INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

ネタか風刺か真剣か? 韓国「20万人賛同のネット請願には、政府が正式回答」は、どんなテーマがあるのか

まず、大前提。韓国聯合ニュースより

 国民請願掲示板では、30日以内に20万人以上が賛同した案件について青瓦台首席秘書官や関係閣僚が正式に回答することになっている。

という制度がある。後述するが、なかなか興味深い、利点もあるだろう制度であり、そもそもアメリカにも同じ制度がある。
たまたま最近読んだ記事には、過去リンクがあった。

【ソウル聯合ニュース】韓国青瓦台(大統領府)のホームページに最大野党「国民の力」の李俊錫(イ・ジュンソク)代表のスマートフォンを押収するよう求める請願が寄せられた。

青瓦台HPに寄せられた請願(同HPより)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

 36歳の李代表は交流サイト(SNS)を積極的に活用した政治活動を行うことで知られている。

 請願はソウル在住の30代男性が9日に投稿したもので、「韓国の平和のため李代表のスマホを押収してすべてのSNSアカウントを削除し、常識的な若者に迷惑をかけないようにしてほしい」と要求。「党代表になってから李代表は大統領選の有力候補と毎日のようにキーボードを使ってけんかをし、自身の一部の支持者を扇動して多数の2030(20~30代)の国民の力の支持者と国民を失望させた」と主張した。

 また、「李代表のスマホを押収するのは不可能と分かってはいるが、それでも韓国の平和のため、李代表のスマホを押収してほしい」と……
jp.yna.co.kr

韓国にも橋下徹氏や、米山隆一氏みたいな政治家がおって、野党党首になったんだな(日本と制度が違うので、党首が大統領候補なわけではない。別人)


それはともかく、この記事から、過去の「国民請願」記事にリンクが張られてた。

徴用訴訟却下 判事弾劾求める請願に「答弁する権限ない」=韓国大統領府

記事一覧 2021.08.06 17:00
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE
【ソウル聯合ニュース】韓国の青瓦台(大統領府)は6日、日本による植民地時代の強制徴用被害者と遺族が日本企業に損害賠償を求めた訴訟で、原告の訴えを却下した判事の弾劾を要求する請願について、「法官(裁判官)の弾劾は国会の弾劾訴追案の議決と憲法裁判所の審判を経なければならない」として、「青瓦台は答弁する権限がない」との立場を明らかにした。

jp.yna.co.kr

国会議員を無報酬の名誉職に 国民請願に「立法府の権限」=韓国大統領府

記事一覧 2021.07.06 17:55
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE
【ソウル聯合ニュース】韓国青瓦台(大統領府)は6日、国会議員を無報酬の名誉職に切り替えるよう求める国民請願に対して「(無報酬にするには)法律改正が必要で、立法府の固有の権限だ」とし、「青瓦台が具体的な返答をするのは難しい」との立場を示した。
jp.yna.co.kr

これは英のチャーチスト運動以前に戻っちゃわないか?と思うんだが

韓中文化タウン建設に反対の声 大統領府「全面的に再検討」=韓国

記事一覧 2021.05.28 17:35
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE
【春川聯合ニュース】韓国青瓦台(大統領府)ホームページの国民請願掲示板に寄せられた北東部・江原道の「韓中文化タウン」建設に反対する内容の請願に約67万人が賛同したことに対し、青瓦台は28日、「事業計画を全面的に再検討する」とした江原道と事業に参加する機関の立場を改めて説明した。

jp.yna.co.kr

請願、有効なこともある!!

ワクチン接種 在外同胞差別しないで=韓国大統領府に請願

記事一覧 2021.04.29 16:34
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE
【ソウル聯合ニュース】韓国の青瓦台(大統領府)ホームページに、新型コロナウイルスのワクチンを接種した在外同胞に対し、韓国人と同じく自主隔離の義務を免除するよう求める請願が投稿された。また、韓国の接種対象から在外同胞を除外しないよう訴えた。

jp.yna.co.kr

女性徴兵制導入 「慎重に決定すべき」 =韓国大統領府

記事一覧 2021.06.18 19:39
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE
【ソウル聯合ニュース】韓国青瓦台(大統領府)は18日、青瓦台ホームページの国民請願掲示板で29万人以上の賛同を得た女性徴兵制導入の検討を求める請願について、女性徴兵制は兵力の充員に限られた問題ではなく、さまざまな争点を含んでいるとした上で、国民的コンセンサスの形成、社会的合意など十分な議論を経て慎重に決定すべき事案だとの立場を示した。
jp.yna.co.kr




募兵制・女性徴兵制 「総合的な考慮必要」=韓国国防部

記事一覧 2021.04.20 15:10
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE
【ソウル聯合ニュース】韓国国防部の夫勝チャン(プ・スンチャン)報道官は20日の定例会見で、募兵制と女性徴兵制の導入を求める声が一部で上がっていることに関連し、「全ての兵役制度を包括する改編は安全保障状況に基づかなければならない」と述べた。

(略)… 募兵制や女性徴兵制は時期尚早という立場かとの質問に「そうだ」と答え、「賛成、反対という単純な回答よりも考慮すべき全ての要素を総合的に検討し決定しなければならない」と重ねて強調した。

 青瓦台(大統領府)ホームページの国民請願掲示板には女性も徴兵の対象に含めるよう求める請願が16日に投稿され、20日午前までに10万5000人余りの賛同を得た。また、与党「共に民主党」の朴用鎮(パク・ヨンジン)国会議員は先ごろ出版した著書で募兵制と「男女平等服務制」を提案した。

hjc@yna.co.kr

jp.yna.co.kr


最後の請願は、日本でも結構報じられたね。実際の政策としてはやや停滞しているとして、議論のほうはどうなのかな。




ちなみに、最初に書いたようにこの制度は似たものが米国にもあるが、あちらでは国民のほうが「デススター建造を」と請願し、署名が集まり、政府がそれにノリノリで回答しつつ、宇宙政策などをアピールするという平和な光景…(笑)がある一方、国内分断を象徴するような意味合いで「〇〇州をアメリカから独立させる提案」とかも行われている、といいます。

m-dojo.hatenadiary.com
togetter.com

和 田 浩 明💉💉/ H i r o W a d a #現場に感謝 @spearsden
デス・スター建設請願へのオバマ政権回答(1):政府は皆さん同様、雇用創出と強固な国防体制を強く欲するものですが、建設は想定外です。以下が理由です。:建設費は85京㌦と推定されています。我々は財政赤字の拡大ではなく削減に取り組んでいます。 http://t.co/MA5cgKFN
デス・スター建設請願へのオバマ政権回答(2):また、政府は惑星の破壊を支持しません。さらに、1人乗り宇宙船につけ込まれる根本的欠陥を持つデス・スターに、納税者のお金を際限なくつぎ込む理由もありません。http://t.co/MA5cgKFN
デス・スター建設請願へのオバマ政権回答(3):しかしながら、空を注意深く見て頂ければ、すでに何かが浮かんでいるのに気付かれるでしょう。月のことではありません。国際宇宙ステーションです! http://t.co/MA5cgKFN
デス・スター建設請願へのオバマ政権回答(4):そうです。我々はすでに、地球周回軌道上に…(後略)


m-dojo.hatenadiary.com

アメリカのオバマ政権は、「We the People」というサービスをしています。どんなサービスかというと、ホワイトハウスのページで何か政策提言をして、提言してから1ヶ月以内に2万5000人の署名を集めると、政府から返答するというものです。
(略)
さてこのページでロックなことが起きています。大統領選の直後から前代未聞の提言が続々と立ち始め、盛大に署名を伸ばしているのです。

