ばち ぱち ぱち。
いや実際、たいしたもんですよ。
その実績と歩みにリスペクト。その作品が大好きだったことがあるか?、といえば無いけど、眼を通していないかといえば目を通してる。
そんな稀有な作家だ。
そして77歳ながら、肉体的にも大変頑健で、
「老兵は消え去るのみと言うけど、ぴんぴんしてるから消える予定もない」
「締め切りに追われる生活に慣れてしまって、合併号とかで間が空くと逆にそわそわする」
「数年前までは4時間睡眠で十分だった、いまはさすがにもうちょっと寝る」
「50年やって辞めたいと思ったことは一度もない」
そんな弘兼先生に、編集部がわざわざ他社のキャラを持ち出して
「弘兼憲史は漫画家界のフリーレン」であると。
ま、そんなこんなで表紙も、インタビューも掲載された弘兼まつりのこの号、ちゃんと本編も手を抜かずに掲載されている。
というか巻頭掲載な。
舞台は沖縄。
元部下の国分さんの恋愛模様とか、ゴルフとか、
セメント業界の今とか、社外取締役の意味とか、
いろいろ語られてるけど、それは略して(ぶっちゃけかなりつまらんぞ)…ゴルフを終えて、海の見える場所で食事。
そこから、埋め立て地の工事が見えて……船も見える。
そして、こんな、やり取り。
くわしくは80P(=ふつうに買えば80円)を弘兼先生に払ってお読みなさい。
comic-days.com
さて、なんでしょうねこのやりとり。
島耕作はなんだかんだとフィクションであるから「俺の宇宙では音が出るんだよ BY ジョージ・ルーカス」のように、「島耕作の世界では辺野古の抗議に日当のアルバイト代が出るんだよ」ということかもしれないが……
それじゃちょっと弘兼さんより年上で、仲がよさそうな(笑)雁屋哲氏も「美味しんぼの世界では福島を歩くと鼻血が出るんだよ」と言ってしまえることになる。
映画「新聞記者」の「あの大学(モデル特定は容易)の獣医学部は細菌兵器を…」を連想する人もあり
これ、物語としてこういうことを言わせるのをキャンセルされるべきか?って話になってくるのよね。… https://t.co/4PZ0GQGrZf
— もへもへ (@gerogeroR) October 20, 2024んなこといったら日本アカデミー賞とった映画なんて、加計学園獣医学部モデルなの一発でわかる話で「生物兵器の拠点にするつもりだ」みたいな話をしてたけど、安倍に対する攻撃だから「許す」って話なんですかね?
ところで、
実は日当の存在・非存在については、はばかりながら当方も多少、事実を確認してる。
【リポート】辺野古から 「抗議活動に日当」は本当か - 共同通信 47NEWSb.hatena.ne.jp噂の理由、心当たりの一つ…これと別の沖縄の運動で全国動員ある時、動員掛かった「個別単組」によっては出た人に日当・旅費払う例、確かにあんねん。で、沖縄や組合の仕組みしらん人はその違い解らんかもと思う
2016/09/01 22:03
津田大介氏が辺野古の【抗議活動に日当】を「いつまで経ってもなくならないデマの一つ」と指摘したが、それは本当か。b.hatena.ne.jpああ、私が共同記事のブクマに書いた話 <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/299807313/comment/gryphon" target="_blank" rel="noopener nofollow">http://b.hatena.ne.jp/entry/299807313/comment/gryphon</a> はまさにこれだよ。ここは丁寧に「動員した労組からの日当」と「主催者が直接払う日当(はない)」の表現を区分するしかないかねえ?
