INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「配信あり討論会で、登壇者の発言の報道は『許可』が必須」となると、大変にまずいのではないか

学園祭イベントは、2022年11月19日(土)に一橋大学の学園祭の一企画として加藤ゼミ主催で開催されたものです。事前申込制とし、対面での開催に加えて、オンライン配信(中継および後日配信)を実施しました。

 このイベントは、ゼミ書籍を読んでゼミに入った現役学部生が、「私たちにもなにかできないだろうか」と考え、自ら発案・企画したもので、ゼミ書籍を題材として現役学部生とゼミ書籍著者(大学院生・社会人)らが登壇してパネルディスカッションをおこないました。

 なお、学園祭イベントは、ゼミ書籍を読んで理解してくださっている方々を主たる対象として企画したものでしたので、その内容が不特定多数に発信されることを前提としたものではありませんでした。

researchmap.jp

以下は
ごく一部の論点に過ぎないけど、思ったことを箇条書き的に。

…学園祭イベントは、2022年11月19日(土)に一橋大学の学園祭の一企画として加藤ゼミ主催で開催されたものです。事前申込制とし、対面での開催に加えて、オンライン配信(中継および後日配信)を実施…登壇してパネルディスカッションをおこないました。
学園祭イベントは、ゼミ書籍を読んで理解してくださっている方々を主たる対象として企画し…内容が不特定多数に発信されることを前提としたものではありませんでした。

・「対象」をある層に限定して想定し、企画された催し
・内容が不特定多数に発信されることを前提としたものではなかった催し

であっても、それに報じる価値があれば、自由に、大いに報じられ、論じられるべきではないでしょうか。
それは一連の統一教会(およびその関連ダミー団体)の報道でも、実際に山ほどあったろうし、日本会議やら神道なんとか連盟の会合でもしかり。

今月、自民党議員の大多数が参加する議員連盟の会合で、ある冊子が配られた。そこには「同性愛は精神障害で依存症」など、性的マイノリティに関する差別的な内容が書き連ねられていた。
(略)
冊子が配られたのは、「神道政治連盟国会議員懇談会」の会合。
(略)
先日の会合で配られた冊子のタイトルは「同性愛と同性婚の真相を知る」。弘前学院大学の楊尚眞氏による講演録のようだ。

news.yahoo.co.jp

 この会合↑や資料が仮に「不特定多数に発信されることを前提としたものではなかった」としても、内容は当然報じられてしかるべきでしょう。



オバマが最初に大統領選に出た2008年、ペンシルバニアの集会で、同州を否定的に表現して同州予備選で敗北した「ビターゲート事件」というのがあったのだけど、これなんかもまさに非公開集会に出席した人が「ハフィントンポスト」で報じて、スクープとなったのだ。

m-dojo.hatenadiary.com



匿名の「専門家」による批判を掲載することはアンフェアですし、これでは反論することもできません。

いや、できましょう?
その紙面に載ったコメントの「内容」に反論すれば足りる。

東京新聞には「大波小波」という匿名コラムがあり、そこから多くの論争が発生しました。
噂の真相」にも麻生幾「宣戦布告」から小林よしのりゴーマニズム宣言」などなど、さまざまな書籍の批判記事が描かれて、そこに匿名コメントも多数あったと記憶しています。
そういうものと、同じ種類のものだと思いますが。

【2月24日追記】
その後、まったく別のテーマですが、こんな記事が話題になりました(はてブも多数ついた)
一番注目されたところが、匿名で『キー局で情報番組の制作に携わるプロデューサー』(要は「専門家」ということですね)とだけ紹介された人物による人物評です。

…キー局で情報番組の制作に携わるプロデューサーが語るのは、“過激な発言をする学者コメンテーター”を好んで出演させたがるという現状だ。

「今の時代ののコメンテーターはただ自分の専門分野だけ話せればいいというわけではなく、キャラクターやタレント性も重視されます。スタジオ、またはリモート出演で個人的な意見を求められた際に、やはりキャラが際立つような発言をしてほしいという気持ちは起用する側にはあります。個人攻撃や政権批判などをしないといった一定のラインを守ってくれれば、あとはどちらかといえば“強めの主張”をしてくれたほうが番組は盛り上がる。成田さんや三浦瑠麗さんもそうですが、やはり毛色の違う個性が立った学者コメンテーターは重宝されがちです」
www.jprime.jp