それは「☓☓州に連邦からの平和的離脱と新政府の樹立を認める」という・・・
m-dojo.hatenadiary.com

日本でも、十分考慮に値する制度…だが、いまでもひとり国会議員を抱き込めば、何でも質問主意書を送れる

だれかひとり「私を当選させてくれれば、〇〇掲示板でXXX人が賛同したお題は何でも政府に『質問主意書』として出し、内閣が閣議決定した回答を貰います!」という議員を当選させれば、同じ結果になるだろう。
さて日本の場合、どんな質問が出るのかな……

コロナ、世界的減少?/日本の新聞記事、海外紙に酷似?/英紙「汚染水」報道で訂正/SNSでの或る実験…など【報道・時事小ネタ集】

英デイリーエクスプレスが「汚染水」問題で過去記事を訂正





『11月3日付の毎日新聞の記事の冒頭816字が、9月15日付のルモンド紙記事の冒頭191語とほぼ同一の内容である』(東野篤子・筑波大准教授)




(以下続いているが(略))
そのあと、連ツイとは別に報告あり



コロナの急激な減少が、世界的に発生している(山形浩生氏)

実験的に、反対側の政治的主張をするbotをフォローさせたら、その人の意見は中庸になるどころかさらに過激になった(再現性に異論の説も?)


(仮説)「野党共闘失敗」って「接戦区が偶然、大半負けと出ただけ」の可能性ってない?【選挙予測小ネタ集】

まず「NHKが、「NHK議席予測はなぜ外れたのか」を特集」という話題

今回、自民党立憲民主党が獲得した議席は、私たちが予測したものとは異なる結果となりました。


自民党は「単独で過半数に届くかどうかはギリギリの情勢」と伝えましたが、261議席を獲得し、過半数の233議席を大きく上回る結果となりました。


一方、立憲民主党は「選挙前の109議席から議席を増やす勢い」と伝えましたが、実際は13議席減らしました。

選挙結果が議席予測の範囲内に収まらなかったことは、開票速報をご覧いただいた多くの方々の関心や信頼、期待に十分応えられなかったということであり、たいへん申し訳なく思っています。

なぜこうした予測と結果にズレが生じたのかを検証し・・・・・・・・
www.nhk.or.jp

しかしNHKって、災害予測と選挙情勢予測は本気の本気でガチだし、実際に「お手本」「基準」だった。それがこうも予測を外したのは内部的には大衝撃だろう。
もっと深く深く分析してるに決まってるが、おそらく本丸は秘中の秘にするつもりだろうな。



おれの仮説だが、「野党共闘はなぜ負けたか」に関しては「接戦区で、偶然そうなった」ってのもかなり有力じゃね?

NHKも言う。

期日前投票出口調査では、全国的に、序盤は与党が優勢でした。
しかし、中盤から野党が勢いを持ち、投票日が近づくに連れ、その傾向は強くなっていたように見えました。

こうした状況を念頭に、当選圏内にあった171人のうち、激しい接戦となっていた25人程度は敗れる可能性もあると判断しました。
一方で、当選圏外の106人の中でも、9人は勝ち抜く可能性があると見積もりました。

その結果、自民党は、下限を「145」議席、上限を「180」議席という予測を立て……


んで、もう、衆院議員選挙で数千票のレベルでの勝敗は、「偶然」で片づけてもいいんじゃないかな。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議のまけあり…」、は自戒の精神論としては有益な教訓だが、事実として正しいとも思えない。

接戦区は増えたんだから、そこから最後に負けたのは、まあ票数・割合でどこから区分する必要があるが、ある一定の格差にとどまったものは「偶然負けた・偶然勝った」と割り切ることも必要…というか、実際にそうだと思うんだけどねー




今回、正確に予測して名を挙げた人もいる。…その名は、三浦博史!!

自公293議席過半数大幅上回り勝利…選挙プランナー三浦博史さんの総選挙予測
2021年10月18日 6時0分スポーツ報知 # 社会
選挙プランナー三浦博史

党派別獲得議席予測
 第49回衆院選が19日、公示される。立候補者約1000人が小選挙区289、比例代表176、計465議席を争う。堅調な予測に定評のある選挙プランナー三浦博史氏(70)は各党の情勢を徹底分析。政権与党の自公は305議席から293議席へと若干減らすとしたが、岸田文雄首相(64)が勝敗ラインと位置づけた過半数(233議席)を大幅に上回るとの見通しを示した。一方、来夏の参院選に向け弾みをつけたい立憲民主党共産党などの野党は大きな上積みは難しい状況だ。(久保 阿礼)

 「令和」初の国政選挙は“超短期決戦”で決着する。岸田内閣の発足から解散までわずか10日。解散から投開票まで17日間しかない。いずれも戦後最短だ。

 昨年から流行する新型コロナウイルス対策と経済対策が主な争点となる今回の衆院選自公政権か、立民・共産政権か―。各選挙区の情勢を詳しく分析した三浦氏が指摘する。

 「自民は18の小選挙区で落としますが、比例は69と若干上乗せします。また、連立を組む公明も小選挙区で1議席増、比例では2議席増の計23議席、自公では293議席になります。では、自民が減った分はどこに行くか。“革新”には入れない、“棄権”したくない層の受け皿として日本維新の会が上積みして15議席を増やし、25議席になるでしょう。“保守勢力”という観点から見れば、負けない選挙です」

(後略)
hochi.news


しかし、けんきょ。

選挙プランナー三浦博史氏、自公で293議席完全的中も「まぐれです」

2021年11月1日 21時57分スポーツ報知 # 社会

 選挙プランナー三浦博史氏(70)が衆院選議席予測で自民、公明両党の議席数を完全的中させ、永田町関係者や専門家からは称賛の声が上がった。公示前、自民は276、公明は29の計305議席。「自公で過半数割れ」との報道もあったが、三浦氏は公示日直前、調査や分析を元に、自民261、公明32の計293議席と予測。実際の議席数と誤差が全くない「パーフェクト・ゲーム」を達成した。

 ただ、野党は三浦氏の予想以上に低調だったようで、立憲民主党はマイナス1議席の「109」としていたが、実際は「96」まで後退した。共産は「14」としていたが「10」だった。三浦氏は予想的中について「まぐれです」と謙遜し…(略)



hochi.news

【「限界系文化人」とは?】前川喜平氏「日本の有権者は愚か」→音喜多駿氏「恐るべき選民思想」→こたつぬこ氏「維新が批判する一方で、野党陣営がダンマリなら、普通の人は維新がまともに見える」



ここで「限界系文化人」という新語が爆誕


「選挙予想屋」にも、審判下る…誰が正しく、誰が間違ってた?/「同じ結果をどう報じるか」の差も

※少しずつ追加していきます

まず、大前提を再紹介。

…メディアが議席予想数、選挙予想に力を入れるのは、通常の世論調査の「点検」という意味もある。
世論調査は通常の調査の場合「その数字は本当に正しいのか」という結論は最終的にはだせない。
しかし選挙結果の予測なら、事前の調査結果と現実の結果でどの程度の差異が出たかがはっきり分かる。
だから普段の調査の信頼度を計れる「テスト」として、選挙の事前予想に挑むのだ。
通常の世論調査は結局「その数字が正しいか」証明不可能。選挙予測は唯一「正しさを証明する場」なのだということ。(再紹介) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

