INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 報道、記録、文化のために

共産党内部で現状に批判的な勢力が「こんな連中」(略称「こん連」)との名称で概念化・実体化してきて面白い。【新語メモ】

【重要追記】これに多少関係してくるのだが2025年2月24日現在で、「小池晃」でX検索(「最新」のほう)することをお勧めします
https://x.com/search?q=%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E6%99%83&src=typed_query&f=live

※一連の経緯の説明記事あった
note.com



本題
「こんな連中」という言葉それ自体は一般的な、別の場所でも言われがちな言葉だから、まぎれやすくもあるけど

実際、” ”をつけて「”こんな連中”」で検索すると2025年2月現在は、タイトルに記したような話が多く見つかる。
https://x.com/search?q=%22%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E9%80%A3%E4%B8%AD%22&src=typed_query

ハッシュタグをつけて
https://x.com/hashtag/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E9%80%A3%E4%B8%AD?src=hashtag_click
https://x.com/search?q=%23%E3%81%93%E3%82%93%E9%80%A3&src=typed_query&f=top


だと、さらにわかる。



もともとの由来は…内田裕・共産党福岡県委員長が2024年の共産党第29回全国大会で、「(彼らの主観では)反共攻撃」をしている人として批判、「党勢拡大で回答する」とした、その言葉から来ている。






※ややこしいけど

・まず福岡…紙屋研究所粛清事件のあったあそこね(笑)、そこを牛耳る内田裕氏が、自分の批判する対象を「こんな連中」と呼ぶ
 
・それで共産党内の現執行部などの旧体制批判派が「我々が、あんたのいうところの”こんな連中”だよ」と、アカウントの末尾に @こんな連中 などをつけるなど自称する。
 
・それを、現執行部・旧体制支持派や批判派のさらに批判派が「そういうグループがいる」的な意味合いをこめて、蔑称的な略称の「こん連」という造語もつくって他称化されていく

……という経緯をたぞっているわけです。
で、いまは
自称以上に、敵視する側が、それをひと固まりと考え、更に敵意が募っていく、そんな真っ最中です。




本当だったら、さっそくウィキペディアにでも載せたい新語なのだが、あいにくまだ、紙の商業印刷媒体で「こんな連中/こん連」を、共産党にまつわる用語として取り上げたものはないだろう。
ただ、もともとのきっかけが、共産党内でも著名な人が党組織の在り方を提言し、それが輝ける党中央から問題され、除名・除籍の嵐が吹き荒れる…ところからだったから、意外なほど地域や絶対数の広がりがある。

くわしくはこちら
m-dojo.hatenadiary.com



こういう内部の火種を抱えて、選挙戦などにどう影響していくのか?そのへんはわかりませんが、ともあれハッシュタグ付きも含め「こんな連中」「こん連」という概念が生まれつつある、ということを覚えて、持ち帰ってください。


言い合ってるうちにこんな展開にも