JX通信社がキャンペーン これで調査コストを抑える?
投票に行って調査に答えると、全員50円〜最大100万円もらえるキャンペーンを開始します。
— 米重 克洋 (@kyoneshige) June 22, 2022
あす(6/23)から期日前投票です。ぜひご利用ください。
投票に行くと最大100万円もらえる!|2022参院選 投票率アゲアゲ 選挙でポイ活祭 #NewsDigesthttps://t.co/nkWn0mbPec
このツイートは連ツイです
調査に基づく選挙報道は、選挙における「民意」の分析や可視化に大きく寄与するもののひとつです。
— 米重 克洋 (@kyoneshige) 2022年6月22日
ただ、近年は報道機関の経営環境が厳しくなり、選挙報道や調査に振り向けられるコストがどんどん減っています。その分、データも減って、様々な角度で民意を明らかにする分析が難しくなっています。
選挙における調査には、大きく分けて事前の電話等による情勢調査と、出口調査の2つがあり、後者のコストが特に重いという課題があります。
— 米重 克洋 (@kyoneshige) 2022年6月22日
私たちJX通信社は、従来から前者の情勢調査の機械化(人海戦術と同等以上の品質を目指した調査)の開発に取り組んでおり、全国の報道機関で採用されています。
が、それだけでは選挙報道における「調査の持続可能性」の担保には不十分です。出口調査の、コストとしての山が大きいからです。
— 米重 克洋 (@kyoneshige) 2022年6月22日
そこで、今回は皆さんに「投票に行ったことが分かる写真」とともにアンケートに回答していただくことで、出口調査に代わる仕組みの研究ができないか、と考えています。
prtimes.jp
やっぱりコスト問題、せちがらいねえ。
そのJX通信社の調査
go2senkyo.com
同社は一応ITを駆使して、安く独自に情勢調査を行うことを目指している。結構詳しくネットに無料で挙げているのはここなので、重宝かもしれない。
同じ党の、同じ系統の候補者の「すみわけ」
選挙区的な意味のすみわけも、比例代表のすみわけ(同じ支持層から二人出ている?)とかもある
ポスター貼りスタート!!#立憲民主党 #蓮舫_東京2022 #松尾あきひろ pic.twitter.com/n1z26eYmNf
— 和田愛子🇬🇧💙💛都議選戦った人 立憲民主党 (@aikowada114) June 22, 2022
右側の「立憲2議席を!だから松尾!!」に注目。2議席を、がアピールになるのは「もう一人の候補は大丈夫ですから、それよりヤバい私に票を」の意味。この弱者戦法、場合によっては非常に効果的なわけです
同様に「自民系/表現の自由を争点に重視」のひとたちで「赤松健候補と藤末健三候補のすみわけ」が議題になってたり(5月のツイート)
これまで「表現の自由」を重視してきた方々は、「にわかは赤松、本気系は藤末」くらいのつもりで居た方がいい。知名度の高い赤松さんの立候補で影に隠れてしまったが、現職としてコツコツと表自界隈を支えてきた藤末氏。彼が返り咲けるかどうかが、表自界隈の勝利条件のひとつだと思う。 https://t.co/Okux6CapfA
— 木曽崇@国際カジノ研究所:飯テロ警報発令中 (@takashikiso) May 24, 2022
藤末さんがこれまでコツコツと支えてきたことは間違いなく、否定するつもりは一切ないのですが、赤松さんもまた以前からロビイング活動等で大変な実績を持っております。
— ひつじ⋈ (@beeebeeemouton) 2022年5月26日
決して表現の自由を守る運動における「にわか」ではないことだけはご承知おき下さい。。
赤松さんを「にわか」と言ってるのではなく「表現の自由」推進派のなかで、にわか側の人達は赤松さんを選択すればいいけど、本気系の人達は藤末さん「も」返り咲くことが必要ってことは判ってるよね?っていう意味です。 https://t.co/7ehAVhh5mY
— 木曽崇@国際カジノ研究所:飯テロ警報発令中 (@takashikiso) 2022年5月26日
参院比例の仕組みとして、赤松さんに票を集めても、表自推進派の「死に票」が出るだけで、あまり意味ないのよ。その辺の仕組みがちゃんと判ってる人達は、藤末さんの名前書こうね、って話。
— 木曽崇@国際カジノ研究所:飯テロ警報発令中 (@takashikiso) 2022年5月26日
東京選挙区とかだと、やはりこの「〇〇さんは大丈夫、そのぶん危ない△△に票を回して」キャンペーンは盛大らしく、立民と共産とか立民とれいわとかでも運動員はこれを言う。
れいわのキャッチフレーズで「政権交換」
毎度おなじみ政権交換でございます。
— axl (@axl_boy) June 17, 2022