かっこいい宣言だが、逆に言うと「選挙の情勢予測を外したなら、いつもやってる世論調査も信頼できないと思われても仕方ない」ということになり、とっても剣呑なわけですよ、実は。

これは、科学的・数学的な意味のある世論調査の機関もそうだけど、政界の闇にうごめいて極秘情報を腕一本で収集分析する「政治評論家・政治ジャーナリスト」もしかり。

さて(続く)・・・・・・・・・



有識者から資料提供を受けました。(いるんだよ、そーいうヒマな人(笑)が)

BS フジ「プライムニュース」。
10月29日放送 衆院選議席を徹底予測。

田崎史郎
14日の出演時…
自民党240、立憲民主党150、維新25

これが29日にはこう変更
自民党240、立憲民主党135、維新30


伊藤惇夫
29日時点
自民党 単独過半数は維持か
立憲民主党 ( 共産党との)一本化効果は限定的 維新 倍増? 3倍増?

山口二郎
29日時点

自民党230 立憲民主党150 維新35

一部、動画あり
www.fnn.jp
www.fnn.jp


みんなアレでしたな。
伊藤氏は「俺の予測、当たってたでしょ?」と抗弁するかもしれないが、こんなのは”敵前逃亡”して生き残った、だよな(笑)いや、それも全然アリだと思います。プロファイリングすると犯人は少年か青年、あるいは中高年の男性もしくは女性。


あと山口二郎氏は、もう既にアカデミシャンとか知識人でなく、運動体、政治勢力の指導者なのだから、
今回は市民連合の代表としての政治責任(ぶっちゃけ進退)が問われるんじゃないですかね。自分はその地位に連綿としている?





朝日新聞が、結果的に(あるいは相対的に)独り勝ちではないかな




最初に、「自民党単独過半数の勢い」(結果から見れば、これもまだある意味足りないわな)と書いたときは、正反対の層から正反対に批判された(笑)



このツイートの前後の流れ見ると、本気にしてなかったな…


てか、この記事へのブクマが……
[B! 選挙] 自民が単独過半数確保の勢い、立憲はほぼ横ばい 朝日情勢調査:朝日新聞デジタル


実は朝日を含む6社が、同じデータを使ってた!!

www.asahi.com
 ――朝日新聞社では、どのように情勢を予測したのですか。

 全国289選挙区の計8670投票所を選び、投票を終えた有権者に投票先や支持政党を回答してもらいました。有効回答は41万1467人。調査の量や質を保ちながら経費を削減するため、今回から共同通信社など5社と合同で実施しました。なので、朝日新聞社を含む6社は同じデータを使っています。

 ――調査データが同じなら、合同で実施した各社は同じ予測になるのではないですか。

 それは違います。コンピューターで自動的に予測をはじき出しているわけではありません。担当者が調査の誤差や傾向を考慮し、データを評価し…(後略)

菅原琢ブログで、分析記事が発表された


■単純星取表
 情勢の一番手が勝利した場合を各社情勢の勝利として集計しました。なお、読売、日経は終盤調査のデータです。
 読売 248勝41敗
 日経 251勝38敗
 毎日 252勝37敗
 時事 247勝42敗
 朝日 248勝41敗
 産経 251勝38敗

 こうしてみると、各社横並びで優劣をつけにくいところがあります。的中率は85%程度で、あまりよいとは言えません。


■予測失敗の偏り
 ただ、ツイッターなどを見ていると、読売・日経グループの予想は当たらず、朝日の予想が当たったという声がよく聞かれます。単純な当たり外れでは上記のように各社に違いはないのに、このような印象の差が生じるのは、党派別の予測に違いがあるためです。
(後略)
blog.sugawarataku.net

大濱崎卓真氏も記事を書く

衆院選予測はまたも各社が外す結果に、情勢調査の実情と限界

大濱崎卓真選挙

……筆者も公示前の早い時期とはいえ、Yahoo!ニュースに「衆院選公示前最終議席予想、自公で絶対安定多数を確保も自民は議席減か」との寄稿をしました。記事中の「自民・公明の与党で絶対安定多数を確保する可能性」「自公で圧倒的多数を獲得するには至らない」は当たったものの、「野党は立憲民主党(中略)日本共産党議席を増やす」という点は大きく外したほか、れいわ新選組議席数も外す結果(予測:0→得票:3)となりました。結果として、予測的妥当性に欠ける結果となったことを素直にお詫び致します。

 この情勢調査と実際の得票との乖離の理由については、今後丁寧な事後検証が必要だと思います。考えられる理由としては、接戦区が非常に多かったこと、電話調査手法のリーチ限界、若い世代を中心とするネットパネル調査のパネル数が増えたことによる(ネットパネル調査の)予測的妥当性の高まり、朝日新聞社調査のモデリング手法の高さ、「自民党支持」と回答することの電話調査での回答忌避、電話調査の多さによる完全回答者の偏りなど……
news.yahoo.co.jp

三春充希(はる)氏は、このあと検証記事を書くと予告


note.com



結果は同じ、でも報じ方次第で……各新聞の見出しを比べると




AとBが、かけっこをしてAが勝った時、「Bが2位、Aはビリから2位だった」とも書ける、って笑い話がありましたね。



2021年衆院選 新聞社説集(11月1日と2日付)

朝日新聞

(社説)岸田政権、継続へ 真価問われる「丁寧な政治」
2021年11月1日 5時00分

 4年ぶりの衆院選で、自民、公明両党は絶対安定多数を維持し、1カ月前に就任したばかりの岸田首相の続投が決まった。

 有権者の審判は政権の「継続」だったが、自民党は公示前の議席を減らし、金銭授受疑惑を引きずる甘利明幹事長が小選挙区で落選した。首相や与党は重く受け止める必要がある。「1強」体制に歯止めをかけ、政治に緊張感を求める民意の表れとみるべきだ。

 ■「野党共闘」の検証を

 9年近く続いた安倍・菅政治の弊害に正面から向き合い、政治への信頼を回復する。議論する国会を取り戻し、野党との建設的な対話を通じて、直面する内外の諸課題への処方箋(せん)を探る。首相が掲げる「丁寧で寛容な政治」の真価が問われるのは、これからである。

 安倍首相の下で行われた前回の衆院選は、野党第1党だった民進党の分裂で野党系候補が乱立するなか、自民、公明両党が定数の3分の2を上回る313議席を獲得し、大勝した。

 国政選挙で6連勝した安倍長期政権の終焉(しゅうえん)、新型コロナ対応に失敗した菅政権の1年余りでの退場を経た今回、自民党はある程度の減少は織り込み済みだった。しかし、派閥の領袖(りょうしゅう)や閣僚経験者が小選挙区で相次いで落選するなど、不人気の菅首相を直前に交代させ、新しい顔で臨んだにしては、国民の期待を糾合することはできなかった。

 就任したばかりの首相に実績は乏しく、「分配重視」や「新しい資本主義」などの理念も具体性を欠き、有権者は評価し切れなかったのではないか。

 世論調査などで、安倍・菅路線からの転換を求める声が多いなか、森友・加計・桜を見る会といった「負の遺産」の清算に後ろ向きな姿勢も影響しただろう。疑惑についての説明責任から逃げ回った甘利氏の落選は、「政治とカネ」の問題に対する有権者の厳しい評価に違いない。首相に幹事長を辞任する意向を伝えたのは当然だ。

