INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

小坂俊史「まどいのよそじ」最新回(女性アマ力士)が、実に傑作でした。ジェンダー論、スポーツ論、メディア論……


f:id:gryphon:20211019101114j:plain
まどいのよそじ 小坂俊史 小さな相撲大会で「女性初の横綱」に

この作品は、雑誌名がややこしくて間違えやすいが「ビッグコミックオリジナル増刊」にて連載中

四十にして惑わずとと言いますが、実際に40歳で迷わず生きてる人なんています?そんな作者の思いが詰まったオムニバスショート。様々な40歳が抱える悩み、夢、現実をコミカルにいきいきと描きます。「四十にして惑わず」とか言うけど、40歳で迷わず生きている人なんているの?人生の節目(?)40歳を主人公にしたオムニバスショート。さまざまな40歳をコミカルに生き生きと描く、脂ノリノリの第2集。


マンガを含むエンタメって、本当の人気は「キャラクター」につくもので、作品にはあまりつかない(少なくとも商業的価値としてはそうだ)。だから、主要キャラクターを決めない「オムニバス形式」のエンタメは、労多くして報われることは少ない。
そして、だからこそそういう形式を今とっている作品は「意欲作」「野心作」が多い……と思う。黄昏の流星のあれは置いとけ(笑…といいつつ、いや実際に”たまには”意欲的な良作もあると思うよ)

で、この「まどいのよそじ」は40代…昭和の御世ならまさに社会の重鎮として仕事も家庭も(子どもはそろそろ成人…)完成系に近くなり、人生70時代の、幕の降ろし方も考える時代だった。

だが、21世紀も五分の一を過ぎた今は、40代はたしかに「不惑」どころか迷いっぱなし。自分の可能性、好奇心、向上心、諦念、人間関係、仕事、恋愛……とはいっても、確かに「青春時代」とはやっぱり違う。
そんな微妙なところを描いて…特に技法としては、以前から研鑽を重ねた「モノローグ」の手法を洗練させている。(重野なおき氏と文学的な同人誌を出したこともあったとか。その後商業出版もされた)

はちゃめちゃ教師とその教室の生徒を描く「せんせいになれません」とは、ちょっと別の路線なのだ。



そして今回、その中でも実に面白いシチュエーションで……コマで紹介したように、40代の女性体育教師が面白半分に、小さな神社の伝統の相撲大会に出たら優勝。
「史上初の女性横綱」となる。
星新一曰く、「すぐれたシチュエーションを考えたら、そこで作業はある意味終わりで、話は自然に出来てくる」と。

まさに、この設定から話が展開されるのだが、短いページの中に
いまの日本社会におけるジェンダー、女性の地位とは何か、スポーツの意味や公正さとはなにか、そして、何より(小さな神社の大会なのに)「史上初の、相撲の女性横綱誕生!」というトピックを前にしたメディアはどう振る舞うか…というメディア論として、実に風刺と批評が利いている話が連続して続く。
そして、最後を締めくくる、あぜんとさせるオチ……


おしなべてこのシリーズは水準が高いけど、シリーズ全体を通しても屈指の傑作といえるのではないでしょうか。



くしくも、女性は土俵に上がれるのか?の問題に火をつけた、女性初(にして現在唯一)の官房長官森山真弓氏の訃報も伝えられた。

www.shimotsuke.co.jp

news.yahoo.co.jp


そんな、ちょっとした因縁も連想しつつ。


小坂氏は、同じようなオムニバス作品として、いろんな「最後」をお題とした「これでおわりです。」もかいている

紙屋高雪「不快な表現をやめさせたい?」(かもがわ出版)

■内容紹介■
あいちトリエンナーレでの「表現の不自由展、その後」展示中止事件、「宇崎ちゃんは遊びたい」の献血ポスター炎上など実際の出来事を切り口に、自分にとって「不快な表現」にどう向き合えばいいのかを考える。

■もくじ■
はじめに
I「あいちトリエンナーレ」事件の何が問題なのか
II実際に「あいトリ」の作品を見てみる
III「行政の中立」とは何か
IV「宇崎ちゃん」献血ポスター事件を考える
コラム1●自由な批判で表現を取り下げる
ー『はじめてのはたらくくるま』事件
V女性を性的対象として見ることは問題なのか
VIポリコレ棒を心の中に
コラム2●表現の規制に必要な条件は
ー志田陽子教授に聞く
終章不快な表現にどう向き合うか
あとがき

