ブクマにさらにブクマがつくのは、時折あるし自分もやったことあるけど、なかなか珍しい。それだけ興味深い論考だという事。
ギャル服の会社にいた頃の飲み会で「死ぬまでに会いたい人」の話になったとき、ギャルが背中を押してくれた話 - Togetterb.hatena.ne.jp現代における「ギャル」は落語における大家さんや八っつぁんみたいなキャラクター。(おっさんが人情を担えなくなったのでその替わりに登場)/この話の真実度に文句がある訳ではなく、普段感じてた事を書きました。
2020/06/20 08:47
id:kincity さんのブクマは、この記事に対してつけられた。
そのあと、ブクマで関連的な話題として、これが紹介されている
わたしがギャルに救われた話(1/3) pic.twitter.com/lqME0aYnFj
— 朝日 夜@ギャルとぼっち一巻6/22発売!! (@asahi_yoru9) June 19, 2020
わたしがギャルに救われた話(2/3) pic.twitter.com/FVMUev9n4t
— 朝日 夜@ギャルとぼっち一巻6/22発売!! (@asahi_yoru9) June 19, 2020
わたしがギャルに救われた話(3/3) pic.twitter.com/Kid18rOKNF
— 朝日 夜@ギャルとぼっち一巻6/22発売!! (@asahi_yoru9) June 19, 2020
※しつこく書くけど、ツイッターを埋め込んだら、リプ元がもれなく表示される仕様はなんとかしてくれ。
連ツイを張り付ける時、逆に読みにくくなるんじゃ―。はてなが損してるぞ。※この単行本の第一話
comic.pixiv.net
最初のtogetterの話も漫画も、話自体は、書いたかたの実際の体験談であり、それを疑っている訳ではないが、事実でも創作でも、それが広く人気、受容されれば物語論として語ることができましょう。
その上で、自分が最初に紹介したブクマにつけたブクマ(ええいややこしい)は、以下のようなものだった。
現代における「ギャル」は落語における大家さんや八っつぁんみたいなキャラクター。(おっさんが人情を担えなくなったのでその替わりに登場)/この話の真実度に文句がある訳ではなく、普段感じてた事を書きました。 - kincity のブックマーク / はてなブックマークb.hatena.ne.jp自分はこれを『寅さん的キャラ』という言い方で呼んでいます。多少長文が必要なので後で書こう
2020/06/20 20:16
別にたーいしたこと言ってない、平凡、凡庸な感想。
だから、ちゃっちゃと列挙していけばすぐ終わるか。
【創作系譜論】【大人のおとぎばなし】
「ギャル」と「寅さん」、その共通点
・基本的に割り振られたステロタイプなキャライメージは「粗野」で「無教養」。
(※現実世界にいる、繊細かつ教養ゆたかなギャルさんすいません!物語論なのでステロタイプ化はご容赦を)・だがそのぶん人なつこく、世話焼きで、思い切りがいい。
・べつのいいかたをすれば、「おせっかい」。
・だからこそ、そ何かに踏ん切りがつかず、躊躇しているような人(多くは線の細いインテリ)の背中を押す。
かんたんにいやあ、ただ、これだけ。
それに、さらにおまけをするなら
・ときにはそのおせっかいに「早合点」や「おっちょこちょいの誤解」がくわわり、さらにトラブルが大きくなる。
・だが、そんな失敗も含めて愛すべき存在。
だいたい、ネット上やエンタメ、サブカルチャー上に流布する「いいギャル、やさしいギャル」の話って、このへんで大体カバーされていませんかね?されてませんか。まあ、そのへんは観測範囲の問題もありましょう。
そしてこれが、一種の「大人のおとぎばなし」であったことも間違いない(※繰り返すが、話題の発端になったまとめが実在の話かを疑う意味での「おとぎばなし」ではありません)
しかしながらこのへん、在来種は「絶滅危惧種」。ギャルはそれを受け継げるか
ただ、さらに自分の観測範囲だけで言うとだ。
1996年(平成8年)に、「男はつらいよ」が、まだまだ高い人気を保ちつつ、主演俳優・渥美清の天命により終焉を迎えたあと、こういうキャラクターが主役を張って、人気を得るような…言い方を変えれば「人情喜劇」は、衰退しているように思えます。よく「衰退しているなあ」が人々の口の端にのぼる忠臣蔵とか以上に、気づかれないまま衰退している。
もちろん、時折、寅さんとギャルをつなぐような、同一カテゴリーの粗野粗忽人情キャラは登場している。
たった一年前の国民的人気番組、朝ドラでも準主役級キャラだった。
こういうキャラクターは、落語には多い。
今回の兄ちゃんが言う「よし俺に任せろ!」、いうんだよ、落語では、「叔父さん」がさ。
「あ、このひとが『万事任せろ』というと、決まってロクなことが無いんだから」と周囲も分かってて、止めようとするが、だいたい「任せろ」といった瞬間に脱兎のごとくどこかに走り去っていったりする。咲太郎兄ちゃんの「よし俺に任せろ!」
— LOVE大志♡ようこ (@Ipcful3w71tj) 2019年5月23日
「なんとかしてやる」
←当てにならん 😨 #なつぞら pic.twitter.com/rBKmK4BfCs
(略)主人公が「やれやれ」といってため息をつくだけでは、寅さんキャラは動かないのだ。いわばトラは、「キョン」の天敵というか…(笑)。いや、だがこの二者がコンビを組み、キョンがトラの暴走の記録者やツッコミ役になると、逆に映えるんだよな。
いま、こういう人が主役を張りにくい理由も、すでに分析している。
良くも悪くも…というかトータル的には良いことだと思いますが、今の日本は個人のプライバシーや選択権がより尊重されるようになり、善意を駆動力に他人の領分にずかずか入り込んで、「これがお前んためだから!」と力業で何かしてあげる、というような行動様式にあまりリアリティを感じないだろうし、理解もされない。
いま、自分の観測範囲で、こういう人が主役をやっているエンタメというと
ぐらいなんだけどねー。安定して楽しめるけど、掲載誌でも「4番打者」を張ってはいない。
ただまあ、こういうふうにネットの中のテンプレ的なキャラとして「ギャル」が寅さんふうの何かとして位置付けられるなら、
それが商業エンタメにも還流して、
そしてまかりまちがえば、
松竹のドル箱として、毎年お正月に新作が公開されるかもしれない。
そんな期待を抱きながら、この小論を終えたいと思います。(了)
♪ どうせ あーしは マジヤバいっしょ
メガわかりみじゃん 妹よ
いつかあーたも バイブス上がる
エモいアネキに なりたくて…
【男はつらいよ】主題歌(歌詞付き)を1番から5番まで全ての歌詞を聴きくらべ。渥美清
男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎 HDリマスター版(第32作)
- 発売日: 2014/12/17
- メディア: Prime Video
しかしながら最後に…本当は怖い「寅さん」の一面
日本人がどんなものを(日本人が自分たちのどんな部分を、と言い換えてもいい) 邪魔者として寅さんに付けて祀り上げてしまったかは「寅さん映画」を順に検証していくとよくわかる。
m-dojo.hatenadiary.com
※「大人のおとぎばなし」「創作系譜論」は準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます
もしくは、こちらがある程度まとまったリンク集です
m-dojo.hatenadiary.com