。


さらに、前にも書いたけど、そもそもNHKはニュース番組に「字幕」がついている以上
その字幕テキストデータをどこかに公開し続ければ、原稿に落としたニュース記事以上に充実したアーカイブになりますわな。出演したゲストのコメントなども含めて。
これもやろうと思えば、すぐできる。



以下は、2019-04-27 の記事の再放送。

「ニュース記事は原則無期限公開に」という話、『NHK』に要望を集中すれば可能性あるかも【記録する者たち】

【記録する者たち】※これは準タグ的なものです。この言葉で検索すると、関連記事が出てくる形です

時間ないので簡単に。

こんな話が話題になっています

togetter.com

その関連としての
togetter.com

当方のブクマコメント

「あのペンギン画像」の元ネタ写真からちょっと真面目な話に→『ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである』『ネットの「ソースよこせ」で出てくるのが産経だけ、というのはすごくまずい』 - Togetter

「無料を以て有料を包囲する」戦略は、何もいらすとやだけじゃない。/だから、超大富豪が「影響力を買いたい」と考え、通信社と契約するレベルの、赤字想定済みの無料ニュースサイトを作ることも今後あるかもね

2019/04/26 10:32
b.hatena.ne.jp


上のまとめのコメント欄でも少し話が出てるけど、記事アーカイブは有料データベースになっているところも多く、そうである以上、経営判断的に難しい面もある。




ただ、考えるに、非常に移行しやすいメディアがある。
それがタイトルでネタバレしちゃっているけど「NHK」だ。


れも上記のまとめへのブクマで、何人かが語っている。

「あのペンギン画像」の元ネタ写真からちょっと真面目な話に→『ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである』『ネットの「ソースよこせ」で出てくるのが産経だけ、というのはすごくまずい』 - Togetter

NHKアーカイブ公開したら新聞縮小版も売上ゼロになるだろうし有料会員も激減するだろう。証券金融等の企業や官庁での新聞や通信社と契約も解約だろう/要は民間のメディアがなくなりNHKだけになっていいのかって問題

2019/04/26 17:36
b.hatena.ne.jp
「あのペンギン画像」の元ネタ写真からちょっと真面目な話に→『ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである』『ネットの「ソースよこせ」で出てくるのが産経だけ、というのはすごくまずい』 - Togetter

NHKの記事の消え方すごいよね。

2019/04/26 18:31
b.hatena.ne.jp
「あのペンギン画像」の元ネタ写真からちょっと真面目な話に→『ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである』『ネットの「ソースよこせ」で出てくるのが産経だけ、というのはすごくまずい』 - Togetter

オリジナル性の高い内容ならNHKニュースをブックマークすることあるけど、似た内容が多いニュースならNHKニュースってすぐに消えるからなるべくブクマしないけど、はてブでは人気あるよなぁ。

2019/04/26 18:56
b.hatena.ne.jp
「あのペンギン画像」の元ネタ写真からちょっと真面目な話に→『ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである』『ネットの「ソースよこせ」で出てくるのが産経だけ、というのはすごくまずい』 - Togetter

ニュースじゃないんだけど、昔のテレビ番組を遅れて後で観てハマって楽しんで、でもその公式サイトが無くなってしまってる悲しみ。NHKだと大河ドラマとかさ、朝ドラとかさ。インタビューとか読みたいんだよう。

2019/04/26 20:26
b.hatena.ne.jp


うん、いまはむしろ、NHKは、ニュースなどなどに記事保存期間はすごく短い。だけれども、収入は受信料ベースであり、ご本人が仰る通り「みなさまのNHK」である。だから、国民全体が、これについては申す権利がある(笑)。門前払いをされる理由は無い。

そして議論は政治家を経由して伝えることもできるわけで、国会でNHKの人達が与野党からいろんな批判や提言、要望(本当に要望レベルの話も多いんだよ)を言われることも多い。


であるから、あとは「イッシュー化」「アジェンダセッティング」の問題である。
NHKは、公共のために、HPに載せたニュース記事は無期限公開を原則とせよ!」
NHKはニュース記事の一定期間後の削除はするな!」

というのが、政治や社会の「イッシュー」「アジェンダ」になるか、どうかだと思う。
まあNHKもビジネス化が進んでいるから「あ、俺たちの記事もデータベースにして、NHKエンタープライズを経由して売れるかも」と有料データベースがひとつ増えるだけかもしれないけど…(笑)

ただ、そういう社会運動というか、政治的争点が生まれれば、どう転ぶかはわからない。
少なくともNHKには「過去のニュース記事を原則無期限公開とする」のを止めるような大きな内的要因はないと思う(検証をいやがる、はありえるか)。あとはどんなふうに、そういう要求が大きくなるか、あるいはならないか、だと思います。