■著者略歴■
紙屋高雪(カミヤコウセツ)
1970年愛知県生まれ。ブロガー。マンガ評・書評サイト「紙屋研究所」の管理人。

いま、ざっとあらためて見たところから、こういうくだりを引用しよう。

そして、もうまったくいま手近にあるだけだから例に挙げさせてもらうだけなのですが、たかぎ七彦さんの『アンゴルモア 元寇合戦記』というコミックがあります。 ぼくはこの作品を「楽しんで」いますが、物語上の演出として、侵攻してきた元・高 麗軍の残虐性は非常に強調されます。子どもを笑いながら殺すシーンから物語は始まります。そのことをもって、「元・高麗軍の残虐さを創作上過度に強調することが、 モンゴル人・中国人・朝鮮人の民族性に対する偏見を助長する可能性がある」という 批判も成り立ちえるでしょう。
つまり、創作物はほとんどのものが大なり小なり政治的不公正を含んでいるのです。 どこかで誰かを傷つけていることは避け難いと言ってもいいでしょう。
しかし、これにすべて対応して不公正を除去しようとすれば「政治的に正しいおとぎ話」になってしまいます…

f:id:gryphon:20211019025020j:plain
「不快な表現をやめさせたい?」 紙屋高雪



www.nishinippon.co.jp


…としつつ、ダイレクトに言及しないように気を遣ったのだが、ご本人が直接にこのテーマで最新記事書いてやんの(笑)じゃーリンク張る
kamiyakenkyujo.hatenablog.com

ペトロシアン敗れ、アンディ・サワーは引退…老い知らずの2人の時計も、ついに動く

ありゃ?同一の大会だけどペトロシアンの試合は公開中で、アンディ・サワーの試合はプレミアム会員限定なのかな?

abema.tv




abema.tv



にしても、よくぞここまでトップに立ちつづけたものだ。旧K-1が終焉して何年たったよ。

ここまで現役一流選手として舞台に立ったのならそれだけでことほぐべきだが、それでもさびしい。サワーはMMAにも何度か参戦したが、その路線って結局何試合ぐらいしたんだっけ。


ONEキック部門はちょっと専門外でいつも見ていないけど、やはりこの2人は特別。

登場時に揶揄嘲笑された石原都政の「非実在児童」は、共産党も採用する確立された【概念】になった。

あさ、このニュースに接する。


(連ツイになります。クリックすれば続きが読めます)



togetter.com

現行法は、漫画やアニメ、ゲームなどのいわゆる「非実在児童ポルノ」については規制の対象としていませんが、日本は、極端に暴力的な子どもポルノを描いた漫画やアニメ、CG、ビデオ、オンライン・ゲーム等の主要な制作国として国際的にも名指しされており、これらを適切に規制するためのより踏み込んだ対策を国連人権理事会の特別報告者などから勧告されています(2016年)。非実在児童ポルノは、現実・生身の子どもを誰も害していないとしても、子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広め、子どもの尊厳を傷つけることにつながります。「表現の自由」やプライバシー権を守りながら、子どもを性虐待・性的搾取の対象とすることを許さない社会的な合意をつくっていくために、幅広い関係者と力をあわせて取り組みます。


www.jcp.or.jp

ブクマより引用。

該当する語句がなく石原都政が作った「非実在青少年」という語句をそのまま使って、表現規制公約をしてくる皮肉。山田太郎氏どころか枝野、保坂氏、当時の共産都議も守ったものをぶっ壊そうとしている。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4709877289354303746/comment/nakakzs

自分は新語や新概念が生まれていく過程の観察が趣味で、ここで何度も取り上げています。
ことに、これは一般人の最後のフロンティア…。高度な専門性や資格はいらず、市井の一般人が社会に名を遺す、功績を残すことができるフィールドだと。過去記事から再録。

「新語、新概念」の提案は誰でもできる。専門性などはいらない。

この主張、何度も繰り返しているので再掲載で。

実のところ、新元素や新種の動物、数学の新公式の発見なんてのはシロウトは不可能に近いが、「概念」を発見、というか創作し、それを提唱する。それが広く受け入れられ、定着する・・・・・というのはどうもあまり専門性がいる話ではなく、むしろ市井の住人こそが専門家と五分以上にわたりあえる分野っぽいと思うのだ。(略)「新概念」の創作と定義万歳!!

