事件自体は「大事に至らなくて本当に良かった」としか言いようがない。
「漁師」が容疑者を取り押さえた、というのも、バキ的にいろいろ面白く、妄想を膨らませて書けるといえば書けるんだけど、人の生死の被害はないとはいえ、こういう事件であるから、その漁師ネタもとりあえずは脳内お蔵入り。
そして、事件では無く、事件を報じた記事へのブックマークを…
で、ひとこと。
どんなに安倍批判とか自民批判とか岸田批判とかあっても、きわめて直接的・具体的なテロ犯罪使嗾や扇動でなければ、それと事件を結びつけるのは、端的にと言うか事実としても正しくないと思っている。
ただ、世の中には昨今「犬笛を吹いた!」という言い方で、繋げる向きもある。
仮に、仮に、仮に…一つの思考実験として、その「犬笛を吹いた!」理論が成り立つならば、逆に「安倍元首相への批判も自民党政権への批判も岸田首相への批判も、山上徹也容疑者への同情や『それがカルト問題が論じられるきっかけだった』という評価も」、みーーーーんなまとめて「岸田首相を爆発物で襲撃せよという『犬笛』になった!」という理屈は、まぁ成立するんじゃないかと思うのでした。
もちろん、そうではなく「犬笛」理論というのが、そういうふうに自由自在に因果関係を捻じ曲げてくっつける便利なひみつ道具(ぽんこつ理論)であるので、
まあ使わないほうがいいよね、とあらためて思いました、というはなし。
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
「犬笛」と似たものに「『時代の空気』を作った責任」とかいう、これまたふんわりというかどんよりというかの言葉を、佐高信氏が発していたなぁ。もちろん、自責や自戒でなく他者攻撃のために、だが。
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com