INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

漫画の必殺技でも、暴走族のチーム名でも――「教養の呪縛」は、かくも強い。

もう数日前だから、はてブでバズったといってもみんな忘れてんだろうなー。

欧米の教養がうらやましく感じる(追記)
昔やってたRPGの英語版攻略サイトをなんとなく見てたわけですよ 技名どう訳してんのかなと思って

そしたらAd nihiloなんて技がある なんだろうと思って調べてみると、ラテン語「無から」って意味らしい (追記:たしかに「無へ」だ!Ad Astraだもんな ウワーーーーだってGoogle検索したら結果にEx nihiloが出てたんだよう 真逆の訳だされてるとは思わんじゃんかよう 俺は悪くない!!) 言われてみればニヒルって虚無みたいな感じだったよなと思う

元の日本語版だと「リセットウェポン」 イマイチ冴えない

こんな感じで欧米人がサラッとサブカルチャーの中にラテン語とかシェイクスピアの引用とかを入れてるのを見るとちょっと嫉妬してしまう

まあ日本人だって枕草子とか吾輩は猫であるとかいろいろ独自のネタ元は持ってるんだけど、日本の古語とラテン語ロミオとジュリエットと雪国を比べるとどうしてもちょっと負けた感じがしてしまう

ていうか日本サブカルチャー界が英語に頼りすぎだと俺は思う ブリーチとかを見習ってどんどん色んな言語とか取り入れてほしいんだよな

フレイムソードとか言って喜んでんじゃねえよ!教養を出していけ

anond.hatelabo.jp

これには多数のブクマコメントが当然ついてるんだけど、
b.hatena.ne.jp

自分が、この匿名ダイアリーを読んで連想した話を紹介する。ブクマでも「あとで紹介したい」と書いたら、だいぶ星ついたし。


呉智英氏の著書にある、こんな議論だ。

‥‥‥現場の中で、屈折した、易しさからの逃走がしばしば見られる。
次に示す漢字は、漢字制限(易しさへの強制)の外にあるものである。つまり、、ムツカシイ漢字である。


1;女郎花 2;信天翁 3;鏖
これを何と読むか。1、おみなえし 2、 あほうどり、これくらいは読める人も多いだろう。3を、みなごろし、と読める人はそんなにいない。
この三つは、秀才の行く東京大学の入学試験に出たものかと言うと、実は全く逆なのだ。オチコボレの代名詞のように言われる暴走族のグループ名なのである。学校教育から落ちこぼれた少年達が、屈折した心理として易しい字を求めるのではなく、易しさからの逃走をしているのだ。

次の例はどうか。
紅麗威甦
仏恥義理
羯徒毘路薫'狼琉※当初欠字があり、現在修正済

これもオチコボレ・ツッパリとみなされているロックグループや音楽の名前である。
1はグリース(あるいはグレースか)、2はぶっちぎり、3は、かっとびロックンロール、である。


ここにも非優等生の奇妙な、易しさからの逃走・難しさへの憧憬が表れている。
民主主義者たちの教育論議には、右派も左派もこういった視点が完全に欠落している。

この本より。

大衆食堂の人々 (双葉文庫)

大衆食堂の人々 (双葉文庫)

  • 作者:呉 智英
  • 発売日: 1996/07/01
  • メディア: 文庫


果たして、そう言い切れるものかといえば、またちょっとこれでは取りこぼしたものもあるのだろうけど、ただその何倍も「何も掬い取ってはいない」とは言えないのではないか、と。

このへんって、実はこれから展開したい
「教養とは何か」という話と繋がっていくつもりなのだけど、ちょっと体力的にしんどい(眠い)ので、とりあえず保留で。


また、以前から追っている「おとなのおとぎばなし」の変形として
「頭でっかちのインテリが、素朴で無知な非教養人と交流し、地に足の着いた世間知を知る」話や、あるいはそれを全く裏返しにした「無知無教養を全く恥じず、学問知に無関心・侮蔑、敵愾心を抱いていた非教養人が、知識人と交流し、学問知の意義を知る」話(この二つが、「お互いに」という形で交錯するのも多し。)というのは純粋に、ドラマとしても好まれるものだ、と思うのです。
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com