 一方、全国の4分の3の小選挙区で与党候補と1対1の構図をつくりあげた「野党共闘」の効果は限定的だった。立憲民主党議席は伸びず、枝野幸男代表が訴えた、政権交代につながるような力強さには程遠かった。野党の中ではむしろ、共闘と一線を画した日本維新の会が躍進した。

 立憲は来夏の参院選に向け、共産党などとの協力の効果を選挙区ごとに徹底して検証するとともに、自公に代わる政策の選択肢の肉付けに地道な努力を続けねばならない。

 ■コロナ対策遺漏なく

 首相は近く召集される特別国会での首相指名を受け、第2次内閣を発足させる。

 まずは、この冬にも起こりうるコロナ第6波への備えに万全を期すことだ。すでに病床確保策を中心とした「骨格」は示されているが、いかにも選挙前の急ごしらえだった。人材の手当てを含め、具体策を練り上げる必要がある。

 新規感染者は全国的に大幅に減少しており、観光業や飲食店を支援する「Go To キャンペーン」の再開を求める声も強まろう。感染の再拡大に細心の注意を払いつつ、社会・経済活動の回復をどう進めるか。安倍・菅政権の反省に立ち、幅広い専門家の知見を踏まえた、責任ある政治の判断と国民への丁寧な説明が欠かせない。

 スローガン先行だった首相の理念の具体化も問われる。衆院選の公示直前に設置された「新しい資本主義実現会議」は、「成長と分配の好循環」に向けた実効性のある施策を打ち出せるのか。当面の経済対策にとどまらず、コロナ後も見据えた中長期的なビジョンを示せなければ、看板倒れになるだろう。

 ■「言論の府」立て直せ

 新しく選ばれた465人の衆院議員には、安倍・菅政権下で傷つけられた国会の機能を立て直す重い責任がある。

 憲法の規定に基づく臨時国会の召集要求に応じない。論戦の主舞台となる予算委員会の開催を拒む。質問をはぐらかし、正面から答えない。「虚偽」答弁が判明しても深く反省しない。議論の土台となる公文書を改ざん・廃棄する。過去の国会答弁を無視し、一方的に法解釈を変更する――。

 政府が説明責任を軽んじ、国会の行政監視機能を掘り崩す行為が、何度繰り返されたことか。特定秘密保護法や安保法制など、意見の割れる重要法案を、与党が「数の力」で押し切る場面も少なくなかった。「1強多弱」といわれた与野党の力関係が、政権のおごりや緩みを許すことにもつながった。

 与野党議席差が縮まった今回の選挙結果を、強引で恣意(しい)的な政権運営の見直しにつなげねばならない。これまで首相官邸に追従し、内部から自浄作用を発揮できなかった与党議員は自らを省み、進んで「言論の府」の再生に尽くすべきだ。

 森友・加計・桜を見る会など一連の疑惑の真相解明も、政権が動かないのなら、国会こそが、その役割を果たすべきだ。

 野党の責任も重い。政権へのチェックのみならず、開かれた政策論争を通じて、多様な民意を政治に反映させる力とならねばならない。

(社説)立憲民主大敗 体制と戦略 練り直しを
2021年11月2日 5時00分

 野党共闘を整え、自公政権に交代を迫った衆院選で、逆に大きく議席を減らす結果となった。自公に代わる選択肢と有権者に認められるには、何が足りなかったのか。立憲民主党は敗北を直視し、体制を立て直したうえで、来夏の参院選に向け、戦略を練り直す必要がある。

 立憲の獲得議席小選挙区57、比例区39の計96で、公示前の109から13減らした。共産、国民民主、れいわ新選組、社民各党と候補者を一本化した小選挙区では9増やしたが、与党候補に競り負けたところが多かった。共闘の効果は限定的で、地力不足も明らかだ。

 深刻なのは、政党名で投票してもらう比例区の22議席減だ。朝日新聞社などの出口調査では、無党派層比例区投票先で、立憲は前回衆院選から8ポイント減の21%と、自民党の19%をわずかに上回っただけだった。政党として有権者を引きつける力が後退したと言うほかない。

 共闘を組んだ共産党も2議席減となる一方、一線を画した日本維新の会は4倍近い躍進を果たした。本拠地の大阪の小選挙区のみならず、北海道を除くすべての比例ブロックで議席を得るなど、支持は全国に広がりをみせた。共闘の一角を占めながらも、基本政策の不一致を理由に市民連合が仲介した共通政策には加わらなかった国民民主も3議席増とした。

 立憲の出直しには、徹底した敗因の分析が欠かせない。

 衆院解散が迫るまで、共闘の中身を煮詰めなかった準備不足の影響はなかったか。自衛隊日米安保など、基本政策の異なる共産党との連携に有権者の理解を得る努力は十分だったか。コロナ対策の時限措置として打ち出した所得税や消費税の大幅減税など、財源論を後回しにした公約の実現性に疑念を持たれはしなかったか。

 「首相候補」として支持を得られなかった枝野幸男代表の責任は極めて重い。党内から辞任を求める声があがるのも当然である。出処進退は潔く自ら決断すべきだ。

 一方、自民党単独で絶対安定多数の261議席に乗せ、政権継続を決めた岸田首相はきのうの記者会見で「国民の信任を得た」と語り、新型コロナ対応や経済対策の実行にスピード感をもって取り組むと語った。

 比例区で復活当選したものの、小選挙区で落選した甘利明幹事長の後任には、茂木敏充外相を充てる方針を固めた。現金授受疑惑に対する説明責任に背を向け続けた甘利氏を、党の要に起用した自身の判断を反省し、「政治とカネ」の問題に厳しく対処する出発点にしなければならない。

読売新聞

自民単独過半数 緊張感持ち政権の安定を図れ
2021/11/01 05:00
この記事をスクラップする
 ◆難局乗り切る実行力が必要だ◆


 長期政権の緩みに反省を求め、緊張感のある政治を期待したい。それが今回示された民意であろう。岸田首相は政策の実行力を高め、難局を乗り切らねばならない。

 第49回衆院選は、自民党単独過半数議席を維持し、公明党と合わせ与党で絶対安定多数を確保した。首相は「政権選択選挙で信任をいただいた。しっかり政権運営をしていきたい」と語った。

 ◆「1強」の緩み反省促す

 自民は、厳しい選挙戦を強いられた。9年近い安倍、菅両政権は、外交や安全保障、経済政策で実績を重ねる一方、感染症対策で後手に回り、政策に関する説明不足が指摘された。「1強」の 驕おご りに対する批判もあった。

 首相は、1か月前に政権を引き継いだばかりだ。国民の声に謙虚に耳を傾け、丁寧な政権運営に努めてもらいたい。

 日本は今、新型コロナウイルス流行だけでなく、本格的な経済再生や、人口減少への対応など、困難な課題に直面している。

 軍事・経済両面で台頭する中国は国際ルールを無視した行動が目立ち、米国など民主主義国との対立が深まっている。

 国際社会の平和と繁栄に向け、日本が果たすべき役割は大きい。日本政治の動向は、国際情勢にも影響を与える。

 来夏には参院選が行われる。短命政権が繰り返されることがないよう、政治の安定を図るのが首相の最大の責務である。一つ一つの課題に着実に取り組み、国民の期待に応えてほしい。