2016/09/03 08:10
ここで端的に言ってる記述の通り。これは確実。
ところでさらっと語るが、俺も金をもらってデモ(正確には集会と「行進」だったか)とか集会に出たことあるよ。
いちおう、現体制に反対する系の集会だな(笑)いや、地方政府と中央政府のねじれとか、あの時はあったか無かったか…
あれがもし、根も葉もないゼロからのでっちあげでなかったとしたら、の話だが
デモそれ自体の主催者と、動員(呼び掛け)に応えた下部組織の混同じゃないか?と思うの。おそらくは。
ちょっと書いてたな…
ちなみにわたしも過去に、とある”反体制”運動に動員され、地方との格差是正で交通費と日当をもらった当事者になったことあります(笑)
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2016年2月20日
<※よく、日当の事実をいうと巨大な金が動いたり陰謀のようにイメージされるけど、動員かかる小組織ごとに負担するんだよね>@kakitamaああ、私が共同記事のブクマに書いた話 https://t.co/Y7vTw83wZg はまさにこれだよ。ここは丁寧に「動員した労組からの日当」と「主催者が直接払う日当(はない)」の表現を区分するしかないかねえ? / “津田大介氏…” https://t.co/trFJgRtYZK
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2016年9月2日
「主催者が払って集める」と「主催者が、組織単位での動員をかける⇒動員を受けた団体が、その団体内で直接行った個々人に払う」、ここの違いを混同する人は、当事者のなかにもいるんじゃないか、と思う。
というかじぶんも、結果的になにがしか頂いたその金銭、もらってしまえばどこからの、どういう名目・趣旨のものか、なんてどうでもよかったからな(笑)。「金を貰ってデモ(集会)に参加したんですか」と聞かれれば、外形的事実を示す日本語としては間違いではないだろう。
「俺の体験談」として、そう答えることもあるかもしれない。
こういう意味合いにおいては、島耕作のその記述も、ただの一風景かもしれない。
ただ、騒ぎにならないのも面白くないので(爆笑)、
人気マンガ 社外取締役 島耕作 63話の劇中の台詞として
『(辺野古で)抗議する側もアルバイトでやっている人がたくさんいますよ わたしも一日いくらの日当で雇われたことがありました』
という文言が登場した、ということをここに記録しておきまする。
お、ちょっとだけ話題になりかけてる
10/17発売モーニング46号『社外取締役 島耕作』で、「あれは米軍の辺野古埋め立て地 普天間飛行場をこっちに移動させる工事です」と実際の場所を示した上で、登場人物に「(工事抗議に)日当で雇われました」と語らせていますが、この女性はいつ、誰から日当を受け取ったのですか?@morningmanga https://t.co/6oBKYUGVsV pic.twitter.com/8oQmcolhcO
— KAWANISHI Yoji (@miz10010) October 18, 2024
いえーい、次々と大手紙が「後追い記事」を載せまくり。
あるいは数日しかうまくリンクできないだろうけど、グーグルのニュースの方へのリンク
www.google.co.jp
しかし、自分もそんなに早いわけじゃなく、木曜日は忙しいし、サブスクでゆっくり読めることもあって公式発売日から1日遅れの金曜日に目を通し、執筆公開したのはさらに日付が変わっての土曜日だった。
通常なら大手メディアを出し抜ける筈もなかったんだが、まあ膨大な出版物からニュース性を感知する視点と着眼点次第、ですなわははは。
上の「動員がかかる組合内部での金銭」話なんかも、(大手メディアも気づかず触れない)視点と着眼点という点では似てるのかも。
ところでもう一つの着眼点。
こういうニュースの時、作品の「画像」はどう報じられる(掲載できる?)
あ、ここでまとめて画像保存しよう
琉球新報サイトの記事(のイメージ画像)に関する感想
うーん、記事内容とは全く別に、この「イメージ代用」は良くないな。マンガの内容を紹介する報道なら、該当画面は堂々「引用」できるし、そうすることが「読者のため」でなのに、【忖度】【自粛】【萎縮】すると、他にも悪い影響が。
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2024年10月20日
漫画の「島耕作」で「辺野古抗議に日当」https://t.co/vWR7ceiU44 pic.twitter.com/63WrqECz7a