INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

在日格闘家RYOが見て、体験した、数奇でもあり平凡でもある自伝。必読の文章

http://blog.okavva.com/
むしろこっちで見てもらったほうが一覧性があるか。
http://blog.okavva.com/Category/1/
■『RYOのイカサマ師日記』

ううむ、つい最近UPされたのだが、なんというか驚くべきものだ。
何に対して自分が驚いたのかというのを説明しづらいのだが、とにかく、驚くほど「中庸性」「常識性」に富んでいるというのかな、野球でたとえれば、高めの球か、それとも低めかとヤマを張っていたら、あまりにもど真ん中にボールが来たんで、魔球並みに意表を突かれて空振りしました、というようなものだ。

複数に分けて掲載された、生い立ちから韓国留学を経て、趣味で格闘技を習い、小大会に出る話。初のKO負けをくらった相手に今でも再戦を熱望する話、ギャラをだまし取った狡猾な仲介人に「今度あったら覚悟しとけ」と怒りを文章でぶちまける話、トップファイターへの評価と違和感。「韓国は結局、自国内じゃなくて海外で成功した人物しか認めねえじゃん?」との屈折したナショナリズムとコンプレックスへのさめた目。「日本人はルールに厳しすぎるのでは」との評価。「ナショナリズムを抜きにして、スポーツそのものを楽しむべきではないか」というまっとうな提言。

どれもこれも、「韓国・日本の両国で活動している在日韓国人総合格闘家だから」つむげた言葉である。
と同時に、固有名詞を抜いた、エトランゼ性のある一市民が、自身の体験を普遍的な思想に消化させた文章として一級品なのである。


大韓民国最高!』という一言への韓国の会場の熱狂を、「まるで全体主義のようだ」と評し、それを韓国のファンに読ませることができるのは、彼だけである。同じことを、同じ映像を見た多くの日本人は感じたかもしれない。
しかし、仮にそれを書いても語っても、韓国には歴史的経緯から届かないし無用の反発を食って終わりだろう。
在日韓国人のRYOだから言える(おそらく彼だって強い反発はあるだろうが)。



HERO'SやDEEPにおいてこの選手は、こうやってかなり長い期間、ずっとMMAにまつわるブログを書いている当方にとっても、「ただの一選手」だった(今回のDEEPで、名士多数が加入する「リアルジャーマンクラブ」(シュートの格闘技試合でジャーマンを放った人)の一員になったので、ちょっと印象は残ったが)。
しかし、彼はそういう休憩前の試合、あるいは本戦前の試合をずっと重ねつつ、ここまでの思索を結晶化していたのである。
この格闘技文化の層の厚さは、誇りにしていい。
もちろん、日本も、韓国もだ。

小島一志氏「最近、芦原英幸の弟子を名乗る者が本を出した。あきれ果てた」

小島氏のブログ。手裏剣のエントリです

先日、私は元芦原英幸の弟子と称する某の自叙伝を書店で目にした。最初に不快感が体中を走り抜けた。嫌悪感を抱きながらも、つい手にして本文を流し読みしてしまった。
呆れ果てた。
これを嘘八百と言わずして何と表現したらいいのだろう。嘘か真実かは芦原先生が保有していたビデオテープが全てを物語っている。その某が芦原道場時代、いかなる立場にあったか!? 真実を知る多くの証言者が存在する。
表では善人で有能なビジネスマンの仮面を被っているが、一皮剥けば簡単に「大阪湾に沈めたる」と脅す最低最悪の人間である。私は決して彼が表に出さない、否、出せない全ての真実と素顔を知っている。しかし彼は私に手を出す事は出来ない。
粟立つような怒りと情けない思いに、私はその本を手にした事自体が穢らわしく自己嫌悪に陥ってしまった。

「沈める」「沈む」とか「埋める」「埋まる」とか、そんな単語が飛び交う世界もあるんだなぁ。私は月曜夜11時以降しか、そんな話に触れることはないや。

その検索で来られても、という話。

http://d.hatena.ne.jp/aohoshi/20090702

格闘秘宝館 vol.5は無事終わっております! 22:03

ご報告が遅くなりましたが格闘秘宝館 vol.5は無事に終わりました。お足元が悪い中お越し頂きましたお客様にはいくら感謝してもし足りません!
(略)
で、某ブログで話題になってますが、コメントを発せられた選手の方々は馬鹿にしたり悪意があったりということは一切無かったことをここに宣言しておきますです(皆さん、あのブログが大好きなだけだと思います)。なのでGoogleなどで「格闘秘宝館 青木 トーク内容 誰」という検索はやめてください。よろしくお願いします。


はてなダイアリーは、来た個々人は分からないが「この検索を通じてきました」というのが私のようなIT弱者にも細部まで分かる仕組みになっており、これが面白かったり、逆に検索結果のほうに飛んで「へえ、こんな情報があるのか」と知ることもできる。(他のブログはどうなんでしょう?)ただ「ああ、その情報がほしいなら教えたいのに」と思うことや「いや、それで来られても」というパターンもある。