これに照らせば「非実在児童」はまさに、生み出された新概念。ちょっと記憶が曖昧だが、石原慎太郎都政で初めて用語が生み出され、一般に条例案?のかたちで登場したはずだ。

そして、それは恰好の揶揄嘲笑の対象となった……当時は「非実在青少年だね。


togetter.com
そう、その言葉が登場したときは「みんな冗談だと思ってるみたいだけど」みたいな反応でした。まだtwitter黎明期、2010年の投稿。



だが、令和の2021年になって、石原慎太郎都政と対立を続けた日本共産党が、この「概念」を採用した!!!これぞ新語・概念の出世物語。一本刀土俵入り。

シベリアの強制収容所にて。
「きみは、どうしてここにいるんだい?」
「1939年に同志ポポフの悪口を言ったからさ。で、きみは?」
「ぼくは1943年に同志ポポフを誉めたからだよ」
二人はもう一人の囚人に問いかけた。「きみは?」
「私はポポフだ」

こうやって、「新概念」と「新語」は定着していく。そのダイナミックさに、ちと感動する。
この名誉は、最終責任者の石原慎太郎もさることながら、東京都政の中の、どこかの職員なのだと思う。その人も、概念・新語創設者の名誉を一人かみしめるのだろうが、公に顕彰(あるいは批判)される機会もあればいいな。

ああ、このランキングに加えておこう。
m-dojo.hatenadiary.com


怪獣時代劇「荒神」、ルパン三世6期、ラストサムライ…18日のBSは

宮部みゆき荒神

10月18日月曜
NHKBS4K 午後9時00分~ 午後10時50分
【スーパープレミアム】スペシャルドラマ「荒神
宮部みゆきの傑作時代小説を原作に、怪物と人々との死闘を最新のVFXを駆使して描く、エンターテインメント時代劇。怪物誕生の真相は何か?内田有紀主演。

宮部みゆきの傑作時代小説を原作に、怪物と人々との死闘を描くエンターテインメント時代劇。関ヶ原の戦いから100年たったある日、朱音(内田有紀)の住む村に、怪物に襲われて傷だらけになった少年が逃げてくる。迫りくる怪物の恐怖。朱音は村人たちとともに、怪物との戦いに挑んでいく。一方、朱音の兄で藩の重臣・曽谷弾正(平岳大)は、怪物を自ら操ろうとたくらむ。やがて怪物誕生の意外な真相が明らかになる。

【原作】宮部みゆき,【出演】内田有紀,平岳大,平岡祐太,柳沢慎吾,大地康雄,【脚本】山岡潤平,【音楽】羽岡佳

www4.nhk.or.jp

しょっちゅう、「作られたら面白いのにね。作らないかな、誰か」と言われつつ、実際にはなかなか無い「怪獣の登場する時代劇」。それがついに、久々の現実に…と最初の放映時は話題となりました。

togetter.com

次は「大江戸恐龍伝」の実写化だ、とか言われてたのにねい。

え、漫画化されていたんだ



ラストサムライ

ラスト サムライ
BSプレミアム10月18日(月)午後1時00分〜3時35分 


シェアするhelptwitterfacebook
トム・クルーズ製作・主演、明治維新直後の日本が舞台の時代劇大作。近代化を進めるため、武士の存在を否定し、根絶を目指していた明治政府は、南北戦争の英雄だった元軍人のオールグレンを西洋式の軍隊の教官として雇う。オールグレンは戦闘中に武士の一団によって捕らわれるが、侍の長・勝元たちと触れ合い、誇り高い武士道の精神に心を動かされる。そして決戦の時が…。渡辺謙真田広之はじめ日本人俳優の出演も話題となった。


ルパン三世 パート6

ホームズが出てくるので見ないと!とか言ってたら思い切り見逃してしまったが、BS日テレで時差ややアリの放送。


ルパン三世 PART6

10月18日(月)スタート!
毎週月曜 23:30~24:00放送
INTRODUCTION

舞台はロンドン。
ルパンのターゲットは、英国政府を影で操る謎の組織・レイブンが隠したお宝――
その手掛かりとなる一枚の絵。
立ちはだかるスコットランド・ヤードやMI6。ルパンの動きを察知して現れた銭形警部。そして、ルパンの前に現れた探偵――その名はシャーロック・ホームズ!シリーズ構成・大倉崇裕のメインストーリーと、豪華脚本陣のオムニバスエピソードが絡み合う、謎多き〈ミステリ・ルパン〉が今、幕を開ける!

