INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

今成正和の負けで「判定基準」「ロープ掴み」等の議論が活発になれば面白い

瀧澤謙太判定勝ちも「これ以外見当たらなくて」逃げ回り謝罪/RIZIN

……相手の足を取るために追う今成と、リングをグルグルと逃げ回りながら攻撃チャンスを狙う瀧澤。15分間、同じようなシーンが続いた。途中、レフェリーから積極性に欠けるとして、2度注意を受けた。

首を振り、上半身を揺らしながら、左手を真横に伸ばした独特のフォームで迫ってくる今成に、滝澤はほとんど近づけなかった。それでも1、2回終盤に効果的なパンチを浴びせ、コーナーに追い込んだ。残り時間がなく仕留められなかったが、わずかなチャンスでポイントを稼いだ。試合後はマイクでファンに“謝罪”。「すみません。今成選手に勝つ方法がこれ以外見当たらなくて、2回戦、またちゃんとした戦いをするので、よろしくお願いします」と
news.yahoo.co.jp


じつは自分にとっては、「あー、やっぱりお馴染みのあれだなあ」と思った。過去の記事、膨大なんで見つかるかな…?と思ったが、検索すると見つかった。だがその対戦相手が、上で今成応援のツイートしている所英男だったというね(笑) DREAMトーナメントの決勝戦か。

所英男vs今成正和、あらためて今成タイプという「突然変異」への判定基準は

バンタム級所英男の優勝となりました。DREAMの興行的にも、一番太い柱がどーんと立ったのでめでたいことである。それにミレニアム前後にデビューしたベテランの域に入る選手が、打撃力を向上させた進化の跡を見せ付けたのも嬉しいところだ。

しかし、今成正和も結果的にフィニッシュに至らなかったけど、それでもあれだけパターンを知られ、警戒される中で一時は足関節をセットしてしまうのだから恐ろしい。所が今回、今成を評して「寝技のブルース・リー」という絶妙のキャッチコピーを与えていたが、あれは打撃で言えばフラッシュダウンを奪ったようなものなのではないかしら。
さてダウンと言えば、今回の試合も所が今成からダウンを奪った「っぽい」打撃が何度かありました。
今成という選手は、あまりに特異なファイトスタイルを持つからジャッジが判定基準に悩んだりぶれたりするのはよく分かるし、同情したくなるが、その分、「ハーバード判定教室」には絶好の難題を与えてくれる。
このブログでも何度も書いたな。

今成正和の試合を見て思ったこと。三味線で偽ダウンした選手がいたら、ジャッジはどう評価するんだろ?
m-dojo.hatenadiary.com

今成正和ワンアンドオンリー。されど…
m-dojo.hatenadiary.com

■永遠の謎か初歩問題か。猪木アリ状態は「逃げ」?どっちが?
m-dojo.hatenadiary.com

そこからリンクが飛んでいる、こんな試合もあった。DJ.taiki vs今成正和か。

yunta.hatenablog.com
判定2-0で今成。1Rの腕十字が決め手か。サークリングしている今成をローキックで攻めこむ展開が「DJが攻めている」とは見なされないのはちょっと厳しい。「今成の試合はいつもこういう展開だから」ということなんだろうけど。DJは苦笑いしていたが、判定に納得行っているのだろうか。無理を承知で言うなら、時間無制限での対戦が観たい。


ただ、膠着もいろいろあって、猪木vsアリの状態もあれば、今成正和のほうがサークリングしたこともあるんだが、今回は今成がじわじわと直線的に距離を詰めてプレッシャーをかけて、瀧澤がサークリングしていく展開だった。

試合直前の記事でも当方「今成は、もしどんな闘い方かという情報が互いに無い状態で闘えば最強かも」的なことを書いた。
だがそれとは別に、相手に「今成が、あの今成スタイルの戦い方をする」という情報~そして”幻想”があるがゆえに、こんな試合を今成ができた、というパラドックスがあるというね。はっきり言って、展開の中で瀧澤にイエローカードが出てもおかしくなかった。そうだったら、判定も違っただろうが、ただ瀧澤の戦い方も変わっただろうしね。

で、上に書いたように「相手がパンチを出した時に、誘うために倒れる」とか、それをどう有効打としてカウントするのかしないのか…実際にアレ、どうなるんだろうね。今成が、手を意味があるのかないのかわからん形で伸ばしたり揺らしたりするのもそうだし。
そもそも今成以外でも「片方がタックル、相手がロープ際に詰められたがこらえる。」みたいな展開はよくあるけど、これで試合時間が終了したらどっちの判定になるのかね?

そんなことをあらためて思う試合。

ずんずん前に出ていくA vs サークリングしてかわして、当てる数は多いB の対戦と判定という点では2012年に「カーロス・コンディットvsニック・ディアス」がぶち着を醸していた。
m-dojo.hatenadiary.com




「ロープ際でテイクダウン防御」「第三のパンチ(バッティング)」とかけて「幼なじみとの関係」と解きます。心は「コイ(故意)かどうかわかりません」

おもしろいこと、いいました。
だが梅田vs皇治のバッティングのアレは置いといてー。

ロープの話って、テイクダウンで倒れる先にロープがあったり、手をついた先がロープ外とかもあるよね。で、いまのルール上は、「その手をすぐ放せ/すぐロープ内に戻せ」なんだけど、その一瞬で防御という目標が達成できることもあるわけで………つまりルールは「ロープやコーナーの外を使って防御するな」ではなく実質「ロープやコーナーを”使い続けるな”」なんだよな。そして実際上、それ以外はむつかしいし。

こんなことは、実は「金網にしろ」ですべて解決はするんだが……だが設置コストはともかく、今やリングMMAは「UFCではありません」を象徴するアイコンになっている現状もある。
クレベル・コイケはこの話題を、朝倉未来との対戦前の”煽り”でも使ってたんだよなあ

クルの組み技で最も警戒すべきは、コーナーゲームとロープゲームだ。
矢地との試合でも、 ミクルにロープを掴まれずにテイクダウン出来ていれば展開は変わっていたと思う。
m-dojo.hatenadiary.com

このへん、やっぱりどうなっていくんですかね。
あるいは…