過去の「記録する者たち」記事から

実はNHKをふくむ「時事解説番組」について、中東学者の池内恵氏が「番組内容は文字起こしされてアーカイブになってしかるべきだ」と以前から書いていた。
文字起こしは大変だが、いまは機械化も進んでいるしね。
m-dojo.hatenadiary.com
NHK大河ドラマなどが、終了と同時に公式サイトが消滅する、という問題もあった(これは出演者の芸能肖像権なども絡む話で、記事と一緒にはしづらいかもだが)
m-dojo.hatenadiary.com

研究者ですら過去の番組を見られないらしい、という話
m-dojo.hatenadiary.com


あと、それらの記事のなかで断片的に書いていますが、
『そもそも今はほとんどのテレビ放送が、生放送を含めて聴覚障碍者のための字幕放送をしている。その字幕データが保存・公開されれば、それだけで番組内容を収録する貴重なデータベース、アーカイブになるよね?それは不可能?』
という話を、あらためてこの機会に提言します。
実は昔、それっぽいサイトを紹介されて、見に行ったらたしかにテレビ字幕的なものがずらずらあったのだが…あれ、どこだったかなあ…ブックマークしてた気がするが…

あわせて「放送アーカイブ」議論も

m-dojo.hatenadiary.com

「信長を、撃て」。世界初(※追記あり)の要人狙撃事件、5月19日に450周年〜杉谷善住坊という男

事件自体は有名といえば言える…と思うけど(いや、それでも信長をめぐる事件としては比較的マイナーかな?)、ただ、日付まで覚えている人は少ないし、今年が450年という節目なことを気づいている人も少ないでしょう。
自分も、少し前、別のことを調べるために、重野なおき先生の「信長の忍び」を読んで気づきました。

世界初の要人狙撃事件、標的は織田信長〜「信長の忍び」4巻から杉谷善住坊


世界初の「要人狙撃事件」(ただし失敗に終わる)という評価も、自分で勝手に決め付けてるわけではなく、どこぞで読んだ話なのだが、どこだっけかなあ…
井沢元彦「逆説の日本史」10巻でも数ページこの事件の記述があるが、氏にしては珍しく「世界初…かもしれない」と少し弱気だ(笑)。

で、たぶん別のところで「世界初の狙撃事件」とあったはずなのだが…これまた、どこか(たぶんネット)で「いや、東欧でそれより前に銃の狙撃事件がある」と書かれていたような気がするが… なにしろ信長より1世紀半前、1419年 – 1434年の、フス戦争の時にはもう原始的な銃が主要な武器のひとつとなっていたのだから


その時期に要人の狙撃があってもおかしかない。
ただ一方で、この時期はまだ銃身はらせん状の施条(ライフル)もないし、だから横一列に並んでの一斉射撃が主だった。狙撃には、やや難しいのではないか。

まあ、そのへんは分からないのだが、タイトルでは世界初だと断言しちゃう!!違ったら、誰か教えてくれるだろう!!!(なんてぞんざいな…)

世界初の要人狙撃事件、標的は織田信長〜「信長の忍び」4巻から杉谷善住坊


それは当時の種子島も、かなり改良がくわえられたのとはいえ同じだったのだけど、
実は、杉谷善住坊は地形を利用して、今の感覚では超至近距離からの狙撃を試みたようなのです。

世界初の要人狙撃事件、標的は織田信長〜「信長の忍び」4巻から杉谷善住坊


付近の地元民さんや、歴史・戦国マニアなら、ここに行ったという人もいるのかな?
もし今、コロナウイルス禍が無いようだったら、この近くで盛大な式典や記念行事が行われたかもしれないかと思うと、残念だ。

残念といえば、幸か不幸か・・・・・というかネタバレって人もいないだろうが(笑)、結果的に狙撃は失敗し、第六天魔王は、生きながらえる。
それどころか、逆に自分を狙撃した杉谷善住坊を執拗に追い詰め・・・・・・・・・・・

その生涯の結末は、こちら参照のこと。
ja.wikipedia.org


そして、450年経過し、撃つ者も 撃たれた者も、処刑した者、された者も‥‥‥‥歴史となった。鉛の弾の一瞬に、歴史と己の運命を賭け、結果的に名前は残ったひとりの、おそらくは世界史上初のスナイパー。

あしたの記念日には、一掬の涙をそそがれんことを。(了)


信長の忍び」はアニメ化されているから、省略されなければ映像化されているだろう…あった、たぶんこれ!

