もう次号出ちゃったんかな?コミックDAYSで公開してるかな?
あー,有料だが公開はしてる
comic-days.com
ヤンマガにこの前「ハンチョウvsイチジョウ」という「カイジ」スピンオフのコラボ漫画がありました。いい加減調子にのってるな(笑)。
それはともかく…この両者はイチジョウがファミレスのバイト、ハンチョウの一団はその客という展開でしたが、ハンチョウらが愚にもつかない雑談に一晩中興じ続けている中で、なんと…
ヤンマガのハンチョウvsイチジョウ内容ないけど面白かった。ハンチョウを知らないイチジョウ視点が基本だからイチジョウのモーニングの方でやるべき話じゃないかと思ったけど、ハンチョウの方が知名度が高いからイチジョウの宣伝的な意味合いがあるのかな。(人狼対決はしません) pic.twitter.com/ETmSuJ99UF
— すむらミリグラム (@neomilliy) 2021年4月26日
ファミレスではじまる「ワンナイト人狼」なるもの。しかも作中で説明抜き。
ただ、3人で道具無しでやるとなると…かなり特殊なルールなんだろうか
www.youtube.com
ウィキペディアによるとLooney Labs.がこのゲームを発売してから20年の節目。その前身となるゲームから考えても35年の節目であるようです
アメリカのゲームメーカーLooney Labs.より2001年に発売された、会話と推理を中心にしたパーティーゲームである。このゲームのルールは、ドミトリー・ダビドフが1986年に制作した「Мафия Mafia」が元になっているとされる。
ja.wikipedia.org
そこで、ちょっと作品世界から抜けて考えたい。
「人狼」は、どれだけの知名度、ルールの周知、そしてプレイヤー人口がいるのかっ……
こう考えるのは理由があり、自分のブログは個人的にまさに「人狼」という知識を知る歴史が刻まれており、そしてたぶん、世間での普及度も反映されているっ・・・・・・・・
2008 年に「駆け引き・陰謀・戦略・裏切りのゲーム」というテーマで記事を書いた。メインの話は伊集院光の番組と「ディプロマシー」。
そのコメント欄ではじめて「人狼」の存在を教えてもらった。その2,3年前にTV番組にもなってたとか。
m-dojo.hatenadiary.com
興味をもって、一通り調べ始める。2010年から13年にかけて
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
この動画はわかりやすかった
www.youtube.com
www.youtube.com
フジテレビやニコニコのコンテンツとしても定着。「棋士」とか「文化人」の大会なんかも行われる。
放課後さいころ倶楽部で登場したのも2013 年だった
m-dojo.hatenadiary.com
そこから8年、知名度や概念・ルールの知識も、右肩上がりで広がっていたことは間違いない。
しかしだ、そこで。
2021年現在、「人狼」はどれだけ普及しているんでしょうか?
ハンチョウたちは教養豊かな趣味人であり、人生を楽しむ達人である(だいたい彼らの興味や嗜好の範囲は、この作品に立ち上げから携わる担当編集者の趣味に関係しているらしいし)。
彼らが人狼を知っているのは、設定的には不思議ではないが、一般的にはどうだろ?
たとえば「学校の昼休み・放課後に子供たちが遊んでいる」ようになっていたら、それは普及は加速するよな。キャンプのレクリエーションとか……そういった現象は発生しているでしょうか?教育者や小さいお子さんがいる家庭にお尋ねしたい。
まさか、学校の正規の学習にあったり「人狼研究会」「人狼部」があったりってことはないと思うが・・・・・・・・・
というか、まさにこれを読んでいる「あなた」、あなたの「人狼」レベルはどれぐらい?知ったのはいつから、何で?
・人狼を何度もやっている。好きなゲームだ
・人狼を実際に1、数回プレーしたことがある
・人狼の概念・存在や、大まかなルールは知っている。
・人狼を知らなかった
・・・・・・・・・で分類すると、貴方は?一番下の項目以外の人は、いつ、どのようにして知ったかも教えてほしい。
ちょっとtwitter上でアンケートでも取ってみよう
この記事に連動して「人狼」の知名度・普及度を探りたいのでアンケートをお願いしますhttps://t.co/tMahXIbdzP
— INVISIBLE DOJO (@mdojo1) May 12, 2021
あなたは『人狼』という遊びを…
たぶん「人狼」を知っているかも『教養』の範疇に入るのだろう。
この言い回し、以前もかいていたな
「教養」も日々かわるものだが、ひょっとしたら2013年の”教養”には、自分がやるやらないに関係なく、「人狼」というゲームはどういうものかひととおりは知っている、というものも入っているかもしれない
https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20130328/p3
教養とは何か、に関する自問自答集
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com