 首相は選挙戦で、「新しい資本主義」によって「成長と分配の好循環」を作り出すと訴えた。

 だが、その具体策が十分に示されたとは言えない。速やかに政策の全体像を明示し、経済再生を進めていく必要がある。

 北朝鮮のミサイル発射や、中国による一方的な海洋進出により、日本の安全保障環境は一段と厳しくなっている。ミサイル攻撃に対する抑止力の強化について、早急に方針をまとめるべきだ。

 自民党議席を減らしたことで、政権内で公明党との調整がより重要になるとの見方もある。

 公明は、抑止力の強化などに慎重な立場だ。だが、与党として必要な政策課題を遂行する責任がある。両党で協議を重ね、結論を出していくことが大切である。

 ◆野党共闘は振るわず

 立憲民主、共産など野党4党は、市民団体を介して「安保関連法の違憲部分の廃止」などの政策協定を結んで選挙に臨んだ。立民は、共産と「限定的な閣外からの協力」を受けることで合意した。

 これを踏まえ、共産は小選挙区の擁立を大幅に減らし、国民民主党を加えた野党5党の候補者が213小選挙区で一本化された。

 野党は、共闘に一定の効果があったとしているものの、立民は公示前の議席数を下回った。

 立民は「現実的外交」を掲げるが、日米安保条約廃棄を主張する共産と連携して、どのような政権を目指すのか。それが不明確だったのが敗北の要因だろう。

 政権批判票の受け皿とならなかったことを、野党第1党として深刻に受け止めねばなるまい。

 共産との協力には、民間労組の一部からも反発を招いた。

 立民が政権交代を目指すのなら、安保関連法廃止などを訴えるのではなく、現実の脅威に対して具体的な外交・安保政策を掲げたうえで、経済や社会保障政策などで与党との違いを明確に打ち出すべきではなかったか。

 参院選に向けて、共闘の路線を見直し、政権担当能力を示していくことが課題となろう。

 日本維新の会は、自公政権に不満を抱く保守層から支持を集めた形だ。成長のための改革を訴え、地盤の関西だけでなく、関東などでも議席を獲得して躍進した。

 今後、憲法改正などの課題では、自民が維新に協力を求める場面もあろう。国会での憲法論議を活発化させてもらいたい。

 ◆盛り上がり欠いた論戦

 4年ぶりの審判の機会だったにもかかわらず、選挙戦が今ひとつ盛り上がりに欠けたことは残念だ。与野党のどちらにも、「追い風」は吹かなかった。

 自民党に不満を持ちながら、野党にも政権を任せられないと考え、投票所から足が遠のいた人は少なくなかったのではないか。各党の訴えや候補者らに魅力が足りなかった面も否めない。

 有権者の声を政策に生かす日頃の地道な政治活動が減っているという。与野党は危機感を持って政治のあり方を見直してほしい。

岸田政権再始動 着実に成果上げ負託に応えよ

2021/11/02 05:00
この記事をスクラップする
 ◆外交安保の懸案を前進させたい◆


 政策を実行に移し、実績を重ねることで、国民の負託に応えねばならない。自民党は安定勢力確保に安住することなく、気を引き締めて政権運営にあたってほしい。

 衆院選の結果を踏まえ、岸田首相と公明党の山口代表が会談し、連立政権の継続を確認した。10日に召集される特別国会で、第2次岸田内閣が始動する。

 自民党は、議席を減らしたものの、国会を安定的に運営できる絶対安定多数の261議席を獲得した。首相は記者会見で、「岸田政権で国の未来を作り上げてほしいという民意が示され、身が引き締まる思いだ」と語った。

 ◆自民は態勢立て直しを

 首相は1か月前に就任したばかりで、実績が評価されて信任を得たとは言えない。選挙で得た安定的な基盤を生かし、日本が直面する課題について、着実に成果を出せるかどうかが問われている。

 自民党は、甘利幹事長が小選挙区で敗れたのをはじめ、石原伸晃元幹事長らベテランが相次いで落選した。

 長期政権の 驕おご りに、国民は厳しい視線を注いでいるのだろう。首相はそのことを肝に銘じ、緊張感を持って対応する必要がある。

 首相は、辞意を示した甘利幹事長の後任に、茂木外相を充てる方針を決めた。政権運営が本格化する矢先に、党の要である幹事長の交代を迫られたのは痛手だ。来夏には参院選が迫る。態勢の立て直しを急ぐべきだ。

 当面の最優先課題は、新型コロナウイルス再流行の抑止である。首相は記者会見で、感染拡大に備えた対策の全体像を近く公表する考えを示した。

 ◆政策の具体化が急務だ

 国民の生命を守るため、病床や医療従事者を確保し、ワクチンや治療薬を適切に供給していくことが肝要だ。国民が安心感を持てるよう、政府は総合的な施策をわかりやすく示してほしい。

 政府・与党は、今月中旬に経済対策を取りまとめ、その内容を反映した今年度補正予算案を年内に成立させる方針だ。

 コロナの流行は下火になり、経済活動は徐々に再開しているが、日常を取り戻すには時間を要する。打撃を受けた事業者や困窮世帯の暮らしを支え、経済の再生を後押しすることが急務である。

 来年度予算編成では、首相が掲げる「新しい資本主義」をどのように具体化するかが焦点となる。首相は、有識者会議を設置し、「成長と分配の好循環」に向けた政策の検討を委ねた。

 中小企業や地方にアベノミクスの恩恵が行き渡っていないという認識は妥当だ。安倍内閣も、多くの企業での賃上げを実現し、経済的な格差を是正することを目指したが、果たせなかった。

 首相が訴えた所得向上について効果的な政策を示さなければ、国民の期待はしぼみかねない。

 脱炭素やデジタル化などの分野で、成長戦略が実を結ぶかどうかが経済再生の鍵を握る。首相が指導力を発揮し、投資促進や技術開発、規制改革などに多角的に取り組む必要がある。

 首相は、就任後初の外遊として英国を訪問し、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に出席する。首脳級会合で演説し、ジョンソン英首相らとの会談も予定している。

 ◆外相経験を生かせるか

 長い外相経験を生かして、活発な首脳外交を展開できるかどうかが注目されよう。

 東アジアの安全保障環境は、一層厳しくなっている。北朝鮮は新型ミサイルの発射実験を重ね、中国は東シナ海での軍事挑発や台湾への威嚇行動を続けている。

 日本は米国と連携し、地域の安定を脅かす行為を繰り返さないよう、中国や北朝鮮に粘り強く自制を求めねばならない。抑止力を強化するため、ミサイル攻撃に対する反撃力に関しても、自民、公明両党は早期に検討すべきだ。

 衆院選で共闘した立憲民主党共産党がともに議席を減らす一方、日本維新の会が躍進し、野党への有権者の評価が分かれた。

 立民は、枝野代表ら執行部の責任論が浮上している。

 旧民主党勢力は、政権転落後、安全保障政策や憲法改正共産党との共闘を巡って対立し、離合集散を繰り返した。今回の敗北は、共産党を含む野党共闘路線の行き詰まりを示すものと言えよう。