大阪ハムレットの、試し読みもできるあの回か。

m-dojo.hatenadiary.com
彼は彼なりに、この偉大な英国文学の古典に挑み、
「ハッキリものいわんかい」
「あかんな、お母ちゃんにも悪態ついて」
「なんで生きるか死ぬか問題っていうとんの?」
とストレートに感想を述べ、疑問をぶつける。言葉の正しい意味での「反知性主義」って、おそらくこういうものじゃないかい。

そして最後に、家族にはもうひとつ、大きな出来事があり、主人公はある決心をする。
それは、彼が「ハムレット」を読んでさまざまな思いを抱いたことが、関係しているのだろうか。
古い文学が、後世の人間の指針?になり、泣いたり笑ったりを、こういう少年にも(笑)促せたとしたら、それは偉大ではないか。
・・・・・てな一篇が、そのまま電子書籍の立ち読みコーナーに載っているのですよ!
(略)

ここな
http://sokuyomi.jp/product/oosakahamu_001/CO/1/


たぶん、はなしはつづく。
・・・・・・・・・・・・・・一晩寝て体力がやや回復したので、増田について、いくつかの論点を詳しく。

「欧米」だけに限る必要は全くあるまい。漢字だって和語だってサンスクリット語だってハングルだって「カッコ良く」使える

本人も反応してるね

向こうは漢字がかっこいいと思ってるよ
まあ隣の芝は青いって言うよね…


ルビ文化は日本の特権
たしかに技名のカッコよさは相当強い

漢文を学べ
みんな普通に四面楚歌とか呉越同舟とか背水の陣とか言ってるのはすごいと思うよ でもさあこうやっぱカッコよさに欠けんだよ

じゃ、老害が言っておくか。
ジョジョ知ってるだろ、それも初代ジョナサンの……とか言ってはいけない、読んでないことを前提にすべきだが…
ふた昔前の漫画だが、「波紋」なる技を、こう命名したんだね。

  波紋疾走(オーバードライブ)
  山吹色の波紋疾走(サンライトイエローオーバードライブ)
  緋色の波紋疾走(スカーレットオーバードライブ)
  青緑波紋疾走(ターコイズブルーオーバードライブ)
  銀色の波紋疾走(メタルシルバーオーバードライブ)
  波紋疾走連打
  生命磁気への波紋疾走

そう、ルビ文化とつながるけど、漢字で技名を書いて、そこにルビで英語名を入れると。
当時的には、少年漫画としてはけっこう斬新でかこよかたの。いいとこどりだったの。


英伝、という、これまた若い人は知らないふたむかしまえの作品があってな。
これも、遥か未来の宇宙を舞台にしたSFなのに、その宇宙艦隊の名前に「黒色槍騎兵」みたいな大仰で時代錯誤な名前がついている。これも読みは「 シュワルツ・ランツェンレイター」。
これが、アニメ化されてな。アニメの名将は基本、台詞で言われる。 「シュワルツ・ランツェンレイター」どうしよう?と悩んだ末、劇中では台詞で音として出て、「黒色槍騎兵」は字幕で補って事なきを得た。
ただ、その作品世界では相手を「卿(けい)」と呼ぶが、音で「”けい”は…」と言われてもちょっと通じないんじゃないか、という問題は…力づくで押し通った(笑)



漢字の技もかっこいいといえば
これもふたむかしまえ(こればっか)。餓狼伝という作品があってな。
プロレスに実際にある「チキンウイングフェースロック」という技をだ、主人公がある決闘で使って勝利するのね。

f:id:gryphon:20200430080606j:plain
餓狼伝谷口ジロー版 チキンウイングフェースロックは「千鳥と仰月を合わせたような技」
それを立会人としていて見ていた別の達人が、ラスボスに報告する。
その時、
「竹宮流の、千鳥と仰月を合わせたような技です」と表現するんだよ。
竹宮流とは?

