苦情も不快表明も全然言っても良いと思う
— 森田崇 @怪盗ルパン伝アバンチュリエ『813〈上〉』紙書籍版&Kindle版発売中❗️ (@TAK_MORITA) May 25, 2023
どちらかというと発信側が「時には丁重に無視する」というスキルが必要なのかもね。対応、説明し、納得させなくてはいけないと思いすぎるから追い詰められ、病むというか。
だからこういうツィートも不要のものかなとは思う。
— 森田崇 @怪盗ルパン伝アバンチュリエ『813〈上〉』紙書籍版&Kindle版発売中❗️ (@TAK_MORITA) 2023年5月25日
反論はしたいけど苦情や不快表明の口をふさぎたいわけではないというか。
— 森田崇 @怪盗ルパン伝アバンチュリエ『813〈上〉』紙書籍版&Kindle版発売中❗️ (@TAK_MORITA) 2023年5月25日
しかし反論するなと言われると、それはそれで口をふさがれてる理不尽感を感じるのは否めない。なので場合によっては反論はしちゃうかな。
それはそれとして、「丁重に無視する」という選択肢を持っておくことがお互いのためになる…ということも頭の隅に持っておこう(自戒)。https://t.co/d9HH6uRp6B
— 森田崇 @怪盗ルパン伝アバンチュリエ『813〈上〉』紙書籍版&Kindle版発売中❗️ (@TAK_MORITA) 2023年5月25日
読んで、勝手に補足するなら、世の中には「理屈としては成り立っていないと思うし、理不尽な抗議だが、そう言わざるを得なくなるだろうという感情の部分はわかる、同情・納得できる」というたぐいの意見表明もある。
テレビアニメ「推しの子」の“恋愛リアリティーショー編”、逝去した木村花さん母が批判 「傷つくことは想像できないのかな」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュースb.hatena.ne.jp「反戦とか何とか言われても、経験者として戦争の話なんて見たくもない」という反応は必ずあったからね。「そういう反応を、当事者や遺族が持つのは自然で、仕方ないこと」です。作品の是非とは「別」に…。
2023/05/24 05:17