 単に幹部交代で済ませるのではなく、党運営や政策立案のあり方を根本から見直すとともに、地方組織の強化に地道に取り組まなければ、今後の展望は描けまい。

毎日新聞

衆院選で自民過半数 首相は謙虚な政権運営
朝刊総合面
毎日新聞 2021/11/1 東京朝刊 English version 1640文字

 4年ぶりとなった衆院選自民党単独過半数を維持した。岸田文雄首相が引き続き政権を担うことになった。

 選挙結果について首相は「信任を頂いた」と強調した。しかし、甘利明幹事長や複数の閣僚経験者が小選挙区で落選するなど、9年間に及ぶ自民党政治に対する国民の不信も表れた。


 後手に回った新型コロナウイルス対応で失われた信頼を取り戻すことができるのか。首相就任間もない岸田氏にこの難局のかじ取りを委ねられるのか。それが問われた選挙だった。

 自民は直前に不人気だった菅義偉前首相から岸田氏へと「選挙の顔」を代え、日程を1週間前倒しした。首相交代で内閣支持率が持ち直す中、自民に有利な環境だったが、都市部では野党候補に競り負けるケースも目立った。


 小手先の対応だけでは失われた政治への信頼が取り戻せないことを、首相は重く受け止めなければならない。

大物落選は不信の表れ
 就任から1カ月足らずの首相には実績がなく、「安倍・菅政治」を変えられるかが焦点だった。安倍晋三政権からの9年間では、政治に対する国民の信頼が損なわれる事態が相次いだ。


 コロナ対応では失政が続いた。経済活動の再開に前のめりになり、感染拡大を防げなかった。病床の確保が追いつかず、自宅で亡くなる人も出た。生活困窮者や休業を余儀なくされた飲食店への支援も十分に届かなかった。

 経済政策では格差拡大を招いた。成長と効率を重視するアベノミクスで富裕層は潤ったが、非正規労働者が増えた。


 異論を認めず、国会を軽視する姿勢も目立った。「政治とカネ」の問題では説明責任を果たそうとしなかった。安全保障関連法など世論が割れる政策を、「数の力」で強引に進めた。森友・加計学園問題などでは行政の信頼性も揺らいだ。

 自民党総裁選で首相は「民主主義の危機」を訴え、従来の政治からの転換を打ち出した。新自由主義的な政策を見直し、格差を是正するために富の再分配を進めることが主張の柱だった。

 ところが衆院選では「岸田カラー」がかすんだ。遊説で「分配」よりも「成長」を強調する言いぶりに変わり、アベノミクスをなぞっているようだった。

 森友学園を巡る公文書改ざん問題の再調査や、政治とカネの問題への取り組みにも消極的だった。業者への口利き疑惑を抱える甘利氏が小選挙区で敗れたのは、こうした姿勢に対する有権者の不信を象徴している。

 一方、野党第1党の立憲民主党は、共産党、国民民主党などと小選挙区の7割以上で候補者を一本化し、野党5党による共闘態勢で臨んだ。

安倍・菅政治と決別必要
 前回、野党第1党の民進党が分裂したことを教訓にしたものだ。今回は1対1の構図を作ることはできたが、政権交代への期待を高めるまでには至らなかった。

 政治の現状に対する国民の不満が高まっているにもかかわらず、民意を受け止めきれなかった。立憲は、共産との選挙協力の戦術を含め検証を迫られる。

 「改革」を訴えた日本維新の会が大きく議席を伸ばし、自民、立憲に対する批判の「受け皿」となった形だ。

 コロナ禍で政治が生活に直結すると多くの人が実感した。にもかかわらず投票率が大幅に上がらなかったのは、与野党が争点を明確に示せなかったからではないか。

 岸田政権が取り組まなければならない課題は山積している。格差是正やコロナ対策と経済活動の両立、人口減少社会への対応などは待ったなしだ。首相の政策実行力が試される。

 首相は街頭演説で「信頼と共感に基づいて丁寧で寛容な政治を進めたい」と訴えた。そうであるならば、安倍・菅政治の問題点を率直に認め、脱却することから始めなければならない。謙虚で丁寧な政権運営が求められる。

 来年夏には参院選が控える。今回とは異なり、岸田政権の実績が審判を受けることになる。野党も衆院選の結果を総括したうえで、どう対峙(たいじ)するかが問われる。

 本格的な国会論戦は今月中にも始まる。コロナ禍が続く中、どのような国づくりを目指すのか。建設的な議論を期待したい。

絶対安定多数と首相 寛容な政治で国会再生を

朝刊政治面
毎日新聞 2021/11/2 東京朝刊 856文字
 衆院選で勝利した自民党岸田文雄総裁(首相)がきのう記者会見し、「自公政権に対して国民の信任を頂いた」と語った。

 だが、選挙戦の陣頭指揮を執った甘利明幹事長は小選挙区で落選した。自民の現職幹事長としては初めての事態だ。「政治とカネ」の疑惑を抱えながら、説明に背を向ける姿勢が有権者に厳しく判断された。


 甘利氏が辞任を申し出たのは当然だ。首相は後任に茂木敏充外相を充てる方針という。会見で「厳しい声が寄せられたことはしっかり受け止めねばならない」と語った。襟を正して、政治への信頼を取り戻すよう努めるべきだ。

 自民は、絶対安定多数を維持した。17ある衆院常任委員会全てで委員長を出したうえで委員の過半数も占めることができる。政権の意のままに国会を運営することが可能になる議席数だ。


 だが、数の力を背景に強引な政治を進めることは許されない。異なる意見にも耳を傾け、議論を通じて合意形成を図る民主政治の本来の姿に立ち返るべきだ。

 自民、公明両党と日本維新の会、国民民主党など憲法改正に前向きな勢力は、国会発議に必要な総定数の3分の2を超えた。


 首相は「3分の2以上の賛成を得られるよう議論を深める」と改憲論議への意欲を示した。

 憲法改正問題を拙速に扱うことがあってはならない。幅広い国民の合意を得るための冷静な議論と慎重な手続きが不可欠だ。

 与党が勝利した背景には、立憲民主党共産党など野党5党の共闘効果が限定的だったことがある。議席を大幅に減らした立憲の執行部は責任を明確にすべきだ。


 自民が政権に復帰した2012年の衆院選以降、低投票率が続いている。今回は55・93%で戦後3番目に低かった。争点や対立軸を明確にして選挙戦を盛り上げることができなかった与野党は、現状を重く受け止めねばならない。

 「安倍・菅政治」でないがしろにされてきた国会の機能を、今こそ立て直す必要がある。

 首相は「丁寧で寛容な政治」を掲げているはずだ。新たな顔ぶれとなる国会でその言葉を実行に移し、立法府の再生につなげなければならない。

産経新聞

岸田首相の続投 安定勢力で成果を挙げよ 対中抑止に本腰を入れる時だ
2021/11/1 05:00


政権選択の衆院選で、自民党が単独で安定多数を得た。連立する公明党と合わせ絶対安定多数となり、岸田文雄政権は有権者から信任されたといえる。

ただし、解散時と比べ、自民の議席は減少した。政権運営の要である甘利明幹事長は選挙区で敗れ、比例代表で復活したが、岸田首相に辞意を伝えた。

岸田首相や自民党は選挙結果を真摯(しんし)に受け止めねばならない。国会で丁寧な議論を重ねていくべきだ。同時に政策遂行で足踏みしてはならないのはもちろんだ。来年夏には参院選がある。公約実現へ働き抜くべきである。