竹宮流(流派と技)
江戸時代中期、泉彦次郎によって柳生新陰流から、徒手武術のみを独立させたとされる。竹宮流においては関節技は葛(かずら)と総称され、相手を投げた瞬間に技に入り、投げ終えたときには極めているものが多い。

千鳥(ちどり)
葛技の1つ。相手を前屈みの姿勢にし、両手首を掴んで捻り上げ頭部を両足で挟み込む。
片羽千鳥(かたはねちどり)
葛技の1つ。片腕を捻り上げ、その腕の付け根をまたいで、尻を肩に落としてさらに腕を絞り上げる。作中では片羽千鳥の変型技と虎王(後述)を組み合わせて使用している。
千鳥落(ちどりおとし)
葛技の1つ。千鳥の体勢から体重をかけて相手の頭を地面に叩き付け、そのまま両肩の骨を同時に外す。
横千鳥(よこちどり)
葛技の1つ。相手をうつぶせの状態から腕挫十字固の形で相手の片腕を掴み腕の付け根を両足で挟む。片足で相手の後頭部を、もう一方の足で背中を抑え、同時に両足の先で相手の反対側の腕を絡めとる。
裏千鳥(うらちどり)
葛技の1つ。仰向けにした相手を、横千鳥と同じ体勢で極める。
仰月(ぎょうげつ)
立った姿勢で、背後から相手の顎の下に腕を潜り込ませ、首をねじって斜め上方を見上げる形に極める。この技に相手の片腕を絡め取る変型の片羽千鳥を組み合わせると、チキン・ウィング・フェイスロックと同様の形となる。
虎王(こおう)
(後略)

www.weblio.jp

これ、全部デタラメ…というか架空のものなのね(笑) 「千鳥と仰月を合わせたような…」「ああ、チキンウイングフェースロックか」。
増田よ、このやり取りを読む時、これを知る時、考える時、実に楽しくないかい?これは「教養」じゃないかい?「漢字はかっこよくない」かい?

餓狼伝

餓狼伝

  • メディア: 単行本


この話題の〆に、山本夏彦を再引用しよう。

……国際化というのは英語なんかしゃべることではない。英国では誰だって英語を話す。イギリス人の冗談しゃれ会話のすべては、シェイクスピアをふまえている。一数学者が朗々と暗誦するのを聞いてそう思った。なまじ英文学をかじったなんてのはバカにされるだけだ。それより和漢の古典をしっかり読んでおいたほうが互いに友になれる。
 
(※と、藤原正彦が書いていたが)
 読んで私はついこの間まで日本人も皆そうだったことを思い出した。主人は店の者にお前なんのために芝居を見ていると叱った。「伊勢音頭」の主人公は「身不肖なれども福岡貢(みつぎ)、女をだまして金とろうか」と言うから、見物は女をだまして金とるのが最低だと知るのである。忠臣蔵は芝居の独参湯(どくじんとう)だといわれた。私たちの冗談もしゃれも笑いも、みんな芝居をふまえていた。
 大正十二年の大地震のとき、すでに火は日本橋の私の母の実家に迫っていた、店の若い衆”金どん”はつづらを背負った、その姿があんまり大時代なので店の女たちがどっと笑ったら、金どん”延若”の声色で「つづら背負ったがおかしいか」と言ったという。石川五右衛門のせりふである。
 ふだんの会話のなかにかれにシェイクスピアがあるように、われに忠臣蔵以下無数の狂言があったのである。大震災を境にそれは滅びた。私たちはとり返しのつかないものを失ったのである。

「身不肖なれども福岡貢(みつぎ)、女をだまして金とろうか」
『”延若”の声色で「つづら背負ったがおかしいか」』
‥‥‥‥という「教養」もありけり。

結局「かっこいい」や「教養」は共通認識によるものではある。逆に言えば「教養が高まる」「教養が深い」ほど、「かっこいい」が増える

これも、なんどもネタにした話なんだけど
清少納言はが『香炉峰の雪はいかならむ』と言われて、御簾をかかげて女官が「あー、アレアレ!」と盛り上がるのと、「げんしけん」で主人公がぼそっと「親父にもぶたれたことないのに」というと部員が「やっぱここはそうだよな!」と盛り上がるのはまるっと同じなんですよ(笑)
m-dojo.hatenadiary.com


