INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

フランスの「連帯市民(PACS)」は結婚とこんなところが違う

さらにさかのぼって、2009年9月23日の朝日新聞だ。
この年、フランスで「連帯市民協約」(PACS)なる制度が10周年を迎えたのだそうな。
連帯市民、市民連帯というのは…ようは「結婚に似ているが結婚じゃない制度」。
フランス大使館が説明のページを持っている

http://www.fr.emb-japan.go.jp/jp/taizai/pacs.html
PACSとは性別に関係なく,成年に達した二人の個人の間で、安定した持続的共同生活を営むために交わされる契約のことです。
PACSに関する詳細はフランスSERVICE-PUBLICのホームページに詳しく記載されています。

ウィキペディアのほうが詳しい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BA%8B%E9%80%A3%E5%B8%AF%E5%A5%91%E7%B4%84

同性愛のカップルもこれに加われるということだ。
以下、2009年の記事を箇条書きで。
・結婚は役所で宣誓する式がある。協約(PACS)は当日30秒で終わる。
・しかし節税効果は大きい。
・制度初年の99年は6251件→07年に10万件突破→08年に146000件。同性愛者はごく少数で、ほとんどが男女。
・結婚は08年に27万件。00年は30万件なので、微減といっていい。つまり連帯市民は結婚をへらすのではなく、新しい層が使っている。
・同じくこの制度が定着しているオランダでは結婚:連帯の比率は7:1。比率は大きくちがう。
・フランスの婚外子は07年に50.5%、過半数となった。
・同性愛の連帯市民が養子縁組をすることは認められていない(09年時点)
そして一覧が出来ている。

   結婚 PACS 事実婚
手続き、場所 役所に届け、首長の前で宣誓 小裁判所に書類を提出、受領書を得る なし
話し合って決める 変更なし 変更なし
父子の親子関係 自動的に確定 父親の認知が必要 父親の認知が必要
死去した相手の結んだ住居の契約 自動的に引き継ぐ 自動的に引き継ぐ 事実婚が周知されていれば引継ぎ可能
所得申告 共同 共同 別々
死去した相手の年金 受け取れる だめ だめ
義務 負債は連帯責任 負債は連帯責任 なし


ふむ、なるほど。便利でもあり、不便でもアリ。
しかし親子関係ってのは、この21世紀になれば「DNA鑑定」一本に絞れるんじゃないかなあ…もっと安く、もっと簡単になっていけばおもしろいのに。


しかし、では「結婚」という制度はそもそも何なのか?
これについては、上のようなフランスの例を見た上でぜひ、下のtogetterも読んでほしい。大屋氏が深く考察している

大屋雄裕氏「憲法24条(”両性の合意”)」の文面と同性婚の整合性について語る
http://togetter.com/li/531566

憲法を厳格解釈しても「婚姻」が異性間であることが要求されるだけなので、ほぼ同等の効果を持つ別の制度(PACS的なもの)を構築することに、憲法上の問題はない。
takehiroohya 2013-07-10 00:50:56

ただ当事者にはあくまで「婚姻」を求める人もおり、つまり異性間の・従来のものと同じ制度で認められるといった社会的承認の問題。これは反対派にも共通していて、生活上の便宜や法的効果を与えるかどうかではなく、聖なる絆としての「婚姻」というステータスを同性カップルに与えたくない、という話。
返信 RT お気に入り takehiroohya 2013-07-10 00:52:04

こうなると問題は実利実益でなく承認とか尊厳とか、要するに法的次元とは別のところに飛んでいってしまうので、それに対して法律の側でできることはあまりないなあ、とも思う。
takehiroohya 2013-07-10 00:52:35

(略)
婚姻は共同体形成機能と嫡出推定機能を混在させている不純契約だと私自身は考えているところ、同性間において後者は本質的に不要であるので、法的効果としては前者のみ(≒PACS)で「ほぼ同等」になると思っています。貞操義務も後者の一環ではないかと。
返信 RT お気に入り takehiroohya 2013-07-10 01:23:03

 
 
 
■「婚外子」裁判から大屋雄裕氏が語る、結婚制度のそもそも
http://togetter.com/li/562424

なんかねえ、別にDNA検査を義務化して血縁関係を完全に反映した相続制度にしても構わねえようにも思うわけですが。
RT @oishihi: 婚外子も同等の相続権を得ることになるが、認知されない子と内縁の妻には相変わらずない。次はそれらに権利が広がってゆく予感。
返信 RT お気に入り takehiroohya 2013-09-04 23:05:18

ご指摘の通り「子の父親はわからない」という前提で家族相続制度を作ってきたので、わかるならそれを完全に反映する法制度というのもアリではないかと思うわけですが。別に私一切困らないしな。けけけ。
takehiroohya 2013-09-04 23:07:12

民事的に設定するのはいいし、典型契約として用意しておくのもいいけど、公的な認証制度と結びつけて用意する意義はあるのかと聞かれるとねえ、困るところです。DNA登録・検査の全面的な義務化だと何がいけないかなあ。私困らないけど(非モテ層の主張)。