INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

【提案】kindle等の電子書籍データ、最低限でも国会図書館は複製・保存できるとの『法律』を作れませんか?

kindleの本が全部消えた話

satoru-takeuchi.hatenablog.com

という記事がブクマで盛り上がっているけど、だからこの話を書く訳では無い。(というか上の話はアカウント統合とかamazon.comamazon.co.jpの違いとか、よくわからない)

まずは自分が
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

みたいな葛藤と逡巡の末に、電子書籍の購入を進めてまいりました。「人に貸す」というひとつの難関があって、どうしても全部はできないけど、出来る限りは電子書籍の購入を増やしたい、どうかすれば、昔の紙の本と電子書籍を入れ替えたい……とまで思っているのです。

しかし、それでもやはり気になるのは「そうやって購入した電子書籍が、消えるのではないか?」という懸念。
上の葛藤記事でも、対話風にこのようにかいた。

…「しからば、お手前は何故反対されるのか」

「うむ、これをご覧あれ」

アマゾン読み放題サービスで一部配信停止 出版社反発「憤っている」 消費者置き去り「課題残す手法」 - 産経ニュース http://www.sankei.com/life/news/161009/lif1610090042-n1.html

Amazonキンドルアンリミテッドで講談社書籍全面削除に関するざっくりまとめ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1032447

「つまりAmazonに任せておくと、アマゾンの判断でいつの間にか読めなくなってしまうことがあるのでござるよ。それがし、Amazonの強欲非道、朝令暮改についてはいささか経験がありもうす。「買った」とはいえ、実質は、あの会社に本を「預ける」のと同様。それがどれだけ危険かでござる…(後略)」


つまりAmazon都合により、電子書籍が一方的に配信停止になる、そんなリスクね。


そしてさらにいえば、…たしかにAmazon楽天はエクセレントカンパニーです。
このさき100年続く、百年企業だろうさ。当方の寿命が尽きる前に、それらの企業寿命が尽きるとは考えづらい。

しかし、とはいえやはり商売、一寸先は闇。山一證券のごとく、リーマンブラザーズのごとく、あるいはハッスルやPRIDEのごとく(笑)、一時期隆盛を極めても、どこかで左前になり、アマゾン楽天ごと、電子書籍がなくなったら・・・・・・・


ということで、表題の話になるんですよ。


Amazonが、どんなんでもいいから電子書籍を配信すると。
すると、それをいい具合に、どうにかして国会図書館の巨大コンピューターが察知するわけです(ふわっとしてるなぁ)
そしたらそのコンピューターが「ピーピー、アマゾンガ ○○ノ 最新刊ヲ配信イタシマシタ。コレカラ コピーシマス」とかいって、ロボットがペンを持って書写…じゃねえよ(笑)
とにかくその電子書籍の最初から最後までを、なんかいいぐあいにコンピューターが複製するのよ、自動的に。そして分類保存するのよ。(ふわっとしてんなあ)


そしたら…それを確かに、どこにでも自由に配信せよとは言わんよ。アマゾンも,本の著者も商売があり、生活があるんだから。
寅さんもこう言ってる。

……ここに積み出されましたこの書籍、神田は六法堂という本屋がわずか三十万円の税金で投げ出した品物。 教育資料の一端として、お持ちになったら如何でしょう。ただし、本日は、この私が皆様のパトロンになったつもり。特別サービス。 しかしタダというわけにはいかない。なぜかというと、私も故郷には女房子供が腹をすかして待っている。ね。そこでだ。 カドは一流デパート、赤木屋黒木屋白木屋さんで、紅おしろいつけたおねえちゃんから、下さい頂戴と頂きますと、千や二千はくだらない品物。 今日はそれだけ頂戴とは言わない。
【男はつらいよ】寅さんの口上・名台詞・啖呵売 一覧 全48作品 | 日本と世界のカルチャー coredake


しかし、それでもだ。
たとえばその図書館…国会図書館としましょうか。あるいは一県にひとつ、県立図書館がそういう窓口になるとしましょうか。
そこへいけば、館内でだけなら、アマゾンの電子書籍そのものではなく、法律に基づいて国のライブラリーでその書籍データをコピーしたものが保存され、自由に閲覧できるようになっている。そんな仕組みがあるとしたら……
Amazonが、あるいはhontoが、楽天ブックスが……・何かの契約トラブルで本の配信を止めたり、それぞれの会社の経営が立ち行かなくなり、倒産したりしても、少なくとも一度配信された電子書籍は読むことができる……

この時の、圧倒的安心感、安全感……書籍データが、安全に保存されているという愉悦……。おもわず口調もカイジ風、というか利根川風……っ

カイジより 安全であることの愉悦

それは権利上できない?じゃあ「できる」という法律を作ってくれ!!

しかし、そんなのは業界にとってはソンだから嫌がるだろう。コピーさせてくれ、っていったらNOっていうだろう。
それはしょうがない。
なので「業界の側がNOといっても、有無を言わさず図書館はデータをコピーできますよ」という内容の法律をつくる。
これでオッケー。
今の法体系上厳しければ、法律を変えればいいじゃない。


というか現在でも、それなりに有償とはいえ、強制的に国会図書館に本を納本させているではないか(その有償のシステムを、電子書籍コピーでも踏襲してもいい)
そういう法律を作ればいいのだ。それでできるようになる


アレクサンドリア図書館は、港に入ってきた船を臨検し、未収納の本が無いかくまなく船の倉庫を探し、見つけたら写本を作るまで船を強制的に港に停泊させ続けた・・・・・・・・・とも聞く。

それにくらべりゃおとなしいもんさ。



そんな制度を作ってくれる政治家や政党がいれば、一票を投じたいものです。