7月10日投開票になります。
参議院議員選挙にれいわ新選組から立候補予定者の水道橋博士です。
ご家庭でご不要になりました、古政党、古議員がございましたら
多少にかかわらずお声がけ頂ければ、こちらで交換致します。#れいわ新選組 #山本太郎 #水道橋博士 pic.twitter.com/EXk8UqfTn7
枝野幸男氏、演説で「れいわとか あんなもん野党じゃない」
「れいわ とか あんなもん 野党じゃない💢」
— 田中康夫Lottaの執事🐩本人自らTweet❣ (@loveyassy) June 20, 2022
枝野幸男 立憲民主党前代表 JR大宮駅街頭演説
これが「まっとうな政治」の真実だった⁉https://t.co/m4FHKTMYiv pic.twitter.com/o4GzvGf9H1
れいわ新選組。彼らが岸田内閣への不信任決議案への「棄権」という形で、政党として立憲野党のスクラムを乱しているのに、枝野幸男氏がいち個人として、街宣で批判したら、彼を共闘の破壊者のように叩くのって、一方的に過ぎるでしょう。まずは「れいわ」の国会での態度こそ、問われるべきでは。
— まことん @ #どっこい社民党 #福島みずほを国会に (@makotonch) 2022年6月20日
岸本さとこ杉並区長候補をともに「野党」として推薦していたれいわを「野党ではない」と絶叫した立憲枝野。何たる言い草か、それも杉並区長選の投票箱が開いている時間帯に。政治センスゼロ、むしろマイナスだ。小選挙区で立憲候補を応援したれいわ支持者に対する侮辱だ。金輪際、立憲は支持しない。
— かもめん/東京は山本太郎/比例はれいわ (@kamomen_rewaka) 2022年6月19日
れいわ新選組に好意的か批判的か…保守系が批判的なのは珍しくないので置くとして、いわゆる進歩的あるは左派的な人が、これで二分されている。あとで詳しく
れいわ新選組と労災(高橋アト氏のツイート)
当時、党で一番働いてた僕の先輩にあたる街宣スタッフが山本太郎氏に懇願
— 高橋アト(阿斗) (@Reiwa_THE_MOVIE) June 21, 2022
「現場で毎度揉める、街宣地選定の時点で使用許可を取って欲しい」
しかし受け入れられず、警察との交渉の矢面に立ち続けた彼は精神を病み休職。党は労災認定を意地でも出さなかった。
本部の人間は皆知ってる内容。
こういう経歴を自称されている。
twitter.com
その後は賛否両論
少なくとも僕にはアトさんが「私怨によりアンチ化したように見える」ので、その話を鵜呑みにする気にはなりません。
— 朋雪(ともゆき) (@tomoyuki1218) 2022年6月21日
そもそも双方の話を聞かないと判断できない事ですしね。
本当に問題点を訴えたいのなら、もっと真摯に真正面から行動した方が良いのでは?と感じるのみです。
本部には私もいろいろ言いたいことはあるよ。
— Froggyt (@FroggyandEllie) 2022年6月22日
でも、アトさん、今は、前のことを持ち出して、アンチのようになるのはアトさんじゃないよ。それじゃ祟り神になったおっことぬし様みたいじゃん。それじゃ、私はアトさんのこと応援できなくなっちゃうよ・・・
幸福実現党、全国選挙から「撤退」はしないで一応出馬はしてた。
幸福実現党・幸福の科学の皆さん、参院選第一声街宣お疲れ様でした。とりあえず第一声を聞いておきたかったのでお邪魔しただけで、今後選挙街宣のたびにぼくが出没することはありません。悪魔の影に怯えることなく安心して存分に、そしてちゃんと最後まで、選挙戦を頑張っていただければと思います。
— 藤倉善郎@やや日刊カルト新聞 (@SuspendedNyorai) June 22, 2022
撤退したんじゃなかったか?と思ったけど、過去の記事見てもちょっと抽象的で、明言してるわけじゃなかった。
m-dojo.hatenadiary.com
保守政党への票の「合流」も基本的にはないので、逆に野党にとっては有難い動きなのでは。
「政治とフェミニズムの鬼門に挑む」
本日、参院選全国比例区に立候補の届け出をしました。
— 要 友紀子☂️立憲民主党参議院比例区総支部長 (@kanameyukiko) 2022年6月22日
性産業で働く人々が政治的な力を持つために、闘いにいきます。
政治とフェミニズムの鬼門の領域に挑みます。
明日15時から中野サンプラザで決起集会をします。ぜひ来て下さい❗️ pic.twitter.com/3CdFEyJ6Jv
公明党は毎回、ギリギリまで「圏外です」「当落線上です」と危機感煽る系のキャンペーンする
のだが…この写真の絵面にはやっぱりちょとわらった。
— しのはら達也 (@ta_shinohara) 2022年6月18日