※この記事内には、同じく匿名の「Abemaの関係者」のコメントも引用されていました。

動画の視聴だけでは取材をしたということはできません。


これは端的にいえば「その質の高い低いは別として、できる」でしょう。

「コタツ記事」はしばしば批判対象となるのだけど、これは逆にいうと最低限、書籍を読んでもテレビを見てもtwitterを読んでも、動画配信を見ても、イベントを客席から視聴してても、その内容を記した「コタツ記事」は最低限の形として成立するからこそ量産されるのですわ。

それでは深い取材ではない、当事者にさらに取材するべきだ、という意見は意見でたいへんその通りだと思うが、たとえば本当に、すべての「コタツ記事」はそこで削除されるべきか?と考えればわかりましょう。



百田尚樹氏の講演会・youtubeでの発言」を配信で聞いて、その内容が(批判的に)論じたり報じたりする価値があれば報じればいいので「百田尚樹氏に直接取材しましたか?してないなら記事にすべきでない」とは思わんのですが。


”話題”の書「ゲームの歴史」内の記述を正確に確認出来たら、引用してそれに批判でも賛同でもできるわけで、そこにプラスして著者に取材できたら、それはそれで素晴らしいけど、そうでないなら批判記事を書けないか、といえば書けるし、そこに匿名でのコメントを盛り込んでも全く問題はないでしょうな。



学園祭イベントでの現役学部生の発言を引用した直後になされていました…許可なく発言を引用された学部生

ここ、凄く重要ですが…そもそも

・イベントがあり
・そこに登壇者がいて
・発言があった。


その「引用」には果たして「許可」が必要でしょうか?必要がある、とはおもえません。それが一橋大学の学園祭でも、「天宙平和連合(UPF)主催・国際指導者会議」でも。
これらに「許可」が必要だ、ということになったら、それこそ今までの各種報道や評論、ノンフィクション執筆などがひっくり返る驚天動地の大事件です


「許可を得ずにイベントでの発言を全国紙のコラムに掲載することはありえない」なんて、いの一番に統一教会(とその関連団体)が喜ぶルールになり兼ねません。

「プライバシーの侵害である」」でも、全然ないと思います。それがイベントでの発言であり、それが配信されていたなら。


他人の本を批判する際に、匿名で批判するということはありえない

これも上記の文章参照。、というか、この記事批判文に出てくる、固有名詞の出てこないまま意見が紹介されている「ゼミ生」「学部生」と、「日韓関係の専門家」の間にあまり違いを見い出せません…。


てか、これを連想しましたよ。

……報道機関(特に民放ワイドショー番組)が使用する映像コンテンツの中に、当法人(および韓国世界本部)に対して使用許可をとらない、明らかな著作権法違反とわかる報道内容が散見されるようになりました。

 つきましては、当法人が著作権を有する映像等について、これまで当法人の許可なく使用した報道機関に対しては、即刻使用を取りやめるよう要求します。今後、当法人の許可なく、当法人の著作物である映像等を無断使用することは絶対にしないで下さい。この警告にもかかわらず、無断使用をした場合には、法的手段を講じる所存ですのでご注意下さい。
ffwpu.jp

ぶっちゃけ、映像の方の著作権侵害とかはまだ、確かに法廷で争われれば保護されるべき権利もあるだろう。

ただ、それはそれとして、そうやって配信されたり、会場で催されたイベントでの「発言内容」とか「誰が出席・登壇してるか」とかは、著作権を侵害しない範囲で自由に取材、報道、賛否含めた批評・批判はできるでしょう。
それは、どの会合であっても。




「左派系識者」という評価は非常に曖昧な概念で、レッテル貼り

これは発言者の価値判断や評価の話。
発言者はそう評価した。評価された側は、そうとは思わない、と考えた。
それでよし。