指摘1 なにか、こんな漫画があったんだが思い出せない
ブクマでコメントした一部
むかし「職場の上司が遠隔操作のクマのぬいぐるみ」という面白そうなSF設定が、なぜか脇で描かれてるだけの漫画があると聞いたが題名失念…
実はこのブログで書いて、たしかコメント欄で答えをもらって「ありがとう!」となった覚えがあるんだよ。だがキーワードの選定が上手くいかず、ちょっと見つからない。上に書いてるように、その設定がメインの話じゃなくて、なんかさらっと流されて、遠隔操作のぬいぐるみが「普通に仕事とかしてる」らしくて、それが逆に(伝聞の限りでは)こっちには印象深いというか…
【コメント欄より】
hyクマではなくウサギですが
サーバント×サービス
ではないかと思いますサーバント×サービス コミック 全4巻完結セット (ヤングガンガンコミックス)
- 作者: 高津カリノ
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2014/08/25
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
サーバント×サービス(特別編) 1話 サーバント×サービス特別編
- 作者: 高津カリノ
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2013/03/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
はてなダイアリーの昔のコメントは
今はみられないのでしょうか
指摘2 憲法に「出席議員」という箇所がある、って問題
これは過去に書いたので、それをご参照のこと。明文改憲か、解釈改憲か、言葉の「定義(この場合「主席の定義」)」の変更か…
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
指摘3 重度身障者だけじゃなく、すべての議員が「普通に使えて」いいのでは?
金帰火来のハードなスケジュールが減らせるぞ(笑) 働き方改革だ(笑)
いや、実際、今回当選した人達よりひどく、「当選したが出席しない」議員がいた。ともに首相まで務めた三木武夫、田中角栄だ。あまりに醜い権力への執着なのか、そこまでやるには逆に美談なのか、それとも、重病人でも国会議員になれることをもって病気の人への偏見を解消する足がかりだったのか…こんな人でも、国会に「出席」できるかもしれない。
ただ、ほんとにそうなので、以前「携帯の家族割対象に、A社はLGBTも加わりました!」が画期的だともてはやされる一方で、B社は「そもそも、指定した相手と誰でも家族割的な割引が使えます」という制度だったと(笑)
この話だったな
m-dojo.hatenadiary.com
そういうふうに、こういう話が持ち上がった時「その支援や特例は、いっそ包括的、普遍的なものであってもいいのではないか?」という視点もまた必要なのです。