今回の「アンネの日記」破損事件、重要容疑者はやっぱり防犯カメラが決め手だったとか…。
そんな中で。
顔認証:大阪駅ビルでの実証実験 市民抗議でめど立たず
毎日新聞 2014年03月06日 06時00分(最終更新 03月06日 09時46分)
http://mainichi.jp/select/news/20140306k0000m040167000c.html
JR大阪駅(大阪市北区)の駅ビル「大阪ステーションシティ」で、顔認証カメラで通行人を追跡する大規模な実証実験が4月から始まる予定だったが、市民からの抗議が寄せられたため、開始のめどが立たなくなっていることが分かった。公共の場所での実験は全国初。自身のデータを無断で収集・利用されることへの市民の反感が強いことが表面化した。
この記事には関連リンクが張られている。
関連記事
【通行人は「気持ち悪い」】顔認証の実証実験、JR西でも賛否
<私の記録は誰のもの?>「あなた」は誰だ…5都県警、顔照合装置導入
<私の記録は誰のもの?>監視カメラ技術に詳しい小林正啓弁護士の話
【顔認証装置】警察は重視も…技術、運用面とも課題残る
【警察庁が開示した『可搬型顔画像検出照合装置』の入札時の仕様説明書】
顔認証、データベースなどの問題は、このブログ発足当時から継続して記録、研究してきたテーマでした。
なにしろグーグル「ストリートビュー」が始まったときからの議論も収録してるしね。
思うところはいろいろあれど、まああんまり変わらない。あとで詳しくかければ。
そういえば本日が発売日じゃったな
自由か、さもなくば幸福か?: 二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う (筑摩選書)
- 作者: 大屋雄裕
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2014/03/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (47件) を見る
http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000929.html
第2章 見張られる私:21世紀の監視と権力
1 監視の浸透
2 情報化・グローバル化と国家のコントロール
3 「新しい中世」
第3章 20世紀と自己決定する個人
1 19世紀から遠く離れて:戦争と革命の20世紀
2 個人と人間の距離
3 個人の変容への対応
4 Why not be Perfect:アーキテクチャと完全な規制