武藤敬司引退試合というビッグイベントを経て、いろいろ「プロレス」を再び考えることが多くなってる昨今。
このタイミングで…昨年秋ごろに思ったことを、ここに記しておくのもいいだろう。
それに、絶好のタイミングである。だっていま、公開が始まったばかりだもの。
【特報2】
— BLUE GIANT 公式アカウント (@bluegiant_bc) December 15, 2022
映画『BLUE GIANT』
情熱と迫力の本予告映像が解禁!
「世界一のジャズプレーヤーになる」
(声の出演/演奏)
宮本大 #山田裕貴/#馬場智章(サックス)
沢辺雪祈 #間宮祥太朗/#上原ひろみ(ピアノ)
玉田俊二 #岡山天音/#石若駿(ドラム)#BLUEGIANT #ブルージャイアント pic.twitter.com/w9CPxol38T
「スラムダンク FIRST」100億円の大ヒットちうことで慶賀の至りだが(正直、大コケも覚悟してましたで)、こちら「BLUE GIANT」もなんとかヒットしてほしい。スラムダンクは「最後の山場」を最初に作っちゃった(TVアニメからの流れでいえば補足であることもわかるが)から、ここで終わっても何の問題もない(逆に、なんとか続編を!となるだろう、映画会社の総力を挙げて)。だがBLUE GIANTはなんとかヒットしてもらって、このあとの欧州編「シュプリーム」米国編「エクスプローラー」につながってほしいわけだから……
で、今回語るのはその米国編「エクスプローラー」での、昨年秋ごろ掲載の話。
アメリカでも、ソロ活動からついにメキシカンのピアノ奏者と、アフリカ系のドラマーと組んで「ダイ・ミヤモト モメンタム」を結成した主人公・宮本大。
そして徐々に徐々に知名度と評価を上げ、誰もが驚くような一流ジャズバンドから、ゲストとして出演を要請される。
勇んで乗り込んだダイだが、まず有名バンドとの打ち合わせで、勝手にアドリブ演奏をし過ぎないように、全体の調和を考えて!と大物の大先輩から、極太のクギを刺される。
ここから先、全部適当に、プロレスに脳内変換して画像をご覧ください。(プロレスファンなら、楽勝の筈です!)
全体の調和。一人だけわがままをやってそれを壊すな。まったくごもっとも、王道16文。
リーダーはこの持論を語るのが大好きらしく、他のメンバーは耳タコのようで「今日は何の喩えだ?」「あー、アレか」的な反応なのがおかしい(笑)
とにかく格が違う!知名度が違う!実力も違う! ゲストのダイは、この場に立つことだけで大抜擢なんだ、顔じゃねえんだっ!!
とはいえ、ダイも抜擢されるだけのことはある技術の持ち主。ちゃんと求められるジョブをやります、そしてちゃんと評価されます。そして役を終わります…それで誰も困らない、WIN-WINである。
なのに、だ……
やりおったー!!(言わでもの説明だが「やりやがった!」というのは事前の打ち合わせや全体の流れを無視して、自分の演奏を聴かせるソロを長時間行うことを意味します)
さあ、業界は賛否両論。
だが、ドレッシングルームでは……
「ジャズ道にもとる」というやつね(一部マニア笑)。掟破りの単独長ソロ。
なにがやりたいんだコラ、タココラ。カタチ変えるぞコラ。サンタマリアになるぞ。
しかし、それでも若い衆は「出過ぎたマネ」をする。それを腹立たしく見てる”現場監督”は、じゃあ若いころはルールを守って品行方正にやってましたか、と言われると、どうかすると維新軍を作ったり何なりしてるわけだよ(笑)。どうかするとオーナー社長も、老害のグレート・アントニオを一方的に秒殺したりしてるんだよ(笑)。
そんな自分の若いころの風景が一瞬頭をよぎると、
目の前にいる若いヤツの”わがまま”を、ぷりぷり怒りながらも受け入れる、そんな心の綾がある。
選ばれしものの恍惚と不安、ふたつながら吾に在り……
もともと、プロレスを「ジャズセッション」と連想付けて語るのは、プロレストークの真祖・村松友視からの伝統であります。「スイングするプロレス」なんて言葉もあったね。
しかしスイングするとは馴れ合いや予定調和(※微妙に元の用語からは誤用だが)…ではない。
どっちかがどっちかを、いやどっちもどっちも「隙あらば食ってやる」と舌なめずりしながら相手を観察、値踏みしあい、「チッ…隙が無かったか」と、元の縄張りの場所に双方が返っていく、そんな場なのだ。
そういうのが感じられないプロレスを『なかよしを超えた「やおいプロレス」』と……言う人がいたんですよ、ぼくじゃないですよ。
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
こういうことを「プロレスは主導権を奪い合うゲーム」と言ったのが前田日明でした。
これはまた、映画や舞台での「芝居/演技」の世界でもあることだ、といえますね。プロレスを演劇論とイコールにするべきでもないが、ニアイコールであることを否定するのもよくない。
というような感じで、純度100%のジャズ漫画「BLUE GIANT」を無理やり(…いや自分の主観では1ミリも無理なく自然に、だけどね!)プロレスに繋げてみました。
元の作品ファンも含め
いろんな方面からお怒りを買うような気もするが、いまなら「映画に行きます、宣伝しますので許してください」でなんとかなりそうな気もします。
www.youtube.com
www.youtube.com
(了)