コロナへの備え確実に
新型コロナウイルス対策は待ったなしの課題である。国内の感染状況は落ち着いているものの、先行きは不透明だ。

政府のこれまでの取り組みへの批判が自民の議席減につながった点は否めない。コロナ禍で経済的苦境に陥った人や事業所は少なくない。入院が必要なのに自宅療養を余儀なくされた人は全国で一時約13万5千人にも及んだ。

岸田政権は、コロナ病床を第5波のピーク時よりも2割以上増やす方針だ。掛け声倒れになってはいけない。ワクチンの3回目接種へ準備中だが、調達や接種態勢に万全を期すべきだ。経口薬の承認、供給も急がれる。

都市封鎖(ロックダウン)などの強力な手立てを、感染症対策の選択肢として日本も持っておくべきだ。岸田首相は慎重姿勢だが、再考すべきである。

経済では当面、コロナ禍で落ち込んだ景気の回復が最優先課題となる。支援を要する世帯や企業に財政面で万全の措置を講じるのは当然だ。まずは経済対策の具体化を急がなければならない。


足元で人流や消費が動き始める中で、対策の規模ばかりを追求しても仕方がない。民需が自律的に回復するよう、政策の実効性や緊急性を吟味してもらいたい。

成長と分配の両立で分厚い中間層を築くという、「新しい資本主義」の肉付けも問われる。アベノミクスが失敗したと唱えた立憲民主党などに対し、自民はこの路線を踏襲しつつ、成長の恩恵が大企業や富裕層に偏らないよう、所得再分配重視の姿勢を示した。

所得格差の是正には経済全体の賃金水準の底上げが求められる。これは安倍晋三菅義偉両政権が十分になし得なかった難題だ。一過性のばらまきとはせず、企業の継続的な賃上げを促す道筋を明確にすべきだ。

外交安全保障は大きな争点にならなかった。4年前の衆院選北朝鮮の核・ミサイル問題が国難とされたのとは対照的だ。

だが、今回衆院選の公示日には北朝鮮日本海へ向けて潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を発射した。選挙期間中には中国とロシアの合同艦隊10隻が日本を周回した。この艦隊は伊豆諸島付近でヘリを発艦させる演習を実施し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)した。日本へのあからさまな威嚇である。

早期訪米で日米会談を
日本をとりまく安全保障環境は厳しい。台湾危機や北朝鮮による拉致、核・ミサイル問題などへの対応を、与野党はもっと語るべきだった。

立民や共産党などは、安全保障関連法の「違憲部分」廃止を唱えた。集団的自衛権の限定行使容認の道を閉ざすもので、日米同盟を機能不全に陥れる政策だ。この政策の危うさや厳しい国際情勢を、岸田首相や与党は具体的に指摘し、対中抑止や防衛力の強化の必要性を訴えるべきだった。そこに力を入れなかった点は、自民の議席減の理由の一つであろう。

岸田政権が、防衛力充実や経済安全保障を推進し、対中抑止を強化しなくては平和は守れない。国民への明快な説明や公明の説得に努めてほしい。首相は31日夜、バイデン大統領と会談するため早期に訪米したい意向を示した。台湾問題をはじめとする対中戦略や日米同盟強化を話し合うべきだ。


共産などと選挙協力した立民は振るわなかった。基本政策の異なる共産との「閣外協力」路線は、政権への道をかえって閉ざす点にも気づくべきである。与党批判票の受け皿となった日本維新の会は大幅に勢力を伸ばした。憲法改正論議をリードするとともに、現実的な安保政策を推進する行動が期待される。

立民・共産の敗北 理念なき「共闘」の結末だ
2021/11/2 05:00



第49回衆院選で、選挙区の候補者を一本化して与党と対決する野党共闘の中核となった立憲民主党共産党が、手痛い敗北を喫した。

与党の自民、公明両党が計293議席を確保したのとは対照的に、立民は公示前勢力(110議席)を下回る96議席にとどまった。共産も2議席減の10議席だった。これでは、政権交代など遠い夢である。

野党であっても、立民や共産などとの共闘に加わらなかった日本維新の会は公示前の11議席から41議席へと大きく伸び、公明を抜いて第三党になった。

衆院選の惨敗について立民の枝野幸男代表は1日、「議席を減らしたことは大変残念で、申し訳なく思う」と語った。福山哲郎幹事長は「執行部として責任がある。私自身の対応は腹を決めている」と述べ、引責辞任を示唆した。

辞任しても、基本戦略の見直しが伴わなければ、立民は今後も同じ轍(てつ)を踏むことになるだろう。

枝野、福山両氏は、野党共闘について「一定の成果はあった」と口をそろえた。

だが、それよりもはるかに大きな負の影響があったと認識すべきである。

立民が、共産から「限定的な閣外協力」を得るという連立政権樹立の方針で選挙協力を進めたことが最大の敗因である。同じ野党でも、共産との連携から距離を置いた国民民主党や維新は議席数を伸ばした。一目瞭然ではないか。

共産は、天皇自衛隊日米安全保障条約の最終的解消を目指している。国の基本政策で立民と共産は相いれないということだ。

立民の前身の一つである旧民主党の政権も含め、政府は共産について、いわゆる「敵の出方論」に立った暴力革命の方針に変更はないとみて、破壊活動防止法上の調査対象団体にしてきた。


これらから目をそらし、選挙共闘を進めても、有権者から政権を託すに足ると評価されるのは難しい。立民の最大の支援組織である連合の芳野友子会長が、立民と共産の共闘について「連合の組合員の票が行き場を失った。受け入れられない」と批判したのはもっともである。



