INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

あすはサンドロvs金原正徳。サンドロ、ベルトと共にWEC行きか、金原が拒むか?

金原正徳vsマルロン・サンドロ

サンドロは今まで、戦極の試合であまりに説得力のある試合をし続けてきた(記録上敗戦のvs小見川道大戦を含め)。その上で大一番に臨むが、海外サイトでは既に「WEC進出」を公言しているとも聞く。
ゼロ年代が終わってのジムの覇権は、BTTシュートボクセに代わってノヴァ・ウニオンやシーザー・グレイシージムに移ったことはだれが見ても明らかだが、あまりにタレントが多すぎて、同門対決じみてしまうからサンドロは戦極、XXはWEC・・・と振りわけていると聞いたが、そう上手くはいかないか(笑)。それを防ぐためには金原だが、どんな戦術があるだろう。リーチ、身長を生かすしかないか。

真騎士vsホドリゴ・ダム

真騎士というバネを仕込んだような瞬発力あるファイターの、出世試合となるか、ならないかのある意味裏大一番。パーンと序盤から速攻決まるかもしれないが、しのがれたり、一度もつれて上を撮られた後、真騎士が何が出来るかもみてみたい。

菊田早苗と歴戦のグラップリングのだれか。

実際、たしかに一番菊田が強い部分の寝技では上の選手だと思うよ。
ただし、要は吉田秀彦vs石井慧
吉田の一番の強みの柔道では歴然の差があったろうけど、極端な図式化をすれば
【柔道力】吉田1:石井10=1:10
でも
【打撃】吉田2:石井0
だった場合、この「ゼロ」につけこんで翻弄できるよね。それと同様に菊田は組み技では、自分の技術を逃げることに使い、打撃の部分で攻めて翻弄するのでは。
言葉にすると、なんか平凡な意見になっちゃったな。

「ドブスを守る会」とやらと「ザ・コーヴ」はよくも悪くも悪くも論点が一致?弁護論もそのまま利用可能?

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51559934.html
http://d.hatena.ne.jp/enjokosai/20100617/p1
ドブスを守る会」というのは昨日の午前に知ったのだが、最初は「えっ?それって『ザ・コーヴ』の問題についてパロディの形で訴えるという試みなの??」と思っちゃったぐらい。
なんかどんぴしゃ過ぎるな。
あれこれ表面上の部分をはぎとって、共通する骨子を浮かび上がらせる。

(1)撮る。
(2)撮られた対象がいやがる、了承しない。
(3)かまわず撮る。
(4)映像作品として公開する

さて、これっていーのかわるいのか。あるいはモザイクをかければいいのか。
この動画は批判の上削除されるべきなのか、批判はともかく削除されるべきではないのか、あるいはモザイクをした上で残すべきなのか。

森達也氏や鈴木邦男氏が「靖国」や「ザ・コーヴ」で提示した「まず見てから批判せよ。見る機会を奪うな」という言葉は「ドブスを守る会」動画にも適用されるのか
おれ、この文章を書いてる段階でモザイク入りもふくめてこの動画を見てませんけど。きらいだから。

何度も書いた話。「撮る」は権力であり暴力でもあるが、法での規制は追いついてない(規制の是非論も不明)

何度も書いたので、興味ある人はここの過去のエントリーを見てください「法哲学」のタグでだいたいカバーできますが、その他『ザ・コーヴ』『「靖国」(かぎかっこつき)』『ムハンマド』、この三つで検索してもらうと、私の過去の興味の範疇を大体カバーできるかも)。
ごく一部ですがリスト

■『「靖国」出演者・施設管理者了承問題』再論。こんな例もあるそうだ
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080413#p3
■「エヴァンゲリオン」映画が館内で盗撮されて中国で海賊版出回る。だけど法律論では・・・?
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20090706#p3

■ストビュー問題、根本は「見る・撮る」は現実にはパワー(暴力)だが、理屈上では「何もしてない」ゆえ(?)
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20090513#p6
■ドキュメンタリーを廻る逆説…暴力の恐怖と威圧が「ゆきゆきて神軍」を上映”させた”
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100614#p4

■「ドキュメンタリー映画に勝手に登場させられた」ことを争う民事訴訟が展開中…これが問題の本丸だ!途中経過がどっかにないか?
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100617#p4

