INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「焚書」について語られた名言

上で「私は君の意見に反対だが…」を探していた時に一緒に見つけた話。

http://www.eonet.ne.jp/~m-hirose/ijinden/11gatu/1121.htm

彼の著書はたえず検閲にねらわれていました。しかし、著書が焼き払われるという判決が下ったとき、ボルテール「私の本は栗と同じだ。よく焼くほどよく売れる。」といったと伝えられています


http://www.shinkin.co.jp/obishin/gallery/talk/talk77/milk.html

本を焼くところでは、やがて人を焼く」(ハインリッヒ・ハイネ)という言葉があります。

これは有名。ナチスドイツはこの焚書をおおっぴらにやったのだが、そこにもハイネの本があったそうで。ハイネは別に、秋を愛する人ってだけじゃない。


あらー、調べていくと知らなかったことがわかってくるなあ。
http://takamoto.stay.jp/archives/article/4550.html

ドイツではナチスの時代に、国の方針に邪魔になる書物は見世物にしてどんどん焼きました。ベルリンの大通りウンターデンリンデン沿いに広場があって(バーベル広場)、そこで本が山積にされて大きな炎ができたそうです。・・・・
・・・その広場の地面の一角は穴があいていて、ガラス戸がはめられています。のぞくと、中の白い本棚がみえるのみ。……焚書の歴史を記憶から消さないようにというメッセージが込められたメニュメントです。……広場の前に今度は大きな本の形をした彫刻がおかれています

上の帯広図書館員さんの文章ものこしておこう。

イラク侵攻が始まった二〇〇三年、バグダッドに次ぐイラク第二の都市であり、最大の貿易港を持ち、文化の中心都市でもあったバスラで、一人の図書館員が蔵書の七十%の三万冊の本を自分の家と何人かの友達の家に運び出しました。戦火の広がる中、彼女を駆り立てたのは、本に記された自分達の歴史を失うことへの恐れでした。図書館が燃え落ちたのはそれから九日後のことです。『バスラの図書館員』(ジャネットウインター著 晶文社

21世紀の「敦煌」ですね。
個人的にはこういう「記録を後世に残そうと努力する人々の物語」はなぜか惹かれるので、あとでまとめてみたい。

バスラの図書館員―イラクで本当にあった話

バスラの図書館員―イラクで本当にあった話

敦煌 (新潮文庫)

敦煌 (新潮文庫)