INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

【メモ】世界の「トラクター賛歌」いろいろ(「トラクターの世界史」より)

1892年にアメリカで発明されたトラクターは、直接土を耕す苦役から人類を解放し、穀物の大量生産を可能にした。文明のシンボルともなったトラクターは、アメリカでは量産によって、ソ連・ナチ・ドイツ、中国では国策によって広まり、世界中に普及する。だが、化学肥料の使用、土地の圧縮、多額のローンなど新たな問題を生み出す。本書は、一つの農業用の“機械”が、人類に何をもたらしたのか、日本での特異な発展にも触れながら、農民、国家、社会を通して描く。
●目次
まえがき
第1章 誕 生――二〇世紀初頭、革新主義時代のなかで
   1 トラクターとは何か
   2 蒸気機関の限界、内燃機関の画期
   3 夜明け――J・フローリッチの発明

第2章 トラクター王国アメリカ――量産体制の確立
   1 巨人フォードの進出――シェア77%の獲得
   2 専業メーカーの逆襲――機能性と安定性の進化
   3 農民たちの憧れと憎悪――馬への未練


第3章 革命と戦争の牽引――ソ独英での展開
   1 レーニンの空想、スターリンの実行
   2 「鉄の馬」の革命――ソ連の農民たちの敵意
   3 フォルクストラクター――ナチス・ドイツの構想
   4 二つの世界大戦下のトラクター

第4章 冷戦時代の飛躍と限界――各国の諸相
   1 市場の飽和と巨大化――斜陽のアメリ
   2 東側諸国での浸透――ソ連ポーランド、東独、ヴェトナム
   3 「鉄牛」の革命――新中国での展開
   4 開発のなかのトラクター――イタリア、ガーナ、イラン

第5章 日本のトラクター――後進国から先進国へ
   1 黎 明――私営農場での導入、国産化の要請
   2 満洲国の「春の夢」
   3 歩行型開発の悪戦苦闘――藤井康弘と米原清男
   4 機械化・反機械化論争
   5 日本企業の席巻――クボタ、ヤンマー、イセキ、三菱農機
終 章 機械が変えた歴史の土壌

そういえば、これが発売される前に『何か気になる』みたいなことかいただけでブクマが30近く付いたっけ。
実際に読んだ人はどれぐらいなんだろう。
m-dojo.hatenadiary.com




メモ的に補足

・「ヒトや馬の代わりに、機械が重労働をしてくれて地面を耕したり脱穀してくれたら…」という思いは人類はずっと持っていたようで、自動車や鉄道が研究されるのとほぼ同時に、トラクタ―も研究が始まった。だから初期は「蒸気機関のトラクター」も多数あった。


・だが、自動車が蒸気機関では難しいのと同様に、トラクターも蒸気では困難であり、ガソリンやディーゼルなどの内燃機関の登場を待って実用化が進んだ。


・「カラスムギと牧草を植えておけば馬は養える。なんでガソリンを買う必要があるトラクターを?」「馬は仔馬を生んで増やせる」「トラクターは糞尿を出さないから肥料を作れない」などの反発も当初は大いにあった。


・ロシアでは正教会が「反キリストは鉄の馬に乗ってやってくる。それがトラクターだ」と認定した(笑)。


・普及には、上に人が乗って運転する大きいトラクター以外に、手押し車方式の小型トラクターも大いに役立った。それには日本企業の貢献も大きかった。

みたいな話が載っていて、興味深く読みました。
そして、同書の中には、世界中にある宣伝や、あるいは技術者の夢を謳った「トラクター賛歌」が出てくる。
こういう本の中に出てきた詩を保存しておくのが趣味なので、それをやっておきましょう。

ラクター賛歌
ラクター賛歌
ラクター賛歌
ラクター賛歌

こういうのが次々出たあと、この歌を出すのは反則だと思う(笑)

ラクター賛歌

この歌の歌詞には二番、三番もあり、いろいろあった男の人生が描かれます。
www.uta-net.com




www.youtube.com