NHKで「白鵬 孤独の14年」放送~その他映画情報など


横綱 白鵬 “孤独”の14年」
史上最多45回の優勝、通算1187勝、横綱在位14年。大相撲の歴史を次々と塗り替えた横綱白鵬が土俵を去った。野球賭博八百長、暴力問題など相次ぐ不祥事に揺れた角界で、白鵬は重責とどう向き合い、何と闘っていたのか。モンゴル出身力士として角界を背負い、横綱としての「品格」を突きつけられた日々。そして、進退をかけて臨んだ名古屋場所の知られざる舞台裏。秘蔵映像や新たな証言でひもとく“孤独”の14年。

10月17日(日)午後9:00ほか 放送予定へ
見逃し配信もあり

www.nhk.jp


映画「夕陽のガンマン」(山田康雄版) 「機動戦士ガンダムNT


www.tv-tokyo.co.jp


www.twellv.co.jp

【メモ】衆院解散~「憲政の常道」と、「万歳(※コロナ禍中)」と

衆院解散で、どうでもいいこと…ほんとにどうでもいいのでここに書かないと忘れそうだから書いておく

「任期満了はしないで、その前に解散するのが憲政の常道だ」論

ニュースで聞いた…だれかが言っていた…。検索して探す

衆院解散「議員任期満了前に」 国対会談、安住氏が森山氏に伝達
8/18(水) 12:58配信

7月、記者団の質問に答える立憲民主党の安住国対委員長=国会内

 立憲民主党安住淳国対委員長は18日、自民党森山裕国対委員長と国会内で会談し、衆院解散・総選挙の時期に関し、10月21日の衆院議員任期満了前に実施すべきだとの考えを伝えた。「憲政の常道を逸脱してはならない。後ろにずらしていいというのは自民党の党利党略だ」と述べた。

 森山氏は記者団に「10月21日までにどうしてもということではないと思うが、憲政の常道という前提に基づいての考え方は、それぞれあると思う」と語った。

 公選法の規定により、8月29日以降に国会を開き、10月21日に解散すれば、最も遅くて11月28日投開票があり得る。

news.yahoo.co.jp

解散を任期満了前に、というか、投開票を任期満了前に、という考え方かもしれない。

加藤勝信官房長官は十六日の記者会見で、菅義偉首相の後継を選ぶ臨時国会を十月四日に召集する方向だと明らかにした。これにより衆院選は、任期満了の十月二十一日を越えて実施されることが確実な情勢となった。現行憲法下で任期満了を越える衆院選は初めてで、「憲政の常道」を逸脱するとの指摘が出ている。
www.chunichi.co.jp


なんでも衆院の任期満了は三木武夫内閣のとき、1回だけだったそうな。(議会の子で憲政の常道を重んじそうな三木だが…) 
実績から逆算すれば、それだけ現実に事例が積みあがっているのだから事実としては「憲政の常道」であろうが、憲政の常道って「…が…であることが望ましいから……法の根拠が無くても……とすべきだ」という理屈付けが重要なはず。
これはどういう理屈付けによって「衆院は任期満了でなく、その前の解散があるべきである」ということになっているのかな。



なんで「万歳」するのか? (コロナ禍だと別の問題も)

衆院解散がある。
みんな「万歳」する。

お馴染みの風景だが
「なんで皆さん、首になったのに万歳なんですかねー、へんですねー」という皮肉も、何しろ80年代に「TVスクランブル」で見たくらいで、もう個人的には食傷してる。

f:id:gryphon:20211017094931j:plain
オマエは面白いのかもしれないが、こっちは100万回言われているんだよ

jimikei.cocolog-nifty.com

しかし、これをこのような”神学”で説明する人が現れた。

・・・・・・・・・。

だが、普段なら「万歳」するも「首になるのに万歳ってオイオイ」も、どっちも同様ぐらいにどーでもいい雑談ネタだが、今回は「コロナ禍なのに、集団で大音量の叫び声をあげていいの?」という話がある。

このことに気づかないか、気づいても無視するとしたら、それは一つの問題だし、自粛したところは「うちはコロナ禍への意識高いでドヤァ」とやれます。

よく映像など見てないが、さすがに党派レベルで、今回は万歳を自粛したところもあったみたいだ。動画でもあればわかるかも。