来夏の参院選について、立民も共産も協力を進める構えだ。立民が有権者の厳しい視線を受け止めないようでは、与党にとって代わる勢力の構築は難しい。

東京新聞

<社説>政権継続も厳しい審判 民意の覚醒が変化促す
2021年11月1日 07時17分

 衆院選自民党単独過半数を維持したが、甘利明幹事長が小選挙区で敗北し、辞意を固めるなど厳しい選挙戦を強いられた。
 国民を蔑(ないがし)ろにし、権力の私物化が指摘された「安倍・菅」政治を清算しようとしない岸田政権に、有権者が不信感を募らせたからにほかならない。主権者としての目覚め、覚醒した民意こそが変化を促す。自公政権は継続するが、岸田文雄首相は有権者の審判を厳しく受け止める必要がある。
 今回の衆院選は、自公連立に政権を委ね続けるのか、立憲民主党など野党勢力に政権を託すのかを問う政権選択だった。
 与党は過半数を維持したとはいえ、決して「白紙委任」ではないことを、引き続き政権を担う人たちは肝に銘じなければならない。
 菅前内閣の終焉(しゅうえん)とともに発足して間もない岸田政権は、実績を上げるには至っていない。岸田氏は「未来選択選挙」を掲げて選挙戦に臨んだとはいえ、政権運営能力そのものは未知数だ。
◆問われた「安倍・菅」政治
 有権者は岸田政権に信頼を置いたわけではなく、首相のお手並み拝見という結果にすぎないと、政権は受け止めた方がよい。
 選挙では、新型コロナウイルス感染症から国民の命と暮らしをどう守るのかはもちろん、感染拡大で停滞した経済をどう立て直すのか、そして、安倍・菅政権の九年近くで傷ついた民主主義をどう再生するのかも問われた。
 さらに、選択的夫婦別姓の是非や性的少数者(LGBT)差別解消に向けた法整備など、社会の在り方も主要な争点となった。
 もちろん政権選択の衆院選である以上、選挙結果は現政権の継続を意味する。ただ、それは政権や国会を、意のままに運営していいという意味では決してない。
 憲法一五条は、国会議員を含む公務員はすべて「全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない」と定める。与野党を問わず、議員に選ばれた以上、支持者だけでなく支持しなかった人たちの意見にも耳を傾けなければなるまい。
 岸田氏が強調する「聞く力」も本来、自民党や与党支持者以外に使われてこそ、意味がある。
 新型コロナの新規感染者数は減少傾向にあるが、感染症流行期の冬にかけて、コロナ感染が再び拡大する恐れも指摘される。
 自民党は公約にワクチン接種推進や病床・人材の確保、人流抑制や医療確保のため行政に強い権限を与える法改正などを掲げた。
 これまでの政権のように独善に陥り、国会や記者会見などで国民への丁寧な説明を怠れば、対策の実効性を上げることはできない。必要であれば、野党の提案も大胆に採用する度量が必要だ。それこそが聞く力にほかならない。
◆分配優先求めるうねり
 経済政策も同様である。自民党は「成長と分配の好循環」を掲げながらも成長優先を強調した。まずは経済成長実現のための対策を講じ、「新しい資本主義」の在り方を模索するのだろうが、岸田氏が評価する成長優先の「アベノミクス」こそが格差を拡大させたとの指摘に向き合う必要がある。
 選挙戦では、成長よりも分配を優先すべしとの国民の思いが、大きなうねりになったことは否定できまい。分配をどう増やし、格差を縮小していくのか、政権として真剣に考える必要がある。
 指摘せざるを得ないのは岸田氏が、九月の自民党総裁選時に「聞く力」とともに強調していた「民主主義の危機」を、首相就任後は語らなくなったことだ。
 今回、その是非が問われた「安倍・菅」政治は、政権中枢に近い人たちの優遇に権力を使い、異を唱える人を排除する側近政治、換言すれば、主権者である国民や国会を軽視する政治だった。
 森友・加計学園桜を見る会を巡る問題、特定候補者への巨額資金提供、日本学術会議会員候補の任命拒否は、真相が解明され、国民に説明が尽くされたとは言い難い。再調査や決定撤回は毀損(きそん)された民主主義の基盤を再生する作業だったにもかかわらず、岸田氏をはじめ自民党全体が否定的だ。
 前政権の「負の遺産」を清算しようとしないことで募る有権者の不信を直視せねばなるまい。
◆民主主義再生のために
 二年弱のコロナ禍で私たちは、自らの選択が自分や家族、親しい人たちの命や暮らしに直結することを思い知らされた。
 政権の選択肢を示すことは与野党を問わず政党の責任だが、国や地方の政治を変えるにはまず、私たち有権者が目覚め、積極的に政治に関与しなければならない。
 来年夏には参院選がある。覚醒した民意こそが政治を変え、民主主義を再生する。今回の衆院選がその転換点になると信じたい。

【恒例】選挙終わる― すべての民意(結果)に敬意を。/そして「負け」の手本として―アメリカ大統領候補の「敗北の弁」

毎回、大きな選挙の翌日には掲載することにしよう、と思ってるやつ。

【2008年】「次の大統領に全力で協力する」 マケイン候補敗北宣言・全文翻訳 (gooニュース) - goo ニュース

http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20081107-02.html

オバマ氏と私は、色々と意見が異なり、議論を続けてきました。勝利したのは彼です。意見の食い違いは、これからも残るでしょう。私たちのこの国は困難な時代に直面しています。そして私は全力を尽くして、彼がこの国を導くのを手伝うつもりだと、オバマ氏に約束します。

私を支えてくれた全てのアメリカ人にもお願いします。私と一緒になって、オバマ氏をただ祝福するのではなく、この国の次の大統領を応援し、協力できる方法を探してほしいと。互いに譲り合い、私たちの子供たちや孫たちに、より強くてより良い国を残せるよう、共に努力する方法を見つけてほしい。

どういう違いがあろうとも、私たちはみな共にアメリカ人なのです。この共通項ほど私にとって大事なものは、ほかに何もありません。それを信じて下さい。


今晩がっかりしているのは、それは自然なことです。しかし明日になれば、私たちは今夜の落胆を乗り越えて、この国がまた動き始めるように協力しなくてはならない。私たちは最善を尽くしたのですから。

目標には届かなかったが、失敗は私のものです。皆さんではありません。

みなさんが私を支え、あらゆる形で私に尽くしてくれた。みなさん全員に深く感謝します。これとはまた違う結果が出ていればとは思います。道のりは最初から困難だった。しかしみなさんの支援と友情は決して揺るがなかった。みなさんにどれほど恩義を感じているか、十分な言葉にはできません。
(略)

この大統領選は今までもこれからも、私の人生最大の名誉であり続けます。そして次の4年間、私たちを導くという光栄を与えるべきはオバマ上院議員と、私の古くからの友人ジョー・バイデン上院議員だと決断する前に、アメリカ国民はきちんと、私の言い分を聞いてくれた。その経験をさせてくれたアメリカ国民に、私の心の中には感謝しかありません。
(略)
私の心の中には、この国を愛する気持しかありません。この国と、この国の国民全てを。私を支えた人も、オバマ氏を支えた人も。かつて対立候補だった人、次の私の大統領になる人に、私は神の祝福を祈りたい。


そして選挙戦中に何度もそうしてきたように、私は全てのアメリカ人に呼びかけます。現在の困難に絶望せず、アメリカの可能性と偉大さをいつでも信じるように。なぜならこの国では、不可能なことなど何もないからです。

アメリカ人は決して諦めない。決して降伏しない。私たちは歴史から逃げない。私たちは歴史を作るのです。

ありがとう。神の祝福を。そして神がアメリカを祝福しますように。みなさん本当にどうもありがとう。

f:id:gryphon:20211101042101j:plain
2008年、大統領選でオバマに敗れた際のジョン・マケインの演説は今なお印象深い

【2012年】ロムニー氏敗北の弁、全文翻訳 米大統領選(gooニュース) - goo ニュース http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20121108-01.html

たったいまオバマ大統領に電話をして、勝利をお祝いしたところです。大統領の支援者と選挙スタッフにもお祝いを伝えたい。それくらい見事だった。全員におめでとうと言いたいです。中でも特に大統領とファーストレディと、娘さんたちに。

今のアメリカは大きな課題に直面しています。大統領がこの国をきちんと導いてくれるよう、祈っています。
(略)

ご承知のようにこの国は、重大な局面にあります。こんな時につまらない党派対立や政治的なスタンドプレーをしている場合ではありません。指導者たちが国民の代表として働くには、向こうの党に向かって手を差し伸べなくてはなりません。

そして私たち市民もこの事態にふさわしく行動しなくてはなりません。
(略)

私はアメリカを信じています。アメリカの人たちを信じています。アメリカが心配だから、私は出馬しました。この選挙は終わったけれども、私たちの価値観は長続きします。(略)

この国を違う方向へ導いてほしいという皆さんの期待に応えられたならと、本当に思います。けれども国民は、別の人をリーダーに選びました。なのでアンと私は、その人のために、そしてこの偉大な国のために、皆さんと一緒になって心から祈ります。

皆さん、どうもありがとう。そして神様がアメリカを祝福されますように。みんな最高です。本当にありがとう。ありがとう。みんなありがとう。