あと大河ドラマ「黄金の日々」で川谷拓三が演じたことを、いまウィキペディアで知った(笑)

あとちなみに、信長はそもそも1570年も含めて怒涛の生涯なので、これから十数年はずっと毎年「信長の〇〇から450年」が続きますヨ?
(6月には姉川合戦450年を迎えるし、一カ月前は金ケ崎の退き口450年でした)
busho-heart.jp

桶狭間も同日だったらしい

10年前のこととなる。後述



コメント欄より。ここよりさらに遡る「要人狙撃」あり?

fullkichi1964
ちなみに5月19日(旧暦)なら「桶狭間の戦いから460周年」も上がらないとおかしいですな!(笑)
杉谷善住坊の狙撃からジャスト10年前であったという奇遇…………。


gryphon
へえ!それはびっくりだ。キリとしては善住坊事件のほうがキリがいいけど、事件としての知名度は比べ物にならないから、なにかの行事があるのかな


三村家子孫
1566年2月5日に、三村家親が宇喜多直家の命を受けた遠藤秀清・俊通兄弟による火縄銃での狙撃で暗殺されています。


gryphon
おーそれじゃ間違いなく記録更新だ。(元からだけど)
宇喜田直家、この重野なおき氏が、その「暗殺大好き」に着目して漫画化してますわな。そのエピソードも描いているのかも?
comicborder.com

【要調査】「朕は国家なり」異説異伝。「神に拠る王である以上、我欲でなく『国』として振る舞う(べし)」との意味?

ウラリー㌠ @urary7776時間前
そもそもの話をするなら、「朕は国家なり」は「国王の統治権は人民からの信任によるものではなく神によって授けられたものであり、王は我欲や貴族の資金援助に左右されることなく『神の正義』『法の支配』の下、私人としてでなく国そのものとして判断を下す」という意味であって「俺は国そのものだからなんでも好きなようにやるぜ」という意味ではないですよね?

ここのコメント欄における
togetter.com

この方のコメント
twitter.com


紹介した通りなのかは、ちょっと分からない。だがちょっとアンテナに引っかかったのは、かすかにこういう記憶があるからだ。

自分は今でもこのブログで取り上げるように、最終的には形而上学的なものになる「主権論」あるいは「支配の正統性/正当性」をめぐる議論というのが、高校ぐらいのころから好きでした。
だからホッブス、ロック、ルソー当たりのことを詳しくまとめた社会の世界史や倫理教科書・資料集などはだいぶ眺めたし、岩波文庫ぐらいに収録されている古典はどれも手に取った記憶がある。「手に取った記憶」という書き方は、つまり通読したかといえば…(笑)いや、正確には「通読したかどうかも覚えてない」だが、それなら読んでないのと同じだろ(笑)

だけど、そんなパラパラ読みの原典そのものか、解説書だったか……

「王権神授説」。
なにも資料が無くても「ボシュエ」という名前が出てくるぐらいには、やっぱり覚えてた!といま一人でカンドーしてるけど、確かその辺の解説を読んで…もともと、王権神授説なんて、国民主権人民主権の解説の引き立て役として登場。夢枕獏だったら8人用意するやられ役のひとりで「王権神授説は、…の人民主権論で乗り越えられた」みたいな扱いだったんだけど、どこかの解説書には、けっこう詳しく書かれていて…で「へー、なんだ。王権神授説なんて、暴君に媚びて全面委任するタイコモチの理論だと思ったら、一応なにやら精密な理論を構築してるんだな」と、感じたことがあるのです。

ただ、その印象だけで、詳しいことは全部忘れてしまった。

だから上のコメント、ん?とひっかかる部分はあるものの、どの程度の根拠などがあるのかは全く分からない、という宙ぶらりん状態。

リヴァイアサン1 (古典新訳文庫)

リヴァイアサン1 (古典新訳文庫)

  • 作者:ホッブズ
  • 発売日: 2014/12/05
  • メディア: 文庫
市民政府論 (光文社古典新訳文庫)

市民政府論 (光文社古典新訳文庫)



ただ、さらに思うことあり。
話は「ロードス島戦記」と「ドラゴンボール」に飛ぶんだけど、
ロードス島戦記には、邪神崇拝の宗教が出てきて、その教義が「汝、心の欲することを為せ」という欲望の全面開放。
ドラゴンボールでは、一時世界の支配者になったピッコロ大魔王が「法律などという者は廃止する。なんでも好きなことをやれ」と布告し、地球全体がバイオレンスジャックの関東無法地帯状態になる、というくだりがある。


でも、その両方を見て、なんかリアリティの無い話だよなあ、と思ったのでした(ピッコロのほうは、別に世界を支配した上で庶民から税金やら徴兵やらをしたいわけでないだろうから、実はその範囲ではあり得るっちゃあり得る。リアルな世界の支配者としては、こうならないよな、という話)