■「ザ・コーヴ」騒動は「上映も抗議も自由。だが違法なら取り締まれ」という単純問題。むしろ盗撮問題のほうが厄介だ
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100612#p2
■ゲーム規制とムハンマド風刺についての箇条書き
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20090608#p5

撮影機材が小さく、安く、高機能になり、ネットという「公開・配給」手段も確立され、おまけに携帯に付属してみんなが普通に持ち歩くようになった今は、みなが日本刀や拳銃を持って歩いているようなものかもしれない。

そこでどうするか。
もちろん私にも展望なんて無いよっ。

こんなシミュレーションもしてみた

http://twitter.com/gryphonjapan/status/16462119212

(※ニコニコ動画の)「ザ・コーヴ」試写には入れなかったんでお題を。
これと同様のシチュエーションで、例えば「非実在青少年」云々の規制を推進する人たちが、秋葉原のアレなお店を隠し撮りし、店員やお客の顔を映したまま映画を作って世界で上映したとしたら?これには賛成?反対?ボカシを入れた場合は? #cove.

篠田裕之「創」編集長が専用ブログを発足させた

http://www.the-journal.jp/contents/shinoda/2010/06/post_54.html
読んだ限りでは、ぼくのほうが考察、思想面ではだいぶ先行してる(自画自賛)けど、あちらはまだはじまったばっかりですしね。まあ読んでみましょう。

この篠田ブログの、「拡声器」云々について

既に同種の問題について、ワガハイ論じちょる(偉そう)。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080404#p3
ここでは「車載拡声器」のみを論じており、その部分の追加修正が必要だが、議論の方向性は応用が聞くので、彼も参考にしなさい(偉そう)。

関連?言論弾圧された(?)ことでも有名な「ヘタリア」を、あのNHKが扱う!!

コメント欄より

野球とMSX 2010/06/19 02:44
6月20日(日)23時50分−0時35分、NHK−BS2「MAG・ネット〜マンガ・アニメ・ゲームのゲンバ」は「ヘタリア Axis Powers」特集。

BSハイビジョンでは6月25日(金)深夜0時20分−1 時05分放送。6月30日(水)午後5時−5時45分再放送(予定)。

はい、とまらぬNHKの右傾化ですね(違う)。
しかし、ヘタリアってのはけっきょくのところ政治的にオッケーなのかね。NHKはそのへんすっごくセンシティブなはずだが、GOサイン出したやつだれだ。
ヘタリア」はCSですら放送中止に追い込まれたこともあるのに。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20090122#p4

はっ、ひょっとして告発番組?

ヘタリア Axis Powers

ヘタリア Axis Powers

ヘタリア 2―Axis Powers (2) (BIRZ EXTRA)

ヘタリア 2―Axis Powers (2) (BIRZ EXTRA)

ヘタリア〈3〉Axis Powers (BIRZ EXTRA)

ヘタリア〈3〉Axis Powers (BIRZ EXTRA)

「次はイタリア抜きでやろうぜ」はドイツ語でこう書く?

http://exfa.net/shop/exfa_017.htm

あさっては江川紹子降板の「サンデーモーニング」。さあもりあがっていきまっしょい。

もとは江川さんのこんなつぶやき。まとめより
http://togetter.com/li/29993

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/100618/med1006181810001-n1.htm

http://www.rbbtoday.com/article/2010/06/18/68534.html

昨日すでに扱った話題なんだけど、土曜日1日で大盛り上がりすると、張本勲氏も関口宏氏も、番組でこの問題について弁明しなきゃいけなくなるでしょ。それを狙って、もりあがっていきまっしょい。

任意の取調べを受ける時、それを録音できるか?について。

上の話題に絡んで江川紹子twitterを読んでいたら、検察の記者会見に出た話を書いていた。

会見の進め方は公正な感じがしている。私も可視化についての考え方を聞いた。「個人的な意見は申し上げられない」。本人や弁護人が録音・録画して欲しいと言うケースはどうかと聞いたら、裁判員裁判に該当する事件の一部を記録している今の枠組みを大きく外れることはないのではないか、と(続く)
2010-06-19 00:53:11 via web

じゃあ、任意の取り調べで被疑者や参考人が録音機持参したらどうか、と聞いた。鈴木検事正は「以前、私が取り調べをした時には、『ここは私が主宰する場だ。遠慮してもらいたい』と断った」と。なんでダメなのか、さらに聞いた。すると、「都合のいい所だけ編集できてしまう」と。(続く)
2010-06-19 00:56:25 via web

