INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

池内恵・山内昌之のエジプト・シリア情勢分析要約

池内恵氏の活動は、このリンクでいつも記録されているので有難い。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/whatsnew/

・「エジプト情勢 池内恵氏 民主主義 未熟なまま放棄」『読売新聞』8月24日付朝刊
要約します

・エジプトの軍はムバラク時代より力を持った。それをエリート層と都市住人が指示する。ファシズムになりかけている。
・エジプトはトルコと違い、世俗主義が嫌われており、むしろ階級対立。エジプト民主主義は軍を政治の外に出し、ムスリム同胞団を抑える仕組みをつくるべきだったが、その我慢が足りなかった。
・同胞団が1年そこらで独自政策を採るのはむりだったとう。
・同胞団に失望した層は、ジハード主義に流れるかもしれない。これは一番の懸念。
サウジアラビアが「米国は強くなくなった」「米国は我々を見捨てるかもしれない」という二つの動機で独自外交を始めた。
・その鍵はロシア…「内政干渉をしない」「軍事技術を移転してくれる」「シリアのように(独裁政権でも)見捨てない」という信頼(笑)が、中東の独裁者の中に広がっている。中国接近もある。
アラブの春で黒が白、いまの「反革命」で再び黒・・・いやな状況だ。
・エジプトに米は圧力をそうかけられない。かければロシアから武器をもらう。そうするとエジプトとイスラエルの関係が悪化する・・・


それから昨日、9月17日の朝日新聞

・(耕論)シリアとオバマ外交 渡辺将人さん、池内恵さん - 朝日新聞デジタル (http://www.asahi.com) http://t.asahi.com/chtl
要約

オバマの「軍事行動表明→議会承認を」は、1990年、湾岸戦争以来の米国主導の中東秩序の決定的な揺らぎを示した。ある意味「オバマ・ショック」。
・従来の同盟国は「米国の覇権は続かない」と感じただろう。
化学兵器国際管理は進まない。時間稼ぎをするでしょう。そして通常兵器で月5000人が死ぬ状況が続く。
・日本もふくめ、アサド退陣要求と反体制派の承認で政府の正当性を失わせていたはずが、化学兵器廃棄の主体になることで皮肉にも政権の正当性ができた。
・世界の独裁政権に「化学兵器を持っていればカードになる」と思わせた。
・重要なのはやはりサウジーロシア関係。バンダル王子は訪ロしたし、NYタイムズに「サウジの意思を反映する」とされる寄稿者が「アラブ連合軍がシリアに介入する」とまで言い出した。
・今後、中東は地域大国が競合し、地域紛争や宗派紛争を煽る可能性がある…

本当は山内昌之氏の

【 論説 】 『読売新聞』 2013年9月8日 一面<地球を読む>「エジプト政変」
2013年9月8日(日) 『読売新聞』 1〜2面<地球を読む>に、「エジプト政変:真の民主主義不在の闘争/軍と同胞団 共存に失敗 」が掲載されました。

も紹介したかったのだが、切抜きをなくしてしまった。
・・・・と思ったら見つかった。
要約

・軍とムスリム同胞団の権力闘争が本筋で、政党と市民はその脇役でしかない。いわば「民主主義者のいない民主主義」だ。
・民主主義とは妥協や提携の政治であり、アラブではどうしても宗派や伝統が党派となり、妥協は難しい。
・エジプトの大統領選(2012)は投票率46%、52%(決選投票)。市民の持続的な民主化プロセスがなかった。
・この2年半の政治はデモクラシーではなく「スクエア(広場)クラシー」「ストリートクラシー」。デモや街頭はにぎやかだが…。
ムスリム同胞団は「いずれは我らにも政権交代があり得る」ということを理解してなかった。法曹や行政官僚人事に露骨に介入した
・同胞団のやり方は。あるいはイランのイスラム体制恒久化に学んだかもしれない。
・軍と正面からことをかまえるには、国防予算、関連企業の経営、退役将校や軍人の生活保障、兵力=雇用…などのさまざまな影響を大統領は理解できなかった
ムーディーズは13年3月、投資格付けをB3→かCaa1に落とした。五年後には債務の40%が不履行?
・同胞団は1:人定法の尊重、立法行為の承認、2:宗教的少数派の尊重、3:女性の自由と平等保障、4:宗教の自由と宗教からの自由を両方認める…すべてでしっぱう下。
・しかし、選挙で選ばれた大統領を軍が打倒した。その支持層は、軍や治安組織と共謀したことになる。デモクラシーを語る資格に疑問符がつく