INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「アオアシ」「ジャイキリ」作者が夢の対談~ジャイキリは「カメラの位置」が違うとは何か?

これから書くので、まずキンドルで購入する。

購入した。
しかし、スピリッツは最近出版社の垣根を超えまくってるな。この前も同誌で、とよ田みのる氏の、自身をモデルにしたデビュー時代回想記を読んだけど、基本彼は「小学館で芽が出ないで、講談社の『ラブロマ』でついに大成した」という人なのに、美談でオブラートに包みながら、そのことがわかるように率直に書いてた。…。


閑話休題
両作品とも「サッカーの、一見わかりにく戦術論を漫画に落とし込んだ」ことで非常に優れた作品になってるわけだけど、アオアシははっきり「GIANT KILLING」の影響下にあることを、最大のリスペクトを持って作者本人が表明したことがまず興味深かった。

f:id:gryphon:20201123155155j:plain
ジャイキリとアオアシの作者対談(スピリッツ2020年52号)

要約

・2009年、アオアシの小林先生は、友人からジャイキリを勧められた。
・その時は「監督が主人公」「戦術を漫画にした」…だが「それで説明できるもんじゃない」「得点シーンで泣ける漫画だ」(いいセンスの友人だ…ひとかどのかただろう)
・そして2014年、サッカー漫画を描こうという時に真剣に全巻読んだ。
「こういうやり方がある」「暗闇で光を持って立ってくれているようなもの。その方向に自分も走り出した」

つづく

アオアシ(1) (ビッグコミックス)

アオアシ(1) (ビッグコミックス)

#17  

#17  

  • メディア: Prime Video

個人的最注目点は「カメラワーク」について語った点

ここよここ

f:id:gryphon:20201123160033j:plain
ジャイキリとアオアシの作者対談(スピリッツ2020年52号)

すごく重要なのでテキスト化するね

小林 GIANT KILLING のすごいところはたくさんありますけど、1番は「カメラ」です。他のスポーツ漫画って、作家さんが選手の横でカメラを構えて一緒に走ってるイメージですよね。汗をかきながら必死に走って自分の大好きな主人公と一緒に戦っている。でもツジトモ先生は違うんですよ。監督の横にいるかって言うと、 それも違う。


ツジトモ どこどこ?


小林 GIANT KILLING のカメラってテレビカメラなんですよ。スタジアムで繰り広げられる、あの最高のエンターテインメントを遠く離れた人たちに伝えるためにテレビ中継があるわけじゃないですか。つまり最も多くの人がサッカーを楽しんでいる視点、それがテレビカメラなんです。
ツジトモ先生はフィールドを走らないしベンチにもいないじゃあどこにいるかと言ったらモニター室にいるんですよ。「はい1カメ!次2カメ!」みたいな 。それこそ俺たちみんなが一番サッカーに熱狂している視点なんですよ!


自分は以前から、スポーツ中継及びスポーツ漫画…いや漫画全体に関して「カメラワーク、カメラアングル」のことがずーっと気になってたんです。


一応、過去の論考集があるんだ。

m-dojo.hatenadiary.com

「カメラの構図(コマ割り)」という20世紀の魔法 〜町山智浩鈴木先生」評をきっかけに -
d.hatena.ne.jp
 
ほったゆみの壮大な実験「はじマン」が、コマ割り=カメラアングルの謎を解く、啓蒙する。 -
d.hatena.ne.jp
 
イマジナリーライン」「切り返し」とは何か?「20世紀生まれの魔法」カメラアングルの理論とは -
d.hatena.ne.jp
 
DEEP「ワンカメラネット中継」から「カメラアングル」とは何かを考える。実際に見たら、果たしてどうなる? -
d.hatena.ne.jp
 
漫画、アニメと「カメラワーク」の話のメモ。「想像上の自分をそこに立たせる」「隣の部屋に行く時、廊下を歩く場面を描く」… -
d.hatena.ne.jp
 

『顔マンガ』という概念から再度、カメラアングルやコマ割り自体が『若い表現形式だ』ということを考えたい -
d.hatena.ne.jp
 
動画をマンガ風に変換する技術「Comixify」、ワルシャワ工科大の研究者らが発表
japanese.engadget.com
 
マンガが「スマホファースト」になると「コマ割り」は不要な技術になるのだろうか…それはいつ?
m-dojo.hatenadiary.com


ただ、これだけ論考しても、実際の作品を見てカメラワークに個性があるなー、とか優れてるな、劣ってるなー、とかはまるで考えない(笑)。優れた漫画ほど、カメラワークのことなんかに着させないほど話に引き込むってこともあるのだろう。
だれにどんな個性がある、というのもわかってない…ので、こうやってプロがプロの作品の映像部分、カメラワーク部分を言語にしてくれるのはありがたい。俺は漫画を読まず情報を読む!(ラーメンハゲ風に)。


他の読者の皆さんは、ジャイアントキリングのカメラワークを、
そんなふうに感じたことありましたか??

こんな賞賛を受けておもはゆかったのか、ツジトモ先生は
「カウンターで攻守が一瞬で入れ替わる、虚を突かれる感覚を漫画で再現したかった」
と明かしつつ、
「それはスラムダンクから受け継いだ。自分の発明ではない」と謙虚。


f:id:gryphon:20190502093009j:plain
さても両人ながら名人!(梶原一騎原作・小島剛夕画「斬殺者」より)


「先人がやったジャンルを安易にまねしちゃいけない!」とガチで思ったら、名作『アオアシ』は生まれなかった…という逆説

あんまりオリジナリティに敬意を払っていると、「ジャンル」すら作れなくなる、わけだ。
確かにアオアシを最初に読んだとき「おっ、ジャイキリみたい」と思ったもの。もちろん、法的な意味合いではどこをどう叩いてもジャイキリの著作権アオアシは侵害していない。だが、法を超えたモラルや美意識の問題で「…って、〇〇がすでにやってるじゃん!」と批判されたり、また作者や編集部がその美意識の前に自主規制して「鳥の目を持ち、全体を俯瞰する才能を持ったサッカー少年を軸に、サッカーの戦略の面白さを描きたい!でもサッカー戦略漫画は既にジャイキリが…」とやってたら、「アオアシ」は生まれないでごんすな。
その教訓から
学ぶべし学ぶべし。

他誌をまたいでジャンルでつながればWIN-WINになる。

漫画ファンは雑誌や出版社を読む以上に、そのジャンルを読んでいるのだ。アオアシを読んでいる人間が、同誌のXXXXX(自主規制)を楽しんで読んでいるとは思えないし「ジャイキリ」のファンがモーニングの「・・・・」(自主規制)の単行本を買ってるとも思えない。
「ジャンル」によって横串を刺していくほうが、よっぽど単行本の売り上げなどには貢献するだろな、と思った次第。