ならば検察側もすべて録音して、不適切な利用があれば、それに反論すればいい。鈴木検事正の話は、むしろ全面可視化の必要性を言っているように聞こえた。ク所属記者から、小沢氏がらみで「特捜部への期待」についての質問。そしたら鈴木検事正、「小沢事件をどう思うか、ですが…」と言いかけ(続く)
2010-06-19 00:59:27 via web

この人(新検事正)は、任意取り調べの録音を拒否した。
だが、それを実現させた人もいる。
猫猫先生こと小谷野敦氏だ。書いた文章が「脅迫」だとして刑事告発を受けたとか。
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20100510/1273918219

…28日午後一時前、いきなり大槻は、部下の若い刑事とともにいきなり自宅を訪れたのである。本来なら追い返してもいいのだが、仕方なく上へあげた。任意での事情聴取だというので、「では録音してもいいですか」と言うと、「いや、それは、困ります」と言う。おかしいではないか。私の家で、聴取に来た刑事とのやりとりを録音する権利が私にはないのか、と反問すると、いや、ですからそれは、私のほうのお願いで、と言うから、「じゃあ録音していいんですね」「いえ、それは」。というわけで録音した。

そのときに、ここまで言える人はなかなかいないというのが現実かもしれない。しかし、ひとつの知識として「任意取調べを受けたとき、取り調べられた側が録音機材を持ち込んで録音する」という手段を頭に入れておくのは悪くなさそうな。
「前例として、京都府南警察署が2010年4月28日の脅迫罪容疑の任意取調べのときに録音を許している」とも(笑)。

【追記】コメント欄より。

id:jun-jun1965 2010/06/19 03:53
私の自宅ですから。「私の主宰する場」に当たるわけですね。

id:gryphon 2010/06/19 04:00
なるほど、まずそこで譲らないのがポイントかもしれませんね

上杉隆の「秘書時代物語」は面白かった(週刊文春)

メモ。あとで展開させるかも
・鳩山兄弟は基本的に仲が良かった
・別荘も、ある時期まで垣根はないぐらいだった
・「狂乱の時代」と呼ぶ、お互いがさきがけ、新進党を捨てて新党をつくる時期が原点。鳩山邦夫にいわせれば、当時の理想を兄が捨てたからこそ民主を離れた、となる
菅直人は、鳩山邦夫東京都知事選出馬の際、カネを出さないのに選挙に干渉したので邦夫は嫌った
・一時は秘書同士も口を利かないように言われた
・しかし蝶がきっかけで、上杉と由紀夫は会話をし、それが邦夫に伝わった
・その後も表面で批判を応酬しながら、こっそり電話でその報道を笑いあうといった関係があった
・それを菅や仙谷は苦々しく見ていた
など。

"政策屋"としての猪瀬直樹が「地下鉄一元化」に照準を合わせた

http://www.inosenaoki.com/blog/2010/06/post-e865.html

【記者】 東京メトロ都営地下鉄の統合問題に関してですね、猪瀬副知事が九段下駅を視察されましたが。
【石原知事】 前から私も言っていることでね、その裏打ちで猪瀬君が行ってくれましてね、例えばね、この間ちょっと映像が映ったけれども、2つの、会社の電車が着くホームの仕切りというのは、ドア1枚になっている。かぎをあけたらね、普通、そこはすっと隣のホームに行って違う電車に乗れるのに。1回改札出てまた入ってくることによって、2分も3分もかかる。ラッシュのときはもっと時間がかかるでしょう。こんなバカな運営がいまだに行われているんだよ。(略)要するに2つの会社を統合してやってみせますよ。(略)乗り継ぎすることで、また初乗りを払わなくちゃいけない。それは合理的じゃないから割引しますったって、つなげれば1つのことで済んでしまうんだからね。おかしな話ですよ。 あれ、一番象徴的なシーンだと思ったのは、猪瀬君、いいところに行っていい写真を撮らせたと思うけどね、仕切りがかぎかかっているんだよ。鍵をあけて通過できれば、隣のホームの反対側に着いている。要するに、都営なりメトロなり、違う会社の電車に乗れる。それが今のしきたりは1回改札出て、階段を上がって、降りて、そっちにまた戻るんだ。こんなばかなことをお客に強いている営利事業ってあるかね。両方とも国も東京都も大株主なんだ。だから一緒にしようと言っているのにね、