INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 報道、記録、文化のために

「プロレススーパースター列伝」の原田久仁信先生、逝去。

【訃報】文藝春秋から刊行された『「プロレススーパースター列伝」秘録』の著者で漫画家の原田久仁信さんが、5月7日に逝去されました。

株式会社文藝春秋

2025年5月17日 17時01分


株式会社文藝春秋から2024年11月22日に刊行された『「プロレススーパースター列伝」秘録』の著者で漫画家の原田久仁信先生が、5月7日、心筋梗塞のため逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。なおご葬儀は近親者のみで執り行われました。


原田久仁信氏。仕事場にて撮影
原田先生の奥様より、読者の皆様へのメッセージ
「5月7日、主人が心筋梗塞のため73歳の人生を閉じました。本日5月17日のプロレスフリマに向けて楽しみに準備をしていたので残念でなりません。子どものころからの夢だった漫画家になることができ、プロレスファンに愛される作品を描くこともできました。悔いのない人生だったと思います。何十年も前の列伝から応援して下さった皆様、フリマにも足を運んで下さった皆様、本当に有難うございました。感謝致します」



prtimes.jp

お悔やみ申し上げます。この後、文章を書きます。
手元には、もちろん、この本がある。

これはすべて実話である!!

初代タイガーマスクが登場しプロレスブームに沸く1980年代前半、
週刊少年サンデー』に連載され、少年たちの心を鷲掴みにした
漫画『プロレススーパースター列伝』(原作・梶原一騎)。
ファンタジーと実話の融合が魅力の一つだったこの伝説的作品の制作秘話を、
作画を担当した原田久仁信氏が初めて余すところなく明かす!
渾身の描き下ろし漫画『「列伝」よ、永遠なれ』(33ページ)も収録!

(目次)
第1章 ペルソナ
初代タイガーマスク

第2章 漫画家への道

第3章 悪玉と善玉
ザ・ファンクス スタン・ハンセン アブドーラ・ザ・ブッチャー

第4章 「ウラウナ火山」を探して
アンドレ・ザ・ジャイアント ミル・マスカラス

第5章 伝説と真実
タイガー・ジェット・シン BI砲 カールゴッチ リック・フレアー

第6章 「ワン・モア!」
ハルク・ホーガン ブルーザー・ブロディ ザ・グレート・カブキ

第7章 『男の星座』

描き下ろし漫画33P 『列伝』よ、永遠なれ

かきはじめよう。

この自伝本の表紙を眺めつつ、訃報をかみしめると・・・・・・・・もちろん、突然すぎる急逝だったし、亡くなったときもイベントに参加を予定、準備されていた(プロレスフリマというんだそうだ)とも聞くし、73歳は、いま一般的に言って若いし、バリバリ仕事をしている人も創作家では珍しくない。だから、当人も周囲も、突然の別れを惜しんで当然・・・・・ではあるのだろう。


だけど、一読者として…73歳の急逝であっても、「見事な生涯だったな、生き切ったな、(奥様の言う通り)悔いはないな」と思う自分もいる。



それはなぜだろうか。
おそらく、その時々において、原田氏が果たした役目が、完璧ともいえるものだったからかと思う。
今回の自伝でも詳しく書いてあるけど、漫画という世界ではずっと大人気の、第一人者であったわけではない。それどころか50代になってから仕事も減り、巨大な冷凍庫の中での運搬作業ややバス清掃のアルバイトをしたり、ラーメン店を営んだりしたこともあったという。


しかし!
原作付きでデビューしたてのころに、1980年代のプロレスブームに貢献し、今でも語られる大傑作をものし(中の「タイガーマスクブーム」に至っては彼が発火点だった)、「梶原一騎の後期のスマッシュヒット」を二人三脚で構築した。
※電書に複数の版あり 後述




そしてなんといっても、絶対権力者然として振る舞った結果、作画者との人間関係が常に良好とは言えない梶原に、いろんな偶然で懐に飛び込んで可愛がられたことで・・・・・・・その後、本当に梶原一騎最後の最後の作品、そして大傑作となる「男の星座」の作画者となった。

※電書に複数の版あり 後述


この時、やはり派手な逮捕劇が報じられた後に誰が作画者になるかは難航したらしい。
ちばてつやとか、ながやす巧とか、つのだじろうとか、梶原と組んだ作画者は綺羅星のごとき大物が並ぶが…。

まず精神的なつながりとして、逮捕後の梶原に、フラットな尊敬の念のもとに接することができる元作画パートナーというだけで、貴重すぎる存在。今残された作品をみたら、やはり男の星座は原田久仁信作画でなければいけなかったと後知恵で思う。
※梶原氏がもう少し肉体的に長生きすれば、更に読めたかと思うと残念でならない。

m-dojo.hatenadiary.com
関川夏央の推薦文(「知識的大衆諸君、これもマンガだ」より)

