ヒアリ(ファイアーアント)の特徴は?何が怖いの?〜「珠月まや」さんが漫画で解説 - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1126920
「ヒアリ(ファイアーアント)の特徴は?何が怖いの?〜「珠月まや」さんが漫画で解説」をトゥギャりました。 https://t.co/0lfpCjO0nl
— gryphon(まとめ用RT多) (@gryphonjapan) 2017年7月5日
昔、こういう啓蒙漫画がさらっとネット上で発表される(それも多くは、おそらく職業漫画家ではない人の手によって)ことに驚嘆して、こういう記事を書いたことがある
日本中に散らばる「漫画が描ける中間層」が、自分の得意分野の啓蒙を漫画でしまくって知が集積し過ぎる。こういうののアンソロジーをつくれ。 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160704/p1
その驚愕がふたたびだ。
以前、海外のネットの翻訳サイトで、だれかが興味深い体験…がん患者の闘病だったかな、「末期ガン患者だけど質問ある?」みたいな。
そういう体験をつづった海外の名無しさんに、読んだ名無しさんが「あなたの体験をシェアしてくれてありがとう」というような、洗練されたお礼を述べていて、なるほどいい言い方だと感心したことあったけど、こういう漫画も「あなたの知識をシェアしてくれてありがとう」という感じだよね。
この方が、この分野の専門家なのか、楽しみで知識を学んだのかはわからねども
さっきのリンクにも載せた、このコマを思い出しました。

高杉さん家のおべんとう 3 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
- 作者: 柳原望
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / メディアファクトリー
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
しかしヒアリが「現地アリほろぼすアント」であることが、刺す話よりヤバイ
しかし「刺されるといたい」が話題になりがちだが「現地アリよりめっちゃつよいので、現地アリを滅ぼす」というのがゆゆしきこと…『巨大不明生物特設災害対策本部』のリアル版を設置する必要がある(巨大じゃないけど)