INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

【メモ】初出・起源を巡るあれこれ(https://togetter.com/li/902024 より)

ひとつまえの記事とも関係するから、ふと紹介しておきたい。
これの、最近収録された事例から
togetter.com

なお、コピペした関係で画像は当然ながら転載されていません(リンク元では見られますよ)

猫の泉 @nekonoizumi
PDFあり。「合衆国」という訳語の起源考察。「合衆国」の初出は1844年、望厦条約の前段階のアメリカからの書簡の清朝の官僚による翻訳なのか。
⇒高原正之
「なぜUnited States を合衆国と訳したのか? 「衆」はどこから来たのか」
大正大学研究紀要』104 (2019-03-15) tais.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…


2019-06-15 23:46:41
猫の泉 @nekonoizumi
先行してブリッジマンの「合省国」という訳語があったが、「省」だと清朝の省の数が18でアメリカの省(州)の数26と比べて少なくなるため避けたのではないか、また、「衆」は主戦派の大物・林則徐が関係した『四洲志』、『海国図志』を参照した結果ではないか、など清朝の政治的文脈を入れた考察。


2019-06-15 23:56:53
三崎律日@「奇書の世界史」発売中 @i_kaseki
日本で「インド式計算法」として広まったこの棒を使った計算方法、英語圏ではなぜか「日本式掛け算」として広まっており、各国がおのおの「数学ができそうな国」に仮託して広めたためか由来が判然としない。
Will Orrickという人物が2014年に独自に調査した所では、→ pic.twitter.com/b7RPMljDyB


2020-08-31 11:45:12

三崎律日@「奇書の世界史」発売中 @i_kaseki
この方法のネット上の初出は2006年にMetacafeに投稿されたAkahadという人物の動画であり、投稿者はこの方法を「中国人の彼女が学生時代の数学教師が考案したもの」だと述べている。これ以前の起源や数学教師の素性については見つからなかったとのこと。


2020-08-31 11:45:12
てつ🍀(ナスの化身) @nasutetsu295
@i_kaseki @ikameshikota 七面鳥
英語 →Turkey(トルコの鳥)
トルコ→hindi (インドの鳥)
インド→peru (ペルーの鳥)
ペルー→turkia (トルコの鳥)
トルコ→hindi (インドの鳥)
インド→peru (ペルーの鳥)
ペルー→turkia (トルコの鳥)
トルコ→hindi (インドの鳥)
・・・

と同じようなものを感じる。


2020-08-31 23:49:38
谷津 珠葉(李厳命) @Rigenmei
上杉謙信の「敵に塩を送る」の逸話がいつまで遡れるかを調べに、国会図書館へ行った。

前回は『北越軍談』(1698成立か)が最古と思われたが、『武家事紀』(1673)にも当該記事はあったことを確認。 pic.twitter.com/JrzF6gqlzE


2018-05-26 11:14:10

Asa @AsaThe3rd
後世に語り継ぐべき偉人ランキングで上位に来るのは、だいしゅきホールドの命名者だよな

84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/03(土) 13:53:08.71 ID:Z+XwIgaj0
どうでもいいがオレはこのことを「だいしゅきホールド」って名前つけて呼んでる

余文旅硯 @yuwencs
「病院」という単語は江戸時代の蘭学者により造語された和製漢語と考えられてたけど、実はこの『職方外紀』(1623)の方が初出ってことで中国の洋学書起源説に変わったみたいですね。 twitter.com/toho_jimbocho/…


2017-03-23 19:41:27

Shunka Shuutou @akahinewsisover
@murrhauser 「バスに乗り遅れるな」という言葉は朝日新聞の記事(1940.6.2)が初出だとか。ある大物政治家が、近衛新党に入らないと「バスに乗り遅れる」と述べた言葉を報じた記事が〈この時代のキーワード「バスに乗り遅れるな」の初出と思われる〉(筒井清忠『昭和十年代の陸軍と政治』p224)

最近知りました(^^;)


2018-09-06 22:53:28
上野 良樹@C98 5/4月曜日南地区 "ハ "40b @letssaga3
@murrhauser @akahinewsisover 最初に言ったのはイギリスのチェンバレン首相で、1940年4月、「ヒトラーはバスに乗り遅れた」と、ドイツの第二次大戦開戦を揶揄する台詞だった様です。

ところがその直後からドイツが快進撃したので、ドイツという「バス」に乗遅れるな論が日本で盛んになったという順序。結果は御覧の通りですが。


2018-09-06 23:55:53
Shunka Shuutou @akahinewsisover
@letssaga3 @murrhauser 日本での初出は、という意味かと。

「バスに乗り遅れる」の起源は1840年代に遡るようです。

チェンバレンの演説は第二次大戦開戦から7ヶ月経った1940年4月…ヒトラーが英仏側に戦う準備をする時間を与えた事を揶揄する意味かと。
(その後敗れて大陸から追い出されますが)

wordhistories.net/2016/09/15/to-…


2018-09-07 00:39:07
ア イ ド ル 取 材 班 @ 朝 日 新 聞 @asahi_idol
「地下アイドル」の起源について。朝日新聞本紙だと初出は2009年。「インディーズ」×「アイドル」は94年、リリー・フランキーさんのインタビュー(おそらく宍戸留美さんのCD製作中のもの)。「アイドル冬の時代」は91年が初出。(S) note.mu/bxjp/n/nea9821…


2016-12-16 23:59:41
spartacus @accentdeverite
中井正一は「リアリズム論の基礎問題」(1934)で、ラブレーのテレームの僧院の格言「汝の欲するところをなせ」を資本主義勃興期の「個人競争」の原理として取り上げ、ここに「反自然」ー「個人の自己分裂」の契機を見ていた。ブリュンチエールが下敷き。長濱『近代のはずみ、ひずみ』に教えられた。


2020-07-30 21:48:38
spartacus @accentdeverite
同じ格言を渡辺一夫が繰り返し論じたのは有名だが、初出はおそらく1936年。二・二六事件やフランス人民戦線を横目に、こちらは俄然リベラリズム=自然主義擁護論で、この立場が戦後に持ち越される。これもブリュンチエール起源か。渡辺は中井的問題に遂に触れることはなかったのだろうか。


2020-07-30 21:48:38
蜜柑猫🍊 @96pen
ふじこlpの初出は多分2003年なのでもうインターネット老人しか起源を知らないレベル live2.5ch.net/test/read.cgi/…

f:id:gryphon:20201118121043j:plain
敵に詩をを送る 出典は武家事紀? 巻の17