…5年間を語るのに梶原一騎は1800ページを要している。 彼の生涯はまだ27年分残っている。全部書き尽くすと言っていたから、多ければあと1万ページ、少なくとも5000ページ分は必要だったろう。5000ページなら一週分20ページとして(週刊漫画ゴラクに死の直前まで連載されていた)250回分すなわちまだ5年は続けるこころづもりだった。引退記念と言いつつなかなか引退しないのである。
しかし、この面白さは何だろう。 奇怪な魅力と言ってもいい。1巻を読み終えれば次巻におのずと手が伸び、ついに中断の第9巻に達して、それより先の無いのを惜しむのである。
(略)

梶原一騎は、漫画だけに許された主題と方法を守って漫画のために生き、1987年1月21日、五十歳を一期として卒然、世を去った。いくらその物語が面白くても彼は独立峰であり 、受け継ぐ人はいない。梶原の前に多くの梶原があって、梶原の後に1人の梶原もいない…

梶原一騎の遺作「男の星座」電子本でも発売中


氏が亡くなるとは思わなかった、訃報発表の前日、こんなやりとりを皆としてたんだぜ…





そしてここから重要だが、「男の星座」のあと,原田氏は近代史や野球などのスポーツ実録など、色々な模索もするが、大ヒットにはいたらず…、さらにかつての人気作の印税も徐々に滞って、50代はじめぐらいには、雌伏の時期を送る。



しかし、そこからのビッグ・カムバックがあった。…それは、プロレスが総合格闘技との遭遇や、「ミスター高橋本」の登場、

映画「レスラー」などによって冬の時代を迎えーーーその一方で、プロレスリングがそういう裏の部分から見れば「純粋なスポーツでないからこそ、そこには濃厚な人間ドラマが生まれるのだ」ということを描ける時代となり・・・・・ある意味で前衛・先鋭なキレキレの集団であった「別冊宝島」のスタッフ(今も同社に、その名残はあるわけだ)が、そういう面から、再度そのドラマを、漫画という形で表現しようとした時ーーーーーーー


原田久仁信、に白羽の矢を立て、「プロレス地獄変」「プロレス夢十夜」の二傑作が誕生する。


これもまた、「原田久仁信でなければいけない仕事」だった。彼の実力に加え、過去のプロレススーパースター列伝の実績がなかったら、「ゲラウト(出ていけ)!」と受け入れられなかった可能性も十分にある。
プロレスファンは溶岩石のようにカテェのだ(笑)

これによって、「裏側」を盛り込むプロレスエンタメも確立した、といっていい。



そして、その後に、原作者・増田俊也がかなり熱心に頼み込んで(笑)、「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」の漫画化「KIMURA」が生まれた。

当時から「年齢ですから、絵のゆがみとかは勘弁してください」と冗談めかして語るぐらいであったが、結果的にみごとに長期連載をこなし、作品が残った。

www.youtube.com


そして…最後の最後、ことしになって語りおろし?のようなかたちでもとったのだろうか、一冊の自伝、回想録を死の直前に刊行した。
氏の訃報を哀しみつつも、何かほっとした思いで見送れるのは、この一冊があるからこそである。


もちろん、あまり厚くもないソフトカバーの一冊、むしろこの本をきっかけに「そこの話をもう少し詳しく」「こんな疑問が、本の記述から浮かんでくるですがーーー」と尋ねたいことは、むしろ山ほど出てきたのも事実だ。

だからあとせめて10回は雑誌インタビューに登場してもらい、2、30回は、ロフトプラスワンに出演したり、いま隆盛を極めるネット動画、ユーチューバーに呼ばれてトークし、そこでの質疑のやりとりを残してほしかった…。


だが、そうであるとしても客観的に考えれば、逝去の半年ほどに自伝を刊行してくれていた、という事の奇跡的な僥倖に感謝するしかない。


つまり彼はプロレススーパースター列伝、男の星座、プロレス地獄変木村政彦伝漫画化、自伝刊行という五つのタイミングで、五つつとも彼でしか絶対に務まらない仕事をこなした!
だからこそ73歳、突然の訃報でも
送る側が「彼は、仕事をやり終えて旅立ったのだね」、と納得して見送れるのだろう。


プロレススーパースター列伝プロレス地獄変、男の星座から、いくらでも見送るにふさわしい言葉(のパロディ)は思いつくのだがーーーあえて、この訃報の少し前にやはり旅立った、後期「原田久仁信ワールド」のスターの言葉を借りよう。



あばよ、原田久仁信!!!



(ひとまず了、だが、この後も思い付いたことを書くかも)

代表作「プロレススーパースター列伝」「男の星座」「KIMURA」はいずれも電子書籍で、時々超安値セールがある

また、複数の電子書籍版元があるものも多い。定価や形式、セールの有無など、比較考量してください。
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com