【これで来られても困る検索】

加藤浩之 PRIDE 現在」
國保尊弘 前歴」
公武堂TV オフレコ 録音してる」
「どらちゃ 菊田早苗
「佐野哲也 光と影」
「メモ8 メタボ 出たがり」

その検索結果で、べつにここがヒットしないものもあるかもしれないが、それはそれ

WWEが、「往年のレスラーの思い出を仲間たちが語る」DVD発売

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/hardcore_heaven/51890008

WWEの新作DVDの『レジェンズ・オブ・レスリング』を見た。(略)
このDVDだがここで取り上げられるレジェンドたちの試合はあくまで特典であり、メインはJRを司会としてマイケル・ヘイズ、パット・パターソン、ダスティー・ローデス、マイク・グラハムらが思い出話を語ったり、現役時代の活躍について評価したりするものだ。
1巻目はボブ・バックランドとハルク・ホーガン。ボブについてはブルーノ・サンマルチノやペドロ・モラレス、スーパースター・ビリー・グラハムといったカリスマ的存在の後継として、同じものを求めるのは気の毒とか、とにかく人間的にマジメな性格だったといった評価が主だったところだった。そしてホーガンについては・・・話などは、今にも涙を流さんばかりに語られていた。
ところが一転2巻目であるアイアン・シークのエピソードとなると、シークのオモシロ話ばかりで選手としての評価はさておいて、という感じであった。マイケル・ヘイズが移動中にマリファナを所持して・・・・(略)・・・なんと言ってもビンスがドラッグテストで陽性だった事を伝えた際に、その陽性の意味が分からずに「やった!」と喜んだ話が、マイケル・ヘイズのものまねと併せてバツグンに面白かった。
2巻にはアンドレの話もあったのだが・・・

中蔵隆志が、網膜剥離の手術をした。手術はいたいらしい。

http://ameblo.jp/stgosaka/entry-10290560923.html

まず麻酔打つんだけどフツーに眼球に注射ブッ刺す
眼球に針が刺さるってね拷問だよね、ハハハ
この時点でねオレが敵国のスパイだったら国家機密から初体験の年齢、性癖まで有る事無い事全部喋っちゃうよ


で、眼球を切開するんだけども、麻酔効いててもうっすらそれが見えちゃうんだね、困ったね〜


ほいで麻酔が効いてると視界はうっすらあるけど眼球は動かない
でも普段まぶたで隠れてる部分も切開しないといけないので眼球を動かす必要がある

でも自力じゃ動かない じゃあどうする?

眼球にヒモ縫い付けて上や下やに引っ張るんだよ!コノ野郎!!!(泣)


正確には眼の筋肉かなんかだと思うんだけどもコレを考えたヤツは天才、拷問の天才

多分ギニーピッグのパッケージ見てインスパイアされたんだろうね


ほいでもってコレが・・・・・・・(以下さらにつづく)


人間の想像力と脳というのはたいしたもので、他人の痛い体験を文章で読むと実際に影響の無いはずのこちらも気持ち悪くなったり痛かったり。特に眼球の話だとねえ。
というわけで、みなさんにも追体験しやすくと、親切にもフォントにひと工夫してみました。


まあ網膜剥離は本当に他人事ではなく、こういうコンタクトスポーツの衝撃もさりながら、重度の近視・乱視から発展することもある。というかなりやすい体質、ならない体質があるみたいですよ。早期発見が重要です。実際に青木真也はこの前段階の「網膜裂孔」が、修斗の緻密な診断書提出のための検査によって発見され、手術したが、今はそんなことを覚えている人もいないぐらいでしょう。


そういうわけで目を酷使する文化人、著述業で網膜剥離を起こした人も多く、それぞれエッセイを書いて痛さ体験をつづっていた。曽野綾子井沢元彦など。小林よしのりの目の病気はなんだっけかな

小林よしのり 目の玉日記

小林よしのり 目の玉日記

日本の”台湾大使”帰属問題で冷遇。日本側も対抗し、政府間コミュニケーションが縮小?

メルマガ「台湾の声」から丸写し(同誌は転載歓迎)

2009.6.28

              台湾の声

 6月27日、台湾紙の「自由時報」と「中国時報」は、馬英九総統の「台湾は中華民国に返還された」という主張に対して、5月上旬に「台湾の主権地位は未定」と反論(後に個人的意見とトーンダウン)した齋藤正樹・交流協会台北事務所代表(日本駐台大使)が、馬政権の怒りを買って以来、馬政権が外交部長(外相)クラス以上の政府要人(馬総統本人も含む)が齋藤大使との面会や対話を拒んでいるため、台日関係に支障が出ていると報道した。

 馬総統の「一つの中国=中華民国」という持論に対し、日本政府はそもそもこのような「中華民国」を承認していないため「台湾が中華民国に返還された」と日本政府が認められないのは当然であり、日本政府は台湾の主権を放棄しただけで返還先を指定していない。日本政府は明言していないが、「放棄のみで返還ではない」のは、台湾を中国に手渡したのではなく、台湾人による住民自決を尊重するという意味が含まれる。だからこそ、中国(中華人民共和国)も斎藤大使の発言を非難した一方で、台湾独立建国派からは斎藤発言を歓迎し、擁護する声が強かった。

 台湾の報道によると、馬政権は斎藤大使をボイコットして孤立させ、日本政府が自主的に斎藤大使を交代させることを期待したが、日本側は斎藤大使を交代させる意思がなく、低姿勢、無反応、交代せずで、事態の推移を見守っているという。

 また、「自由時報」の報道によると、馬政権の斎藤大使への冷遇をはじめて以来、馮寄台・台北駐日経済文化代表処代表(台湾駐日大使)も日本側から冷遇されるようになり、馬政権と日本側の往来が膠着状態に陥っているようだと伝えている。これに関して、同紙は日本の政界関係者の話として、「日本が台湾の外交官をボイコットしているとは聞いたことはないが、台湾側が斎藤発言の問題のために孤立させるようなことがあったら、将来の日台関係の正常な発展に影響するだろう」と伝えている。


法哲学というか、国際法的にはそもそものこの「発言」が非常に面白いし、いわゆる妄言とは違うのだが、日本ではこの問題が最初にほんの少し、朝日新聞などで報道されたぐらいか。主要メディアもほとんど、自身の見解を述べていない。