どんなに悪の支配者でも、自分が100%の悪だったり、自分のやってることは100%の私欲だということには耐えられず、かならずそこに「正当化の欲望」が生まれるはずであろう、という話。
まあ「本願ぼこり」や「金剛戒」とかなんかいろいろあるとは思うけど、それもそのまま「ヘイ悪一丁!!」ではなく、正義のノリをまいたり正当化のしょうゆを塗ったりと「ひと仕事」してるもんだと思うのです。


だから王権神授説と、その象徴である「朕は国家なり」が、掘ってみればそれなりに精巧な正統化のロジックをまとっていることは十分にあり得ると思うのです。
それはもちろん、ルイ太陽王が、その通りにふるまったことを意味しない。ルイの言葉と対を為すようで為してない「王は国家第一の僕」、とか言ったフリードリッヒ大王の実際の振る舞いや、労働者の国を作ると公言したボルシェビキの所業より乖離が小さいものでもあるまい。
だが、そういう正統化の論理のほうを忘れてしまうと、支配の正統性と、その根本に置かれたフィクション性まで忘れる危険がある。


余談 王権に「神」がくっつくと、逆に結構制約される、という話。

これはイスラムが世界の中心に位置していた、アッバース王国爛熟期の「暁の矢」のおはなし。

f:id:gryphon:20200517174918j:plain
アッバース王朝時代の「暁の矢」。宗教への恐れがカリフをも束縛する(ムロタニツネ象 世界の歴史)

こうやって貴族や宗教界などに力が分散しているため最高権力者もやれる権限があまり大きくなくそんなこんなの制約があるのが「中世」。
銃を持った「常備軍」のチカラが大きくなったため、王の権力が強まり絶対王政なるものが生まれたのが「近世」というのが、通俗的な解釈だと思うけど、まあいろいろ違うかもしれません。

ルイのオヤジであるルイ13世が、三銃士の時代ってことでいいんだよな。リシュリュー出てるし。彼は「朕は国家なり」に先立つ名言
「ペンは剣よりも強し」の出典であることも有名。初出の意味が、人口に膾炙した通俗な意味と比べると「うーーーーん」なことも有名。
ja.wikipedia.org

アリスター・オーフレイム、すごくいい試合で逆転勝利!リングスPRIDEの生き残り、まだ延命

UFCファイトパスでみられる試合




最初、先手のダウンを奪ったのは相手だった。で、また例の悪い病気…やられる時は弱気が出て一方的にやられるアレ、になるかと思ったのだが、パウンドと大出血を耐えて、ヒールホールドをしかけるなどしてそこからの脱出に成功、逆に相手をテイクダウンして寝技をしかけたり、2Rにはハイキック。この前のナンバーシリーズでのファーガソンだっけ?まだ早いんじゃないかと言われたストップが聞いたのか、今回は両方とも相当止めるのが遅かったが、それでも一方的に倒した相手をパウンドし続けて大逆転勝利。


もう、UFC全体で、リングスはもちろんだが、PRIDEに上がった選手で、今なお契約を維持している選手がいない‥‥…んじゃないかな。いるかな?ああ、アンデウソン・シウバはまだ契約選手か。
DREAMはジャカレイとかまだいるな。

こういう視点で選手を見る側のほうが絶滅しかけているかも。それでも、なおアリスターUFC戦線に残っているのは嬉しい(そうじゃないと見るモチベーションも減るし…)


これがファイトパス会員しか見られないのは残念……と思ったけど、たしか来月から、UFCの試合をピックアップした企画番組をWOWOWでやる。こういうのも流してくれればいいのだが、有名選手の特化型の番組になるかも。

鳥獣戯画を荒木飛呂彦が語る?NHKで13:50から放送

まもなく放送


「謎の国宝 鳥獣戯画 “楽しい”はどこまで続く?」
放送日時:2020年5月17日(日)13:50~14:50
放送局:NHK総合

番組では絵巻から飛び出したカエルと一緒に、現代を旅しながら「鳥獣戯画」の謎解きに挑む。作者の手掛かりを掴むため、荒木飛呂彦らが8K映像から伝わる繊細な筆遣いと迫力ある表現をもとに絵師の実像に迫った。美術史家や国文学者も登場し、絵巻が描かれた理由を大胆に紐解いていく。音楽は大友良英が担当し、語りは瀬戸康史が務めた。

natalie.mu


これもまた「手塚治虫の系譜」。

実は、むかしNHKでは「日曜美術館」で手塚治虫が丸々30分、鳥獣戯画を論じたり模写した伝説の回があったんです(https://togetter.com/li/804577)。今でも配信とかで見られるだろうか

togetter.com

そうだ、うちにはこんな過去記事があった(アホだ!!)
m-dojo.hatenadiary.com