INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「日没」に関し、桐野夏生氏と武田砂鉄氏の対談が面白い。特に、矛盾の内包が…

この本の出版に際して、PRの対談が版元のWEBマガジンで行われていた。

日没

日没

小説家・マッツ夢井のもとに届いた一通の手紙。それは「文化文芸倫理向上委員会」と名乗る政府組織からの召喚状だった。出頭先に向かった彼女は、断崖に建つ海辺の療養所へと収容される。「社会に適応した小説」を書けと命ずる所長。終わりの見えない軟禁の悪夢。「更生」との孤独な闘いの行く末は――。


■推薦のことば

これはただの不条理文学ではない。文学論や作家論や大衆社会論を内包した現代のリアリズム小説である。国家が正義を振りかざして蹂躙する表現の自由。その恐ろしさに、読むことを中断するのは絶対に不可能だ。
筒井康隆

息苦しいのに、読み進めずにはいられない。桐野作品の読後には、いつも鈍い目眩が残ると知っていても――。自粛によって表現を奪い、相互監視を強める隔離施設。絶巧の文章が、作中世界と現実とを架橋する。
荻上チキ

個人的な価値観、個人的な言葉、個人的な行動をもとにして作品を創る。それは自由への具体的な希求であり表現だ。その基本がいつの間にか奪われ拘束される。『日没』は桐野夏生でさえ越えられない身のすくむ現実がすぐそこにあることを告げる。
石内 都

絶望の中でも光を探すことができる、と教わってきた。だが、この物語にそういう常識は通用しない。読みながら思う。今、この社会は、常識が壊れている。どこに向かっているのだろう。もしかして絶望だろうか
武田砂鉄


推薦者のひとりと、作者の対談だ。一部を引用保存しておこう。

(略)
武田 作中にも「共謀罪」という言葉が出てきますし、収容所側はヘイトスピーチ法」を根拠として作家の表現を問題視し、更生させようとする。これらの法案が成立した後、何が起きるのかをチェックせずに来てしまいましたが、その脅威が作中で不気味に形を持ち始める感覚がありますね。

桐野 小説でも書いたように「政治権力は、ひとつ妥協すれば、ひとつ罠を仕掛ける」ものです。だから、ヘイトスピーチ法の成立と引き換えに、表現の自由が損なわれる何かが起きる、と考えています。

武田 少し前、リアリティショーを謳う番組の出演者が、制作側からの過度な要求やSNSの誹謗中傷などによって自死に追い込まれる、という痛ましい事件がありました。すると、すぐに自民党が「今がチャンス!」とばかりに、三原じゅん子議員をトップにしてネット上の表現規制を検討するチームを作った。あの方たちが、表現行為というものが何なのか、事細かに分かっているとは到底思えない

桐野 思えませんね。表現というのは、作家や芸術家が身を削り、責任を持ってつくるものであって、差別的な言辞の垂れ流しとはまったく違う。そのことを私たち表現者側が言っていくべきなんです。しかし、なかなかそういう議論にならないため、昨年のあいちトリエンナーレの展示中止事件もそうですが、創作物とヘイトが同列に扱われるようになってしまう。非常に危険だと思いますね。

武田 あいトリの実行委員会に抗議や脅迫の電話が殺到した時に、河村たかし名古屋市長が「それこそ表現の自由じゃないですか。自分の思ったことを堂々と言えばいい」と言い放った。非常に暴力的で稚拙な発言です。また、週刊ポスト』の「韓国なんて要らない」特集が問題になった時も、あいトリや「保育園落ちた日本死ね」ブログを引き合いに出し、隣国を批判する自由を認めないのはダブルスタンダードだ、なんていう主張が湧き出ました。

桐野 そうした論理のすりかえが、何の批判もなく報道されるのが問題だと思います。



tanemaki.iwanami.co.jp

ほほう……ちょっと重要なので、資料としてまずは引用保存しておこう。
というのは……まだ、「日没」自体を読んでいないので、読んでいけば解決するのかもしれない、ということで留保はするが、対談を素直に読む限り、当のお二人、本人が「未整理」な部分があるように見えるんだけどね。
だから、これ引用保存しておこうと思うのだ。おそらく数年以内に、ここをちょっと材料に使えそうだ、という予感がするのだ。
というか、もっとぶっちゃけて言うと、お二人うっかり、普段は言わないようにしてる本音をこの対談で言っちゃってないかなー(笑)
そのうっかり発言プラス、「普段のことば」も基調にして語ろうとしているから、ちょっと「未整理」感があるというか………


というか、最初に「王様のブランチ」で得た情報だけでかいたこの認識、けっこういいところに放った矢は、当たってたようだ(笑)
m-dojo.hatenadiary.com




余談 武田砂鉄氏が苦言。『政権に批判的な番組が放送終了になると、「政権の圧力があったんだろう!」という声が【吹き上がります】』『タブーの領域を自ら広めるような認識』

武田 最近、政権に批判的な番組が放送終了になると、「政権の圧力があったんだろう!」という声が吹き上がります。実際は、単に視聴率が低かったり、スポンサーの問題だったりするわけですが。そうやってタブーの領域を自ら広めるような認識が増えている。自分もラジオで政権批判をすると、「すごいね。よく闘ってるね」なんて言われたりします。別に闘ってない。ただ感じたことを言っているだけです。「政権批判をしたらヤバい」という空気が勝手に膨らんでいるように感じます。