本日放送
www.tv-asahi.co.jp
2024年6月30日(日)よる9時~10時54分放送医療漫画の金字塔が令和によみがえる…高橋一生主演で24年ぶりにドラマ化!!
医療とは何か――そんな根源的な問いに深くメスを入れながら、時に厳しく、時に優しく…人の生き方に真正面から向き合うエピソードを次々と紡いできた手塚治虫の名作漫画『ブラック・ジャック』。《医療漫画の金字塔》として色褪せることなく、多くの人に愛され続けてきた本作は、連載開始から早50年が経過! 節目を迎えた2023年からは、生成AIを活用した新作漫画の制作など、連載50周年記念の特別プロジェクトも多数展開され、今なお増加する熱狂的ファンを沸かせています。
そんな中…過去に幾度となくアニメ化および実写化、そして派生作品を生み出してきた本作のオリジナルが、実力派俳優・高橋一生を主演に迎え、24年ぶりにテレビドラマ化されることが決定! 法外な治療費と引き換えに、どんな手術も成功させる無免許の天才外科医ブラック・ジャックが、コロナ禍を経て…医療の在り方がふたたび問われる令和の時代、センセーショナルによみがえります――。
今日の朝日新聞から pic.twitter.com/UMLcaiCeIV
— じゃらく (@jaraku) June 20, 2024
「海外で安楽死をサポートする団体にはなぜか女性の姿が多い印象があった」「優しい女神のような存在が苦しむ人のそばにいて死へと導くのかもしれない」
の是非は置くんだけど、
それ以上に、自分的に気になるのはタイトルのような話ね。
安楽死に、「優しい女神」的なイメージを感じたのならそれはそれとしてだ。
優しさ きちょうめんさ 子供好き 料理好き 闘争を好まない……… …なんでもいいんだけど、「ステロタイプ」的に何かのイメージが 「女性」 らしいと思われていた時、それに沿って「そういう属性は、いかにも女性にふさわしいから、創作物内でそれを体現するキャラクターは『女性』というふうに創作しよう(原作を改変しよう)」ってのは、いいことなのかどうか。
これ、ドクター・キリコ以上に、「聖闘士星矢」で話題になったよね。
というへんてこなまとめ(笑)のなかに、理由についての記載がある
Netflixアニメ「聖闘士星矢: Knights of the Zodiac」のストーリーエディター&ヘッドライターを務めるEugene Sonさんが、本作でアンドロメダ瞬の性別を女性に変更した件についてTwitterで解説したのをざっくり翻訳。意訳もあるので、大体こう言ってるかなーくらいで参照のことhttps://t.co/NG3PS3qew5 pic.twitter.com/KB5vZRwhi2
— みやも(大阪府) (@miyamo_7) December 9, 2018
ああ、これで最初の「へんてこなタイトル」の意味も分かる、回収される。
2018-12-09 21:58:25
一石楠耳 @isikusu
聖闘士星矢の5人から、一人だけどうしても女性にしなければいけないとしたら誰かと考えた場合、「瞬は女っぽいのが特徴なんだから女にしたらダメだろ」となり、次に「紫龍か氷河じゃね?性別変えても成立しやすそう」となり、「いや待てよ。瞬のピンチにやってくる一輝姉さん……!」で目覚めました
2018-12-09 22:40:08
一石楠耳 @isikusu
なよなよして頼りなく女のような美少年である瞬のピンチに、最強の姉である一輝が颯爽と助けに来て「姉さん……来てくれたんだね!」ってなるのが思いのほかおねショタみが強く新たな層の開拓にうってつけなのではないかと弊社は考える次第です。なんなら一人称も「俺」でいいよ一輝姉さん
優しくおだやかで争いを好まない性格のキャラクターを女性に変える、のと、傲岸不遜の孤高の武闘派キャラクターを女性に変える、のは、どちらが女性をエンパワメントし、ジェンダー平等の理念に近い…のだろうか。
この議論って、いきつくともっとシリアスな話になって、とある海外では
女の子が怪獣とか、ヒーローものとかに興味があり過ぎると、逆に男の子が女児向けアニメや人形遊びなどに興味があり過ぎると……「そういうのが好きな女の子、男の子」というカテゴリーで見られるより「医学的には女の子だけど心は男の子/医学的には男の子だけど心は女の子」と、そういうふうに周囲が認識することも多いらしい。
もちろんそういう区分の子も実際にいる(重要)だろうし、そうであるかどうかは医学的に検査すれば遺漏なく、取り違えなく区分されるんだろう(そうであってほしい)と思うのだが………あるキャラクター属性に「女性の姿が多い印象があった」「優しい女神のような存在」なので、そのキャラは生物学的にも女性であったほうが物語的にいい、というのは、どこに着地していくのでしょうね。