おもちゃ売り場でも、男の子用、女の子用とわけてあるのが当たり前、という世間の常識や商慣行があるけれども、ほんとうにそうなのか? 少年漫画と少女漫画の区別はどうか? 至るところで、ジェンダーの区別を前提にした慣習が行われている。積み重なって、女子学生が少ないという結果が生まれる。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2019年4月13日
成程。ところで茂木さんはこんな本を出してますね。「男脳と女脳 人間関係がうまくいく脳の活用術 」こういうくくりはありなのかな。科学的にもどうなのかな。
— 蒼き夜に (@aokiyoruni) 2019年4月18日
内容紹介(一部引用)…左脳優位な男性はリクツっぽく、それに対し、右脳優位の女性は共感を求めるものなのだ。…https://t.co/mQpPttf7em https://t.co/vIRgUlcC46
- 作者: 茂木健一郎
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2014/11/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
仮にいくらか統計的差異があったとしても、当然個人差の方が大きい訳で雑にくくって「男がどうとか女がどうとか」みたいに語るのは気をつけなくちゃってのはジェンダー論のみならず大事なとこじゃないかな、一応言っとくと茂木さんのこの本自体は読んでないけど「内容紹介」を読んでの感想です。
— 蒼き夜に (@aokiyoruni) 2019年4月18日
参考。日経ビジネス:「男脳」「女脳」のウソはなぜ、拡散するのかhttps://t.co/bqHn2DTaz2
— 蒼き夜に (@aokiyoruni) 2019年4月18日
business.nikkei.com