INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

なぜ学校の非公然武装勢力のリーダーは「番長」と呼ばれるのか【創作系譜論】

togetter.com

というまとめの中で



まあ、その通りなんだけれども

じゃあ、そもそもなんであれは「番長」なのか。
ウィキペディアがある前は、このネタでぐだぐだ引っ張っていけた気がするのだが(笑)、そこは令和の便利さとせちがらさ。

律令官制における番長

古代の日本で番は交代制勤務の各勤務を意味する。現代語の当番の番である。律令制下の番長は、集団で一斉に交代する際の一つの集団の長で、様々な役職について番長が任命された。出土資料としては、陸奥国多賀城の跡から9世紀の軍団兵士の勤務に関わる番長を記した木簡が複数見つかった[1]。延喜式には左右の近衛府衛門府兵衛府(あわせて六衛府と言う)に数名の番長役が設けられていたことが記される。

キャラクター類型としての番長

20世紀の日本では、中学校や高等学校の不良少年の「リーダー格」を指す語とされる。これは元々の「番長」が武芸に秀でた護衛の統率者という性格の役職であったので、無頼の輩(≒アウトロー)の長ということで名づけられたものと思われる。あるいは、旧日本陸軍の「当番長」から派生した言葉とも云われている。少女の番長は「女番 / スケ番(スケバン)」と言う。一般的なイメージとしては、喧嘩に強いが仁義に篤く、子分の面倒をよく見、弱い者いじめを決して許さないといったもので、弊衣破帽、学ランに下駄履きというバンカラファッションのイメージもある。なお、番長たちのさらに上に君臨し、複数の学校を支配する大番長は「総番」(往々にして「番長連合」が組まれていたりする)、表には出ず陰で支配する番長は「影番」「裏番」と呼称されることがある。小学生以下の場合は、通常ガキ大将と呼ばれる。

しかし、現実における番長は1970年代には既に希少となっており、1980年代には既に時代遅れとなっていた。わずかにプロ野球選手の清原和博(「球界の番長」)及び三浦大輔(「ハマの番長」)や大相撲の千代大海龍二(「角界の番長」)やプロボクサーの宮崎亮(「浪速の番長」)及び多田悦子(「女番長」)、サッカー選手の大久保嘉人(「港の番長」)及び川澄奈穂美板野友美(「おしゃれ番長」)などのほか、白井良明(「ギター番長(ばんちょ)」)の渾名として痕跡をとどめるのみである。20世紀末からは、現実社会において番長という存在はほとんど見られず、不良行為に走る少年犯罪グループの存在の方が目立つ。近年では、リーダーシップを取れる人物、硬派の人物に対しての敬称として使われる場合も多く、マイナスイメージは薄れてきている。逆に、空威張り的な態度を軽蔑して、命名されることもある。

一方で漫画の世界では、その反動からか多種多様な「番長」が生み出されており、「番長漫画」とでも言うべきジャンルを作り上げた。前述の通り「番長」の言葉のマイナスイメージが薄らいでいるのも、「番長漫画」の世界においては現実に有り得ない「正義の番長」が登場し、活躍した事が影響している。現実において番長が時代遅れになる80年代以降においても、時代錯誤を指摘されながらも命脈を保ち、そのアナクロぶりを逆手に取ってギャグのネタとしても使われる事があった。

ja.wikipedia.org

すでに1980年代のメタギャグでは…

f:id:gryphon:20220108092323j:plain
「影の番長」とかは80年代も「まだいたの」「はずかしい」ネタ(優&美衣)

www.mangaz.com



しかしウィキペの説明は説明として、なぜその言葉がチョイスされたの??それはいつから?とかは全くわからない。
まさか江戸時代に、会津藩の藩校「日新館」に番長がいたとは思えない(不良サムライというのは江戸の旗本を中心におりましたが)。近代の学制以降でしょうけど。



ちなみに初出調べ・弐ノ型として知られる「青空文庫内検索」を仕掛けると、
www.aozora.gr.jp

時代劇・捕物帳の言葉としての「番長」のほか「一番長い」などの文章がヒットするので、該当を探す気にはなれませんでした(笑)
番長 site:www.aozora.gr.jp


しかし、番長は古い、ダサい、現実的でない……などと絶滅危惧種扱いされる一方で、例の強大過ぎる権限と強烈過ぎるキャラクターを持つ「非実在生徒会」のほうはなんとなく隆盛っぽい(一方でもちろんベタ扱いされるが)のだがら理不尽なもんです。

m-dojo.hatenadiary.com


この研究、まとめておいて良かったー-
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com



とはいえ、学生がまだ働かないでいいという遊民的な身分である以上、つるんで暴力も含めた逸脱を集団で行う行為は無くなりはしないし、そういう漫画自体は生き残るし人気作も多い。

ひょっとしたら「番長」という言葉だけが、無くなりつつあるんでしょうかね…


【要望】そういうことで、自分ではその任に堪えられなかったが、

・学校でいばってる非公式のリーダーが「番長」という言葉で呼ばれるようになった理由
・その時期
・創作物ではどう扱われ、どういう系譜をたどってきたか……

などを、だれか調べたらおもしろかろうと思います。



【創作系譜論】 ※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めます