ただ世の中、構造は同じなのに「知ってる、それがかっこいいとドヤ顔、知らない、良さがわからないと赤面」となってまうのが教養、その逆がまあ「オタ知識」とでもいうんでしょうか。
んで、またさらにいえば「〇〇は教養ではない=知らん/かっこよくない」と公言すると、それ自体が無教養だ、とか、はなはだしくは「ポリコレ違反だ」と言われるのもあるんですね。

ぶっちゃけ、「西欧のはかっこいいが、非西欧はかっこよくない」なんていうと、高齢ながらまだご存命の方が多いホンカツ(本多勝一)ファンをふくめ「西洋中心主義」とされて、無教養と反ポリコレのはざまぐらいにアレする。
「かっこいい/かっこわるい」「俺は好き/好きではない」という”美学”的感性と、ポリコレは一致したほうがいい(するべき)のか、一致しなくてもそれはそれで仕方ないのか、そのへんには踏み込まない。


その上で、カッコよさなんてひとりの天才によって、がらりと変わるもんだ、ということもある。
アイヌ文化が遅れて、ソボク過ぎて、原始的でカッコ良くない、と言われた時代もありけり。
しかし今や、この傷の数だけ闇夜を駆け抜けたり、何百回でも遮る者にかざしてみせるかっこいいものの代名詞でしょ。(観測範囲せまっ)

【ゴールデンカムイ】第1期OP "MAN WITH A MISSION" [Winding Road]フルを叩いてみた /Golden kamuy season1 opening-drumcover-


酸欠少女さユり×MY FIRST STORY『レイメイ』MV(Short ver)TVアニメ『ゴールデンカムイ』第二期OPテーマ

ハングルがかわいいから、かっこいいから使う高校生もいるとかいないとか、そんな話も聞く。記号としてなのか、音を読んでいるのかはわからん。
カナダラマ、ハパアジャチャで覚えるの止まった世代としては大したものである。

マダガスカル島にはアタオコロイノナという神さまみたいなものがいるが、
これは土人(※ママ)の言葉で「何だかへんてこりんなもの」というくらいの意味である」

どくとるマンボウ航海記 (新潮文庫)

どくとるマンボウ航海記 (新潮文庫)

  • 作者:杜夫, 北
  • 発売日: 1965/03/02
  • メディア: 文庫

とは、北杜夫出世作「どくとるマンボウ航海記」(これだってドイツ語と、当時はなじみがそれほどあったか分からない「マンボウ」という魚種の組みあわせだ)の冒頭だ。
これで「アタオコロイノナ」が出てくるの、かっこよくないかい?
それを「教養」とはいわないかい??


ちなみに、これをめぐる議論は…

アタオコロイノナ(Ataokoloinona (at'-u-awk-oh-loi-noh'-nu))は、マダガスカル島の南西部に伝えられる、とされる神話の神である。
名前は現地の言葉で「なんだか変てこりんな物」を意味する[1]。


アタオコロイノナの伝説
太古の昔、ヌドリアナナハリという神が、息子であるアタオコロイノナを、地上に生物を創造できるか調査をさせに遣わした。ところがアタオコロイノナが地上に着くと、あたりは酷熱で包まれており、驚いた彼は地中に潜って行ってしまった。こうしてアタオコロイノナは行方不明になってしまい、これがアタオコロイノナと呼ばれることになった所以である。

北杜夫との関係
作家の北杜夫の著作『どくとるマンボウ航海記』の冒頭部分で紹介され、アタオコロイノナの名前は日本でも少し定着した。といっても、名前が出ているだけで、一切の詳細は書かれていない。その後『どくとるマンボウ昆虫記』であちこちからこの言葉について聞かれたことに触れ、その神話の概要について説明をしている。

研究の進展
従来は北杜夫の著作以外の登場が無いこと、日本で刊行された多くの研究者のフィールドワークの報告や様々な神話集・伝承集などに一切記述が無いことなどから、実際は北杜夫の創作した神であると考えられてきた。

これに対し元東邦大学薬学部非常勤講師の長谷川亮一[2]は…(後略)
ja.wikipedia.org

これは「教養」か?についてシミュレーションしよう。「銃」「寅さん」「関節技」「体育」「漢文」…

m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com



つづくかも